取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「神社」で検索した結果,765件の記事が見つかりました。

美作歴史ネットで訪ねた中世式内八社の秋祭り

omidou-s.jpg

 2019年度美作歴史ネット地域研修会のお誘いで真庭市社の「式内八社」について学んできました。
式内社:延長5年(927)に完成した『延喜式』第9・10巻「神名帳上下」に記載された神社。美作11座(10社)、備前26座(21社)、備中18座(18社)
美作の式内11座(一宮中山神社、二宮高野神社、三宮天石門別神社、社八社)
―中世の遺産・文化が色濃く残る社へ―
 山々に囲まれ、清らかな水が湧く、自然豊かな社地域は、まさに日本の原風景。そんな社地域には、神社や御堂、石造物、城跡などの歴史遺産が数多く点在しています。
 平安時代、醍醐天皇の命で編纂された『延喜式』に記載された重要な神社は、「式内社」と呼ばれていました。『延喜式』に記載された美作国11の式内社のうち、社地域にはじつに8つが集中しており、古代から神聖な場所とされてきました。中世以降にも多くの記録に記載され、古い形をとどめる祭りや行事も残っています。
「式内八社」とは佐波良・形部神社(県社)、二宮(長田、兎上、壱粟・大笹、久刀神社)、横見神社の8つの神社の通称です。(文:式内八社の里めぐりパンフレットより)2019年10月9日撮影

美作歴史ネットで訪ねた中世式内八社の秋祭りの続きを読む

2019 天石門別(あめのいわとわけ)神社の紅葉

amenoiwatowakejin13.jpg

 2019年11月17日美作三宮の天石門別(あめのいわとわけ)神社の紅葉を眺めに行ってきました。
 美作三宮といわれる天石門別(あめのいわとわけ)神社は、社殿の後に滝があることから滝宮とも呼ばれています。創建は不詳ですが、社伝によると吉備津彦命が古代吉備の国平定のため西下した際、当社の祭神天手力男命(あめのたじかろうのみこと)の助けで平定できたお礼として、当地を選び、自ら祭主となって鎮斎されたと伝えられています。社地には、籠殿、拝殿、本殿が整っているうえに、古代祭祀遺跡「盤境」(いわくら)といわれる石積の塚も残っています。環境庁・岡山県(看板より)
2012年の様子)(2015年の様子)(琴弾の滝

2019 天石門別(あめのいわとわけ)神社の紅葉の続きを読む

イナバ化粧品店とサムハラ神社

inakesyo9.jpg

 朝から良い天気に恵まれた2019年11月21日のイナバ化粧品店さんです。
今日は10時過ぎと言うのに朝から大勢のファンの皆さんがお出でになっていました。「今日は何の日?」とママから尋ねられたほどでした。各地から来られていて偶然イナバ化粧品店で一緒になられた皆さんです。どうぞ、良い一日をお過ごしくださいね。

イナバ化粧品店とサムハラ神社の続きを読む

草加部のコスモスが可愛いです。

sumosu11.jpg

 津山市加茂町にあるサムハラ神社へお参りしようと車を走らせていると、草加部の工業団地近くの畑に淡いピンクのコスモス畑が目に飛び込んできました。もうコスモスも過ぎたかなと思っていたのでとても嬉しくなりました。少し、秋風が肌寒く感じましたが、車を止めて撮影してきました。年々季節も変わってきてお花たちもどうしたものかと思っているでしょうね。(2019年11月4日撮影)

草加部のコスモスが可愛いです。の続きを読む

サムハラ神社に蛭子能収ご夫妻が参拝に。

samuhara11-18.jpg

 2019年11月4日、暫くご無沙汰していたサムハラ神社奥宮へ参拝に行って参りました。駐車場に着くと沢山の車が駐車していて、やっと一台分が空いていたので駐車できました。ラッキー、これもサムハラ様のお蔭かもしれないと思いました。
 何より、びっくりしたのは、蛭子 能収さんご夫妻がお参りに来られていました。何でも奥様が神社巡りをされているとかでご一緒に来られたようでした。岡山からタクシーで来られたそうで、明日は大阪のサムハラ様に参られるそうです。蛭子さんと握手をさせて頂きましたが、気さくに撮影に応じてくださったり本当にやさしくて温かい方でした。

サムハラ神社に蛭子能収ご夫妻が参拝に。の続きを読む

梅本山 観音寺(鏡野町)

kannonji-k4.jpg

 弘仁十三年(823年)、山岳権現信仰の発達していた時代、藤原雄友の創建で、この地の泉山山中に井水権現を本尊として神仏混合の社殿を建立し、当観音寺はその宿坊の役目をしていました。
 後に勢力分離の国策のため、泉山に泉嵓神社として残し、観音寺は今この地に移転されました。その後は西屋城の戦でこの地に没した多くの兵士の菩堤を弔うために、慶長五年(1600)に頼照上人が中興となって再建されました。
 山号に梅本山とあるのは、菅原一族の一部がこの地に土着して、道真公を奉祠したのを契機に、梅本山と号したのだと思われます。
 持佛堂に阿弥陀如来と秘佛の訶利帝母尊(鬼子母神)をお奉りしていますので、子育てのお寺として信仰されています。(文:『高野山真言宗美作八十八ヶ所霊場』より)(写真:2019年10月日)

梅本山 観音寺(鏡野町)の続きを読む

2019 徳守神社の秋季例大祭 並びに 御神幸

2019tokumori.JPG

 令和元年(2019)10月26日(土)、27日(日)の二日間にわたり、徳守神社の「秋季例大祭」が行われました。27日には、神様の御霊をお遷しした御神輿と共に「御神幸」が行われ、一日かけて氏子区域を練り歩きます。行列の途中には「お旅所」で祭典が行われ、浦安の舞、獅子舞の奉納がありました。26日は雨がパラついて心配しましたが、27日は良い天候に恵まれ大勢の方が集まって秋季例大祭を祝いました。

2019 徳守神社の秋季例大祭 並びに 御神幸の続きを読む

「徳守神社の令和初めの秋祭り 徳守大祭」宵宮

oharai.jpg

 2019年10月26日「徳守神社の令和初めの秋祭り 徳守大祭」宵宮の様子です。
だんじり出動数は13台。この日は途中から雨が降りだして心配しましたが、夕刻にはなんとか止んで無事「だんじり宮入祓」も行われました。その後、だんじりは次々と商店街や市内を「そ~やれ!」と威勢の良い声で練り歩きました。

「徳守神社の令和初めの秋祭り 徳守大祭」宵宮の続きを読む