取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「紅葉」で検索した結果,237件の記事が見つかりました。

2015年 津山百景 善應寺の紫陽花(あじさい)

d21.jpg

津山百景 善應寺の紫陽花の花はそんなに多くはないのですがとても綺麗ですよ。

このお寺は傘もみじで有名ですが、なんと「岸田吟香私塾の跡」だそうです。立札には、弘化4年~嘉永5年(1847~1852年)と書いてあります。また、育英小学校・高等高田小学校の跡地でもあるようですね。(2015年6月29日取材)

昨年の様子です。

2015年 津山百景 善應寺の紫陽花(あじさい)の続きを読む

深山(みやま)渓谷とみこ渕(津山市阿波)

miko6.jpg

2014年11月6日のみこ渕の様子です。

深山(みやま)渓谷にありますが、この渕は「お夏の墓」へ行く道すがらにあります。結構なだらかな滝だと思います。道がついてないので、草をかき分けて辿り着きました。なぜ「みこ渕」と言うのでしょうか?

女子(おなご)を 蹴込(けこ)んだ渕(ふち)を「みこ渕(ぶち)」?

深山(みやま)渓谷とみこ渕(津山市阿波)の続きを読む

2015年 衆楽園のさくら

syuraku6.jpg

2015年4月2日の衆楽園のさくらです。
  衆楽園は津山城の北側(津山市山北)に位置しており、庭園は南北に長い敷地で、大半を池が占めています。別邸跡の古い建物群は現存せず、それらを再現した建物(余芳閣・迎賓館・風月軒ほか)が建っています。(津山城より衆楽園の紅葉の様子はこちらから

2015年 衆楽園のさくらの続きを読む

沼の住居跡地の今

ato20.jpg

2014年11月6日取材     (前回の取材)

 弥生時代以降、津山は農業を基盤として発達してきました。江 戸時代に津山城が置かれてからも、城下町は周辺の農業集落を背景として成り立っていました。明治時代になってからも、近代産業の発達はたち遅れたため、交 通の要衝(ようしょう)という位置をいかし、周辺の農業収入を背景とした商業を特に発達させてきました。

沼の住居跡地の今の続きを読む

2014年 津川ダムの紅葉

18.jpg

2014年11月24日の津川ダム周辺の紅葉です。(20112012・20122013

 毎年来させてもらっていますが、この美しい見事な紅葉をいつも独り占め状態です。今年はもう遅いかもしれないと思いながら行って見ましたが、充分楽しめました。紅葉はすぐに散ってしまうものもありますが、長い期間見られるように感じます。

2014年 津川ダムの紅葉の続きを読む

阿波の森林公園にある水車です。

sui2.jpg

 布滝へ行く途中に阿波の森林公園があります。(前回の様子はこちらから

この森林公園内には、バンガロー、テントサイト、オートキャンプサイト、炊事棟、トイレシャワー棟、あずま屋などが整備されているほか、公園付近には、放 流したニジマス釣りが楽しめる『渓流釣り場』があり、そこでは天然のアマゴも生息しており、釣りの穴場となっています。その一角に水車があります。今回は美しい紅葉の季節に立ち寄ってみました。(2014年11月6日)

阿波の森林公園にある水車です。の続きを読む

2014年 衆楽園のもみじ

24.jpg

 衆楽園は、江戸時代初期に津山藩主・森家によって築造された回遊式の庭園です。元禄11年(1698)に松平家が 藩主となって以後幕末までは、家臣や他藩・他家からの使者を謁見するための「御対面所」、または藩主の隠居所の庭園として使われ、明治3年(1870)に 「衆楽園」として命名されました。

 平成14年6月には国の名勝に指定されました。大名庭園としての国の指定は、岡山市の後楽園に次いで岡山県下で2例目です。
 今は一般開放(入園無料)され、四季折々の美しさを見せ、市民や観光客に親しまれています。(文:津山市HPより抜粋)2014年11月16日取材

2014年 衆楽園のもみじの続きを読む

観音寺(作東モミジ寺)美作市

37.jpg

観音寺本堂
 当山は、天正7年兵火に罹災したが正徳4年中興第七世諦範上人が観音堂を再建立、のち文化元年に文暁法印が入母屋造り流れ向拝の現本堂を再建したが、草屋根の損傷が激しく約二百年を経た平成二年銅板葺により復元大修理を施工したものである。
 御本尊は、木造十一面観世音菩薩坐像(秘仏)で宝永7年の記録によれば天平年間にこの寺を開創した行基菩薩の御作と伝える。
 御開扉は、33年目ごとに行われ最近では昭和41年に高野山真言宗管長津田實雄大僧正の御親教により奉修された。(文:立札より)2014年11月16日取材

観音寺(作東モミジ寺)美作市の続きを読む