2019 衆楽園の紅葉が美しい。
2019年11月20日の衆楽園の紅葉の様子です。
当日は晴れ時々曇りの天気で、時折太陽の光がさすとモミジの紅葉がより一層輝いて美しい公園です。
衆楽園は森家二代目藩主長継が1657年に京都から作庭師を招いて造らせた池泉廻遊式庭園で、国の名勝に指定されています。
津山城(鶴山公園)の紅葉もピークを迎えて美しい季節です。ぜひ、衆楽園にも足を延ばしてみてください。
2019年11月20日の衆楽園の紅葉の様子です。
当日は晴れ時々曇りの天気で、時折太陽の光がさすとモミジの紅葉がより一層輝いて美しい公園です。
衆楽園は森家二代目藩主長継が1657年に京都から作庭師を招いて造らせた池泉廻遊式庭園で、国の名勝に指定されています。
津山城(鶴山公園)の紅葉もピークを迎えて美しい季節です。ぜひ、衆楽園にも足を延ばしてみてください。
2019年11月16日「津山城もみじまつり」が始まりました。津山城(鶴山公園)は春になると西日本有数の桜の名所でもあり、秋は紅葉のはじまったモミジが美しく、石垣とのコントラストが見事な公園です。園内を回るとイロハカエデ、大モミジ、大イチョウの紅葉が美しく、その中に番傘アートが彩を添えていました。11月23日・24日にはメインイベント「ご当地グルメ・和洋スイーツフェスティバル」、「美作国大茶華会」各種ステージが開催されます。また、下の観光センターでは津山ホルモンうどん研究会さんがこれまた同じ日11月23日と24日に明石である「B-1グランプリ in 明石」に出展PRする為「津山ホルモンうどん」を振る舞って観光客に喜ばれていました。
2019年11月3日、今年も城東伝統的建造物群保存地区で、出雲街道津山城東むかし町祭りが執り行われました。このお祭りは、旧出雲街道を歩行者天国にし、「江戸時代にタイムスリップ」をコンセプトにした時代行列です。橋本町~東新町の区間では屋台や物産店、フリーマーケット等が出店されていて楽しんできました。また、「和っしょい!津山」の総踊りが祭りをより一層盛り上げていました。
2019年10月26日「徳守神社の令和初めの秋祭り 徳守大祭」宵宮の様子です。
だんじり出動数は13台。この日は途中から雨が降りだして心配しましたが、夕刻にはなんとか止んで無事「だんじり宮入祓」も行われました。その後、だんじりは次々と商店街や市内を「そ~やれ!」と威勢の良い声で練り歩きました。
9月28日(土)、29日(日)に、津山城東重要伝統的建造物群保存地区とその周辺にて「つやま城東まち歩き〜アート&クラフト展+手仕事体験〜」が開催され賑わっていました。
江戸時代以降に建てられた町家が保存されている城東地区は、重要伝統的建造物群保存地区になっています。その趣のある街並みでいろいろなアートが溶け込んで風情のある通りとなっていました。
2019年9月29日に津山城(鶴山公園)の彼岸花を見に行って来ました。
今年は、お彼岸を少し通り過ぎた頃に満開となりました。今月はテレビで放映された影響もあって来られた人は「案外ええなぁ~。大きな城だったんだろうね~。」などと口々におっしゃっていました。また、年配者はつえをつきながら階段をやっとの思いで三の丸まで登って来られていましたが、それ以上登るのは断念。木陰でおしゃべりしながら、ゆっくりとお休みして帰られました。
2019年9月24日イナバ化粧品店に伺ってきました。稲葉浩志さんの55歳の誕生日に全国から沢山の花束が届いていましたよ。今でこそ周りに家が沢山建っていますが浩志さんが生まれたころは家の周りは田んぼだったそうです。ママさんも、浩志さんがおなかに出来た時につわりで苦しみながら運転免許を取りに行った時の思い出や、途中からパパさんに運転を止められた話を懐かしそうに思い出されておられました。
岸家 岸新兵衛 西北条郡香々美中村 森藩~松平藩
大庄屋まで
岸氏の先祖は久米南町下籾にある竜王山城主、岸備前守氏秀であるという。氏秀は伯耆尾高城主山名氏重の二男で天文年間に尼子氏に属し城を築いたが、元禄元年浦上宗景は尼子氏の衰退を見て、竜王山城を攻撃し氏秀は戦死し落城した。後裔の新兵衛が森藩の大庄屋に任命された。
大庄屋として
津山城主天守閣の主柱に用いた桂の巨材は、大町村の宗重から岸新兵衛によって切り出されたと伝えられているが、父三郎左衛門が寄進したともいわれる。切り株から成長した柱が現存する。新兵衛は藩命を受け慶安元年(1648)布原台地の開拓、それに伴う用水路作りに貢献した。また、伯耆往来の宿駅に着手し、円通寺の客殿を寄進したといわれている。延享4年(1747)三郎左衛門は年貢米の不足から多額の負債を負い大庄屋を免ぜられた。
植月家 植月六郎右衛門 久米南条郡一方村 森藩~松平藩
大庄屋まで
植月氏は、美作菅家七党の一つである。家譜によれば、その子孫が宇喜多氏に仕えて一方村を与えられ、神南備山北麓に居を構えた。これが一方村植月氏の祖である。新右衛門が森藩の大庄屋を勤め、その後明治まで続いた。
大庄屋として
植月新右衛門は承応2年(1653)の一方村の「山上り」や、延宝7年(1679)の皿川改修工事による広い新田作りに功績があった。皿川改修には下弓削村大庄屋河原善右衛門とともに尽力した。六郎右衛門は元禄一揆の記録を残し、山中一揆が起ると、120名の人夫を連れ、弓や鉄砲などを携帯して、鎮圧に出動する準備をした。澄江は、慶応2年(1866)長州戦争に郷夫隊総取締として従軍した。
2019年7月23日、徳守神社の夏越祭があり、大勢の方が境内でのイベントを楽しんでおられました。
「境内で行われる奉納演芸等の賑やかし行事は、神賑いという神事の一つとされています。本祭では活気をテーマとした神賑行事として奉納演芸を開催し、皆様と共に楽しみ喜ばれた徳守さまの一層のご加護をお受けいただいて、厳しい夏を無病息災にお過ごしいただけますよう記念し開催致します。」(文:徳守神社HPより抜粋)