取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「山」で検索した結果,3359件の記事が見つかりました。

第13回「RAKUアート倶楽部展」

2024-3-3raku2.jpg

 第13回「造形絵画 多様性への誘い RAKUアート倶楽部展」(主宰:山形楽さん)がアルネ・津山4階にある文化展示ホールで2024年3月1日~3日まで開催されました。
 今回も楽先生の力作の造形が素敵でした。また、お弟子さんのユニークな額縁や、発想豊かな作品が展示してありました。このほか風景や人物をモチーフにした油彩、水墨画、墨彩画も並んでいて大勢の方たちが作品の前で立ち止まり、熱心に魅入っていました。それにワークショップもあって、会場内に入るとすぐに楽しい雰囲気がしてきてなお楽しかったです。

第13回「RAKUアート倶楽部展」の続きを読む

津山城下町雛めぐり「ソシオ雛めぐり」

2024-3-3soshiohina5.JPG

 2024年の「津山城下町雛めぐり」の一環で中心商店街に行ってきました。
おかみさんの雛まつりの展示会場(ソシオ一番街旧カンダ)の会場では、真加部のひなまつりに飾られていたお雛さま・天神さま等が展示されていますが、シンプルで見やすい飾りつけで落ち着いて見えてよかったです。また、商店街の園児たちのひなまつりもほほえましい。2024年4月3日までです。

津山城下町雛めぐり「ソシオ雛めぐり」の続きを読む

津山商工会議所女性会2月例会で淡路島日帰りバス旅行

awajishima_jyoseikai.jpg

 2024年3月7日津山商工会議所女性会の2月例会(親睦委員会主催)で、淡路島日帰りバス旅行に参加してきました。午前9時津山を出発して一路淡路島へ向かい、昼食会場のオーベルジュフレンチの森にて昼食をいただき、昼食会場から淡路島の沿岸のリゾート施設を眺めながら約30分後、目的地の水仙の丘へ到着、早速清々しい空気を胸一杯吸いながら水仙の丘を散策。その後、すぐ近くの伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)に参拝。途中から語り部の方がバスの中で絵本を見ながら説明をしてくださいました。伊弉諾神宮では神社の由来や君が代、さざれ石の由来、神宮参拝の作法など多くの事を学ばせて頂きました。そして、たこせんべいの里、淡路ハイウエイオアシスでお土産を買い込み帰路へ着きました。皆さん、大変楽しい旅で大喜びでした。

津山商工会議所女性会2月例会で淡路島日帰りバス旅行の続きを読む

3月のイナバ化粧品店は賑やかでした。

2024-3inaba15.jpg

 お天気も良く、ポカポカ陽気な日になった、2024年3月14日のイナバ化粧品店の様子です。
今日は大阪4人+熊本1人のB'zファンの5人が津山に来るとの連絡があり、イナバ化粧品店さんで待ち合わせしました。少し早めに到着すると沢山のB'zファンの方たちが入れ替わり立ち替わり来られていて、イナバ化粧品店内は賑やかでした。ママはというと、新しい方が来られる度に「私、後3年で90歳になるんよ!」と呼びかけていました。ちょっと~~~、ママはまだまだお若いですよ!それにお元気なので100歳までは大丈夫です。

3月のイナバ化粧品店は賑やかでした。の続きを読む

津山城下町雛めぐり「城東雛めぐり」

2024jyoto_hina1.JPG

 2024年3月1日~4月3日まで、「津山城下町雛めぐり」が、中心商店街・城西地区・城東地区で開催されています。今回は、重要伝統的建造物群保存地区に指定されている城東地区にある、城東むかし町家(旧梶村邸)、和蘭堂、うき草やさんなどを巡って来ました。和蘭堂のお雛さまはディスプレイが可愛らしく出来ていて素敵でした。また、城東むかし町家(旧梶村邸)の裏の蔵にあるギャラリーのお雛さまも風格のある伝統の土人形が素晴らしくて目を見張ります。最後に行ったうき草やでは、変り雛がいてこれも可愛らしくほほえましいお雛様でした。

津山城下町雛めぐり「城東雛めぐり」の続きを読む

清々しい津山城(鶴山公園)で散歩

2024-2-171kakuzan11.jpg

 2024年2月17日の津山城(鶴山公園)に出かけてきました。
青空で気持ちのいい日になり、久しぶりに三の丸迄上がってきました。全国に誇れるこの史跡ですが、年配者にとっては少々悪戦苦闘する石段があります。その石段を登りきると津山市内が見渡せる絶景を望むことができます。さて、もうすぐ「2024津山さくらまつり」が始まろうとしています。今年は3月23日~4月7日となっています。このさくらまつりも地球温暖化のせいで年々早くなっています。ちなみに昨年は3月25日がオープンでした。本丸まで送迎してくれるタクシー(有料)もあるそうです。皆さん、津山のサクラを観においでくださいね。

清々しい津山城(鶴山公園)で散歩の続きを読む

本池美術館(鳥取県米子市)

2023-10-13motoike33.JPG

 2023年10月13日に津山市文化協会所属「津山ミューズクラブ」有志で、2021年に開館した鳥取県米子市にある本池美術館を訪ねてきました。
 世界的革工芸作家の本池秀夫さんが、地域文化功労者として文部科学大臣賞を受賞した美術館でもあります。まず、動物の作品が実物大の大きさなのに圧倒され、また、可愛らしいミニチュアの人形がコンセプトごとに並んでいて、小さなメリーゴーランドの様なお部屋があり、本池さんの手の器用さに驚きました。そのメリーゴーランドの様な作品の中に、津山市在住の方をモデルにした作品があり見せて頂きました。いつまでも眺めていたい美術館でした。

以下、文章は本池美術館リーフレットより転載させていただきました。


 本池秀夫は世界で唯一無二の革人形師です。幼少の頃から革を触ることでなぜか不思議と気持ちが落ち着いたという。革人形を作るきっかけは大学在学中旅したローマの骨董屋で出会った古い磁器人形の緻密さに感銘を受け、革であればさらにリアリティーを追求できるという思いでした。
以来、老人や子供の何気ない日常のひとコマを題材とした 「革の人形」や実在の動物を等身大で表現した「革の動物」など製作活動を展開しています。


本池美術館(鳥取県米子市)の続きを読む

衆楽園の冬の景色2024

2024-2-17syuraku44.jpg

 2024年2月17日の旧津山藩別邸庭園(衆楽園)です。ここは江戸時代初期に二代藩主である森長継公によって築造されました。国指定名勝の大名庭園なのに、無料で見られ、しかも無休です。
 衆楽園内の池では、水鳥が番(つがい)で仲良く餌をついばんでいました。また、観光客のみなさんがカメラ片手に回遊されていました。この衆楽園の魅力の一つが庭園の中をうねり曲がって流れる曲水です。綺麗に澄んだ水が流れる曲水は私のお気に入りの一つです。また、ここで年に二度(春と秋)に「曲水の宴が開かれる」ことを夢見ています。

衆楽園の冬の景色2024の続きを読む

令和6年 作州忍者 鶴山隊総会

2024-2-22soukai26.jpg

 2024年(令和6年)2月22日(にんじゃの日)にちなんで毎年行っている「作州忍者 鶴山隊」の第5回総会が津山観光センター二階会議室で行われました。総会議事録に沿って、進行を中島完一議員(現・津山市議会議長)を選出し、各報告のあと新年度の事業計画が発表され、執行部原案の11項目が承認され可決されました。先ずは当面する津山さくらまつりに早速に取り組む予定でいます。

令和6年 作州忍者 鶴山隊総会の続きを読む

史跡 大谷・定古墳群(真庭市)

2021-5-12otanikofun14.jpg

 2021年5月12日「第1回さららバス研修 古道をたずねる」北房方面~多和山峠~の研修に参加してきました。大谷1号墳遺物見学の様子を記しておきたいと思い組んでみました。


 真庭市上中津井の地では7世紀に入ってから、定東塚・定西塚・定北・大谷1号・定5号・定4号という6基の横穴式石室の方墳が次々と築かれました。これらを総称して大谷(おおや)・定(さだ)古墳群といいます。
 6基の各古墳はいずれも、石垣状の列石を有する段構造の方墳であることを大きな共通点としており、技術的に一連の系譜上にあることを示しています。
 出土遺物をみても、大谷1号墳の環頭大刀や定東塚古墳の全製品に代表される豪奢な副葬品などから、大谷・定古墳群の被葬者がこの地域を治めていただけの首長にとどまらない、かなり広域に影響を持つ特殊な立場の人物であったことが十分に考えられます。
 7世紀代という、この時期の古墳が特定の地域に集中し、連綿と築かれるというありかたは西日本でも大変珍しく、そのことから大谷・定古墳群は国の史跡に指定された。真庭市教育委員会(文:現地案内板より)

史跡 大谷・定古墳群(真庭市)の続きを読む