取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「イベント」で検索した結果,392件の記事が見つかりました。

まなびの鉄道館「来館者10万人達成記念イベント」

22.jpg

 2017年6月25日(日曜日)、津山まなびの鉄道館の来館者が10万人を達成。これを記念して、「来館者10万人達成記念イベント」が開催されました。記念イベントの中の、高所作業車の作業台(リフト)に乗って、津山市内やまなびの鉄道館の景色を空の上から眺めてきました。ラッキーなことに、 来館10万人を記念した記念品のオリジナルマスキングテープ、来館者10万人記念入館券を頂いてきました。※この「展望イベント」につきましては、今後定期的に開催をできるようにしてまいります!とのことです。(撮影2017年7月17日)

まなびの鉄道館「来館者10万人達成記念イベント」の続きを読む

2017年の元魚町、B'z津山凱旋公演盛り上げイベント「夏の市」

hata1.jpg

移り変わる元魚町商店街の現在です。(2016年8月9日・2017年5月19日・6月6日・7月13日撮影)
 元魚町の町名の由来は、元和八年(1622)から、寛永三年(1626)にかけて、城下町の職業別による町の形成政策により魚屋が軒を連ね、魚町として成立した。
 しかし、大名行列が、頻繁に通過する出雲街道沿いに位置したことから、行列に生臭い匂いが漂うことを嫌われ、魚町は南へ移転され、もとの場所が、元魚町、移転先が新魚町となったといわれる。(森家時代の資料による)(文:元魚町『お祭り麒麟館』パンフレットより)

2017年の元魚町、B'z津山凱旋公演盛り上げイベント「夏の市」の続きを読む

サンビオ-マルシェ(本町三丁目商店街)

maruse-12.jpg

2017年6月4日(日)11:00~15:00に本町三丁目商店街に於いて「サンビオ-マルシェ」が開催されました。ー大量生産より、心を込めた少量生産の時代へー。フランスでは健康なイメージを表す言葉として定着したBIO(ビオ)、本町3丁目商店街は「BIO タウン」として生まれ変わろうとしているそうです。今回は、身体に優しい無農薬野菜やオーガニック食品を中心にしたイベント「サン BIO MARCHE2」です。主催は協同組合本町3丁目サンBIO-MARCHE楽しむ会です。

サンビオ-マルシェ(本町三丁目商店街)の続きを読む

旨さ史上最強!第2回牛うまっ王選手権が開催されました。

maou4.jpg

2017年5月3日・4日(公社)津山市観光協会主催で「第2回牛うまっ王選手権」が津山城(鶴山公園)三の丸野外特設テント会場にて執り行われました。(牛うまっ王選手権は、古くから食肉牛の生産地として発展してきた津山で、牛肉にちなんだイベントです。)2日間で約7,000人の来場者でにぎわいました。
 会場では、出展社27店舗(投票対象外2店舗)が自慢の牛肉料理で味を競い合い、投票により優勝者は昨年に続いてネギまみれの焼きそずりポンズ(居酒屋 上屋)さんでした。(2位 炙り牛寿司 大衆肉酒場 いぶし銀、
3位 千屋牛串焼き 新見食肉さんでした。)

旨さ史上最強!第2回牛うまっ王選手権が開催されました。の続きを読む

第16回 勝田昔なつかし ひなまつり

katsuta19.jpg

「第16回昔なつかしひなまつり」が真暁会館(灘屋旅館向い)であり行って来ましたよ~。江戸後期から現代に至るまでの沢山のお雛様や泥天神がずらりと並んでお出迎えしてくれました。一番古いものでは嘉永2年のものもあり全国から集めたといわれるだけあって珍しい人形やお雛様に感激しました。期間中はいつでもオープンだそうです。 4月1日(土)・2日(日)には記念イベント(お茶席・たい焼き・わた菓子・ポン菓子など)もあるそうです。また、取材させていただいた日にはあたたかい飲み物と茶菓子を頂きました。主催は本田義昭・勝田観光協会・真加部老人クラブ「真和会」です。(取材:2017年3月18日)

第16回 勝田昔なつかし ひなまつりの続きを読む

第36回津山市中央公民館文化祭

ootanibunka27.jpg

第36回津山市中央公民館文化祭(平成28年度つやま生涯学習まつり)が大谷の津山市中央公民館で2月25日・26日と開催されました。25日には超小型モビリティ(小型電気自動車)の試乗体験があり、熱心に聞き入っている年配者の方が多くおられました。1階のエントランスホールでは、無料喫茶があり、お菓子もサービスされ来場者はゆっくりと会場を回りながらげいじゅつかんしょう文化祭を楽しんでおられました。また、2階では絵画教室や同好会の方々の作品が展示され大勢の方がお出でになっていました。今日はうどんの無料サービスがあり、これまた嬉しいことでした。ごちそうさまでした。(2017年2月25日撮影)

第36回津山市中央公民館文化祭の続きを読む

第37回津山市医師会美術展

ishikai23.jpg

2017年2月15日~19日まで、第37回津山市医師会の美術展がアルネ津山の文化展示ホールにて開催されました。
アーティフィシャルフラワー、小間物、木目込み、刺繍、造形、カリグラフィー、リボン装飾、フラワーアレンジメント、日本画、水彩画、書、さをり織り、工芸、プリザーブドフラワー、写真など多彩な力作が並び、会場内では多くの方が楽しんでおられました。

第37回津山市医師会美術展の続きを読む

ものづくりフェア in 津山(訓練生作品展示即売会開催!)

monozukuri4.jpg
ものづくりフェア in 津山(訓練生作品展示即売会開催!)が2017年2月16日(木) 10:00 〜 12:00 岡山県立北部高等技術専門学校にて開催されました。訓練生が製作した各種もっこう製品を展示・販売され、大勢の皆さんが製作者の説明を聞いたりしながら、お気に入りの作品を入札箱に投入されていました。また、体験コーナーでは、リラクゼーションでうっとりリラックス。ファーストフードコーナーではお汁粉やうどん、コーヒー、豚まん、あんまん、炊き込みごはん等々があり、お安くてとても美味しかったです。

ものづくりフェア in 津山(訓練生作品展示即売会開催!)の続きを読む

津山まなびの鉄道館 転車台回転実演 DD51-1187

kikanko9.jpg

2017年2月11日の朝に扇形機関車に行って来ました。この日は転車台にDD51形ディーゼル機関車を搭載して転車台回転実演のイベントがある日でした。朝はとても風が強くて寒さも半端じゃ~ない。けれども、遠くからお越しの家族連れのお客様がお出でになっておられたのを考えると感謝でした。それにしても子どもは、機関車庫の中に残っている雪を見つけてはしゃいで元気いっぱいでした。

津山まなびの鉄道館 転車台回転実演 DD51-1187の続きを読む

津山市文化協会 主催 芸術文化祭 2016

taiko1.jpg

2017年2月4日・5日と津山市地域交流センター(アルネ・津山4階)で、津山市文化協会 主催 「芸術文化祭 2016」で賑やかに執り行われました。会場では榕菴珈琲試飲販売もあり、また、ワークショップもあり、ステージ発表もありで大勢のお客様が楽しんでおられました。

津山市文化協会 主催 芸術文化祭 2016の続きを読む