
津山の今昔を辿ってみました。(1)

行啓道路(津山市山下)

アルネが出来る前の吹屋町界隈の写真

明治時代に「押入」と「小原」に温泉があった。

2016年10月2日(日)、津山市城西地域で「津山・城西まるごと博物館フェア2016」が開催されました。 この催しは、津山市の「城西地区の出雲街道沿線(西今町~宮脇町)を博物館」に見立て、地域の皆さんが手作りで開催するイベントで午前10時~午後3時まで行われました。当日は、アート&クラフト展、オープニングパレード、バルーンアート、城西こどもガイド、ミルクホール、まるごと合唱団、吹奏楽の演奏、城西お宝さがし、人力車、作州絣の実演と体験、キッズフリマ、屋台村など盛りだくさんの内容でした。
屋根を修復した臨済宗妙心寺派 西巌山 壽光寺さんです。
古くから続く金魚屋さんがあります。
自分で作るわた菓子は人気で行列が出来ていました。100円で海苔ゲットしました。
ミルクホール
吹奏楽の演奏に聞き入る皆さん。
作州絣の実演と体験会がありました。
当日は曇りでしたが、とにかく蒸し暑い日でした。
ステージではバルーンアート サボテンうまく育つかな。グラッチェ!
美味しそうなお餅 武田待喜堂のおこわは美味しいよ!
徳守神社の横の広場 人力車でスイスイ
このお箸買いました。 いつも笑顔で迎えてくださいます。