安岡町
安岡町は津山城下の西の端となる町で、町名はこの地域から北に広がる丘陵地から名付けられたようです。町並みは寛永年間(1640頃)には成立していましたが、津山城下から外れている場所であるために町民は租税に苦しんでおりました。その後、南海(紀州)から移り住んでいた渡邊藤左衛門義信の命をかけた直訴により、茅町と安岡町は城下に編入される事になりました。その義挙を徳とし祠を建てて神と崇めたのが、義信神社として現在でも安岡町の守り神として町内に祀られています。
安岡町は津山城下の西の端となる町で、町名はこの地域から北に広がる丘陵地から名付けられたようです。町並みは寛永年間(1640頃)には成立していましたが、津山城下から外れている場所であるために町民は租税に苦しんでおりました。その後、南海(紀州)から移り住んでいた渡邊藤左衛門義信の命をかけた直訴により、茅町と安岡町は城下に編入される事になりました。その義挙を徳とし祠を建てて神と崇めたのが、義信神社として現在でも安岡町の守り神として町内に祀られています。
2019年1月26日・27日と寒い日が続き、朝起きてみると雪が降り積もっていました。
それでも朝10時ごろには道路に積もった雪も溶けて、時折日差しも出てきたので雪景色を撮ってみようと津山城(鶴山公園)まで出向いて来ました。津山城(鶴山公園)では知り合いの方や、観光で来られている海外の方とすれ違いました。雪で化粧された石垣が美しく、また、木々に薄く積もった雪もとても綺麗でした。
城下町建設当初は、町場ではなかったのですが、寛文年間(1661~1673)城下町に編入されました。古名を「茅町」といいましたが、編入時に改名したと伝えられています。東側を流れる川沿いの通りを藺田町(湯田まちともいう)と呼び、岡山往来の出発点として繁盛しました。西今町には、翁橋があります。これは、津山城下の西部を北から南へ流れる藺田川に架かる橋で、旧出雲街道筋にあたり東側に西の大番所がありました。翁橋は、国の登録有形文化財で「この建造物は貴重な国民的財産です」と記されています。その西側には、作州民芸館があります。この建物は、大正9年(1920)、旧土居銀行本店として建設されました。外観は正円アーチと直線で構成されるルネッサンス様式を基本にした建築物で、国の「登録有形文化財」になっています。
時は室町幕府が出来て間もない南北朝時代、播磨を拠点とする赤松氏と山陰の雄山名氏が美作の国の領有をめぐって争っていた時である。
正平15年(北朝文和5年 1360)美作の守護赤松貞範は山名時氏を攻撃して篠茸城(久世)、高田城(勝山)、院庄城(津山)、神楽尾城を落とした。その後、神楽尾城は赤松入道世貞が守っていた。
津山市下田邑の字平尾に三子山泉水寺という祈祷の寺がある。
往時、出雲の富田の城主尼子氏の祈願所であったという。(作陽誌より)
現在は、毎年大晦日に各地から修験道の行者が、泉水寺に集まり、四方に矢を放ち、大護摩を焚き、火渡りの行事を行って、世界平和・国家安寧、家福増長、厄難消除、健康増進を祈願している。
美作では数少ない修験道の伝統行事を厳修している寺院で知られている。
土居氏は河野氏から分かれた豪族で、河野水軍の系統をひき、伊予の国から西瀬戸内海では相当な力を持った勢力であったようである。南北朝期には南朝方に与して、後醍醐天皇から綸旨がくるまでの力を持っていたようである。その後も地頭領主級の豪族であった。それは河野水軍から出た村上水軍、河野氏から出た土居・得能両氏が力を合わせたことにもよると思われる。婚姻関係を見ても、それぞれ山城の城主、地頭級の家と結ばれ、中には権大納言の息女と結ばれている。311年間続いた土居氏も、長曾我部氏の四国統一、秀吉の四国攻めによって潰されていった。毛利氏を頼って神楽尾城まできたのが、土居の一族である。(文:『美作の中世山城神楽尾』より)
(2014年5月7日撮影)
今から420年ばかり前、織田信長の勢いが中国地方に及んできた。当時、この美作では宇喜多勢と毛利勢がいたが、信長の将秀吉の誘いで宇喜多は秀吉側についた。そして、秀吉と宇喜多の毛利攻めが始まった。
神楽尾城には、毛利の武将大蔵甚兵衛尚清が荒神山城をにらみ、荒神山城では、宇喜多の武将花房助兵衛職秀(もとひで)が神楽尾城を攻め落とそうとうかがっいていた。大蔵は真正面から戦っては、勝ち目がないと夜襲を計画したが密偵(スパイ)により先刻察知され荒神城城下に潜入したとき、不意に荒神山城の伏兵に襲われた。不意を突かれた神楽尾勢はなすところを知らず逃げ帰った。各所に潜んでいた荒神山勢は神楽尾城を目指して追撃し、逃げる神楽尾勢を次々と討ち取っていった。ついに、闇に乗じて神楽尾城に潜入し、城に火を放った。かくして、神楽尾城は落城となった。
土居家四代七郎右衛門の頃に次々と不思議なことが起こった。人々は、これは千場三郎左衛門の祟りであろうと恐れおののいた。
その一つとして村内にある家に13歳になる子供が長い間「おこり」を病んで寝ていた。
ある日、子供が突然床の上に正座して「村の長(土居七郎右衛門※1)に言いたいことがある。急いで呼べ。」村の長が来ると「われは、千場三郎左衛門の霊魂だ。」と立派な武士の様子で語り始めた。
「かつて、神楽尾城に居った時、汝の祖土居四郎次郎とは刎頸(ふんけい※2)の交わりを結んでいた。
当社の由緒については諸説あるが、徳守宰相を祀る「勅使宮」であるとする『森家先代実録』『作州記』等の説と、天照大神を祀る「勅旨宮」で天平以前の鎮座とする『美作風土畧』等の説との二つに大別できそうである。矢吹正則は『徳守神社誌』において「伊勢神廟ヲ勧請シ奉リシモ古キ御事ニテ一度皇太神ヲ合祭シ奉テハ之ヲ主神ト仰キ奉ルハ尊神ノ衷情二出シモノニテ敢テ祭神ヲ左右セシモノニハ非ルへシ」と合理的に解釈している。古代の総社宮での重陽祭では、幣を奉納する近郷八社の一つであったという。
天文8年(1539)に焼失したが、慶長9年(1604)春、森忠政が築城に先立ち、津山の鎮守として徳守神社を再建、同年内に落成して遷宮され、新田村において70石の社領を寄附された。2代藩主森長継は寛永14年(1637)さらに10石を加増し、寛文4年(1664)に社殿を新築した。現在の本殿・釣殿・拝殿がこれに当たる。
土居邸(津山市田邑)
津山市の西端に位置する下田邑に一際広壮な屋敷が目を引きます。いまから400年以上も前に神楽尾城をめぐって毛利方と宇喜多方が対立したとき、備前加茂の白葦城から、城の救援に駆け付けた毛利方の土居四郎次郎という武士が田邑の土居家の始まりです。宇喜多方の荒神山城の花房助兵衛によって城を焼かれたため、四郎次郎は田邑の地に土着した。その子孫は田邑の地に帰農し、代々庄屋を務めてきました。土居邸は四郎次郎の孫の時代に建てられたもので、三段(反)もの広大な敷地をもつことから「三段屋敷」と呼ばれています。大戦中と戦後の動乱の時代を乗り切り、屋敷は守られてきたのです。(参照文献『津山百景』から)(土居家2014年5月24日取材)