取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「体験」で検索した結果,150件の記事が見つかりました。

「津山まち博」初めての鉢植え葡萄体験 -入門編-

2024-10-19budoutaiken1.jpg

 2024年10月19日(土) 10:00 〜 15:00「津山まち博(津山まちじゅう体験博)」で、売り切れ続出!くだも王国「岡山」の葡萄農家マイスターが教える、鉢植え体験入門編という魅力的な企画に参加してきました。
 実はノウハウを学べば自宅のお庭やベランダでピオーネやシャインマスカットを鉢植えで栽培することができるということで興味津々でした。
 講師は、葡萄栽培19年の経験の岡山フルーツステーション 葡萄農家マイスターの井伊賢治さんです。スペシャリスト直々からノウハウを学び、葡萄の試食をしながら、将来は自宅のお庭やベランダで鉢植えし、収穫できた時を想像しながら楽しく学んできました。
 なんでも、興味をもって自家栽培されたい方は葡萄の鉢植えセットを購入できるということです。

「津山まち博」初めての鉢植え葡萄体験 -入門編-の続きを読む

森の芸術祭「城西浪漫館」

2024-10-16jyosairoman27.jpg

 現在、開催されている、県北を舞台に開催中の「森の芸術祭 晴れの国・岡山」の会場のひとつ「城西浪漫館」に伺ってきました。
 まず、入口を入るとすぐに、一番に驚くのは、江見正暢さんのステンドグラスのコーナーがあり、中でも万華鏡は「綺麗!子どもの頃を思い出すわぁ~」と童心に戻ったようにはしゃぐ皆さんの笑顔がありました。この万華鏡は、綺麗な模様がくるくる変わり人々を夢中にさせてくれます。芸術的でおススメの一つです。
 また、ビアンカ・ボンディさんの作品は、どこかの森の中に紛れ込んだような錯覚になりさんの作品です。自然の中にある薬草や染料植物を使用したルシーラ・グラディンの作品は、どこか温かみがあり、ユニークで色彩が豊かです。ウメッシュ・P・K:バローダ(ヴァドーダラー)在住のインド人アーティストです。失われた自然界をインスピレーションにした作品だそうです。
(各作家さんのプロフィールは、「森の芸術祭」公式HPより転載させていただきました。)


会場の城西浪漫館」は、大正6年に旧中島病院として建築された、正面にドームを配し、屋根や窓の細かい装飾が特徴の木造建築。内部の病室には部屋ごとに異なるデザインの暖炉があり、国の登録有形文化財となっています。

森の芸術祭「城西浪漫館」の続きを読む

森の芸術祭「城東むかし町家」

2024-10-11mukashimatiya8.jpg

 津山市東新町にある江戸時代末期に建てられた「城東むかし町家」(旧梶村邸)では、大阪のアーティスト片桐功敦さんが制作された、津山産小麦を使った作品が目に飛び込んできます。お庭に回ると明治時代に作られたお茶室があり、八木夕菜さんの作品があります。そして、部屋の中には、1980年、ベイルート(レバノン)生まれ。現在はパリ在住のアーティスト、電子音響音楽の作曲家タレク・アトゥイさんの作品が部屋いっぱいに並べられて、時折吹く風に反応して音を出しています。うまく言葉では伝えられないので、一度、体感してみてください。(2024年10月11日撮影)


 ここは、元禄時代(江戸時代)に建てられた町家です。この梶村家は、茂藤籐右衛門(しげとうとうえもん)が、1767年(明治4年)に津山藩から「札元」(今の銀行)を命じられ「藩札」の発行をしていました。その前までは、吉井川を行き来していた「高瀬舟」のいろいろな品物を取り扱っていました家です。

森の芸術祭「城東むかし町家」の続きを読む

津山弥生の里文化財センター 企画展・ミニ企画展

2024-7-16yayoinosato1.jpg

 2024年7月16日の小雨煙る中、津山市沼にある津山弥生の里文化財センターに伺いました。目的は、埋蔵文化財発掘調査速報展 津山の歴史を掘る「企画展 土で作られた生き物たち」です。
 「発掘調査で最もたくさん見つかる遺物は、土で作られたもの(土製品)です。土製品のなかには、ちょっと変わったものもあります。今回の展示では、生き物が表現されている土製品を集めました。」との説明が書かれてありましたので紹介してみます。
 また、今回の企画展は、市内中学校の職場体験学習の一環で、展示物を収蔵庫から出して、展示物を見やすくするための台を作る作業を中道中学校、展示物をケースに入れて、解説パネルを掲示する作業を津山東中学校の生徒が担当され、それぞれ丁寧な作業をしてくれたそうです。

津山弥生の里文化財センター 企画展・ミニ企画展の続きを読む

「作州忍者 鶴山隊の陣」結成5周年記念講演

tsurumaru.jpg

作州忍者鶴山隊結成5周年記念講演会 作州忍者鶴山隊の『陣』
 2024年5月11日、三重大学人文学部教授 山田 雄司氏をお迎えして貴重な講演会となりました。
たくさんのご後援にも、お支えいただき、おかげさまで300名を超えるご来場の方々で、盛会に開催できましたことを心よりお礼申し上げます。
 ご来場いただいた皆様、早朝より設営準備、何より、実行委員会に度々お集まりいただき、お知恵をくださった隊員のみなさん。当日の準備、リハーサル、タイムスケジュールの確認など、記録を担当してくださった方、イベント紹介してくださった企業さま。中世山城の会の皆さま、何より安心のPAベテランのベルフォーレスタッフの方々にも、大変お世話になりました。感謝の気持ちを伝えるにはまだまだ尽きません。全ての皆さま、盛り上げてくださり、ありがとうございます。
また、ご協賛くださった方々、お友達にお声かけしてくださった方々、心より、この場をお借りしてお礼申し上げますと共に開催のご報告をさせていただきます。
 結成5周年は通過点であります。我々は10周年に向けて、しっかりと気持ちを前に、また、津山の観光振興の一助となれますよう励んでまいりますことをお誓い申し上げて、お礼のご挨拶に替えさせていただきます。
 今後とも、ご交誼賜りますようお願い申し上げます。
                      作州忍者鶴山隊結成5周年記念事業
                                  実行委員長 紘太郎
                                    隊長  克丸

「作州忍者 鶴山隊の陣」結成5周年記念講演の続きを読む

極楽山 光厳寺で不動護摩供(ふどうごまく)の体験

2024-5-28kougenji01.jpg

 津山市西寺町にある「極楽山 光厳寺」で、毎月28日の午前10時より、お参りの方々の諸願成就を祈る不動祈願護摩供があり、諸願成就を祈ってきました。当日午前中は御開帳し、ご本尊様のお姿を拝することができ貴重な体験をしました。
 極楽山 光厳寺は、慶長19年(西暦1614年)豪商蔵合氏の発願により、院庄清眼寺に在りし秀照上人が津山の現在地に移り開基されたお寺です。蔵合氏の一建立による本堂は築城当時のものといわれています。ご本尊様は五尺有余の木造不動明王で温和なお顔立ちにて非常に古い時代に作られたものです。また、極楽山光厳寺は、高野山真言宗美作八十八ケ所霊場の80番霊場でもあます。
 「2024城西花まつり巡り」に伺った時ご住職にお誘いいただき、体験をさせていただきました。

極楽山 光厳寺で不動護摩供(ふどうごまく)の体験の続きを読む

名代官 早川八郎左衛門正紀(久世)

2024-6-13hayakawadaikan4.jpg

早川代官の経歴と施政の大要
 代官のうちで早川八郎左衛門正紀(まさとし)は名代官と仰がれ、久世ではいくたの遺徳をしのぶ物語が伝えられている。
 早川が久世を支配したのは天明10年(1787)6月から享和元年(1802)10月関東地廻代官に転ずるまでの14か年であった。この在任年数は数多い代官のなかでも群を抜く、すなわち他の代官では初代窪島の9年、平岡・武島の7年、藤本の5年が長い方で、16名のうち半数は1~2年で交代している。早川に対する管下百姓たちの敬仰の念は、もとより早川の他と異なる施策に対するものであるが、その施策の実現は1~2年の在任では不可能で、この長期在任を基盤にはじめて可能であったということができる。
 しかし、長期在任必ずしも名大官としての施策を生むとは限らない。代官にその人を得ること、教養と経験に富む代官にしてはじめて可能であることはいうまでもない。早川はその点でも秀れた代官であった。

名代官 早川八郎左衛門正紀(久世)の続きを読む

2024 作州絣織り体験・糸つむぎ・綿繰り体験の様子

2024-3-28kasuri7.jpg

 台湾から2024年3月28日に30名、4月1日に26名の方々が、城西浪漫館で行われた「作州絣織り体験と糸つむぎ・綿繰り体験」に来られました!
 体験会は城西浪漫館の二階で行われたのですが、作州絣を織り上げるまでの工程の道具を入れると少し窮屈そうでしたが、皆さんは日名川さんの説明に興味津々の様でした。説明を受けると早速各部屋で棉繰り、糸紡ぎ、機織り等の体験をされていました。
 指導されたのは「作州絣保存会」のみなさんで、作州地域に伝わる作州絣の後継者育成などに努めておられます。作州絣保存会 会長の日名川茂美さんは、「糸を紡ぎ、心を紡ぎ、心豊かな人生を紡いでゆきたいと思っています。」とのこと。

2024 作州絣織り体験・糸つむぎ・綿繰り体験の様子の続きを読む

安来市加納美術館(島根県安来市)

kano.jpg

 2023年10月13日津山市文化協会会員ミューズの会の有志で安来市加納美術館に行ってきました。
時折小雨が降る中、また山奥ではありましたが立派な美術館で、一同大変感激致しました。改めて美術と平和について教えて頂き、いままで知らなかったという事がなんだか恥ずかしい気持ちと、知って得した気持ちと入り混じりながら帰ってきました。


安来市加納美術館について(島根県安来市広瀬町布部345-27)
 当館は、恒久平和を願い続けた画家加納莞蕾(かんらい)(1904~1977年)の思想や行動を伝えたいと願って、莞蕾の長男加納溥基(ひろき)が私費を投じて建設し、その後安来市に寄贈されて安来市加納美術館となりました。
 若い頃、岡田三郎助に学んだ莞蕾は、主に独立美術展で作品を発表しました。戦後はフィリピンの刑務所に収容されていた日本人戦犯の釈放に尽力し、さらに「世界児童憲章」の制定を訴え続けました。
 当館は莞蕾の絵画や書および平和運動の資料を収蔵しています。また、加納溥基が蒐集した古備前や備前焼の名品、茶の湯の名椀、小野竹喬、池田遙邨の日本画および安来ゆかりの作家の作品を所蔵しています。
 そして、加納莞蕾の平和への思いを美術館の基本理念とし、地域文化の発展を願って様々な企画展を開催しています。(全文:安来市加納美術館展示案内より転載)(撮影:2023年10月13日・2024年2月26日)

安来市加納美術館(島根県安来市)の続きを読む

2023 MARUI FOOD FESTA(フードフェスタ)

2023-11-4marui4.jpg

 2023年11月3日、4日の両日、「2023 MARUI FOOD FESTA(フードフェスタ)」が津山市太田のグリーンヒルズ津山・リージョンセンター付近で4年ぶりに開催されました。内容は岡山県の食に携わる生産者や食品関連事業者、地元の様々な団体などの新しい食の提案や試食販売でした。
 伺ったのは11月4日で曇り空でしたが、大勢の家族連れなどが、盛りだくさんのステージイベントや手作り作品の販売、食を楽しんでおられました。また、約100店舗ものブースが出ていてビックリですが、出展された皆さんの手作りの作品やいろいろな体験ブースを拝見して、皆さん頑張っておられるのだな、私も頑張ろうと励みにもなりました。

2023 MARUI FOOD FESTA(フードフェスタ)の続きを読む