取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「博物館」で検索した結果,149件の記事が見つかりました。

蒜山の正月飾り・おせち

kazari.jpg

蒜山の正月飾り
 蒜山地域の正月飾りは大変豪華である。近年、簡略化されたものが多くなった。なぜここまで豪華にするのか。長く厳しい冬を越え、早く春の芽吹きを迎えて、新しい生産活動を始めようとする人々の強い期待がそこに表れている。俵の上には鏡餅。背後には「歳徳神」を祀る。周囲には餅花を飾り、いかにも春が到来したかのような演出。正面上部にはフグリと呼ばれる飾り。男性器を象徴したもので、子孫繁栄を示す。スダレと呼ばれる12枚の板は、12ヶ月を指す。旧暦の時代、閏月がある年には13枚を掲げた。年桶は岡山県北で広く見られるもので、この中に供え物などを入れる。来るべき春への強い思い、五穀豊穣や子孫繁栄といった祈りを細部にまで凝縮させているのが、蒜山の正月飾りの特徴である。(文:蒜山郷土博物館説明文より転載)(2023年9月7日撮影)

蒜山の正月飾り・おせちの続きを読む

津山・城西まるごと博物館フェア2023

2023-10-1jyosaimarugoto38.JPG

 2023年10月1日、津山市城西伝統的建造物群保存地区で、「第28回津山・城西まるごと博物館フェア」が、作州民芸館周辺で開催されました。
 旧出出雲街道(西今町~宮脇町)では大正時代に栄えたにぎわいを再現しようと、県内外のクラフトマン約50組で作るアート&クラフト展や、地元の人による模擬店や津山東校書道パフォーマンス、津山西中学校吹奏楽部、津山ジュニアブラス、津山シティーブラスなどの演奏もあり賑わいました。
 初めてのイベントとして徳守神社による稚児行列もあり、可愛い衣装をまとった稚児が出雲街道を歩きました。また、同時開催で「めざせ!絣の似合う町津山!!」と題して、作州絣の着物を着た人たちが風情ある街並みを歩くなど盛りだくさんのイベントとなりました。

津山・城西まるごと博物館フェア2023の続きを読む

懐かしのライフスタイル「民具から学ぶ生活の知恵」

2023-9-7wara18.jpg

 2023年9月7日、真庭市蒜山郷土博物館で「懐かしのライフスタイル~民具から学ぶ生活の知恵~」を拝見してきました。昔の民具にはなぜか心惹かれるものがあります。雪深い地域での人々の知恵や、実用的な機能を備えた上に、その美しさは勿論のこと、SDGs(私たちみんなが、ひとつしかないこの地球で暮らし続けられる「持続可能な世界」を実現)な民具だと思います。
今一度多くの人にも見ていただきたいものばかりでした。

懐かしのライフスタイル「民具から学ぶ生活の知恵」の続きを読む

ミニ企画展 「彫無季ー彫書とその世界ー」

2023-8-20muki20-1.jpg

津山郷土博物館  ミニ企画展 「彫無季ー彫書とその世界ー」令和5年8月5日(土)~9月18日(月)
 津山市出身の彫無季(本名河野省三)は、独学で中国の拓本などから書を学び書と彫刻とが一体となった「彫書」という独特な芸術を創造しました。後進の指導をしながら多くの作品を残され、本市に百点もの作品を寄贈されています。これまでに本館においても展覧会においてご紹介しておりますが、彼が残した彫書や書などの素晴らしさを再認識していただいて、古典的でなおかつ前衛的な彫書の世界をご堪能していただければ幸いです。(文:津山郷土博物館)(2023年8月20日撮影)

ミニ企画展 「彫無季ー彫書とその世界ー」の続きを読む

B'zものまねライブショー2023

2023-7-22B'zmonomane13.jpg

 2023年7月22日(土)午前11:00~午後4:00まで元魚町商店街の会場で「B'zものまねライブショー2023」が開催されました。コロナ禍でイベントが中止になったりで久しぶりの「B'zものまねライブショー2023」でした。当日のゲストはB'zものまねでお馴染みの中村素也さんハロー植田さんでした。歌あり、お笑いありで大いに盛り上がっていましたよ。また、第2まちなか博物館内<B'zコーナー>にてポスター、Tシャツ、2017年凱旋ライブ関連が展示されていました。

B'zものまねライブショー2023の続きを読む

牧野博士のふるさと土佐を訪ねて

makno02.jpg

 2023年5月27日「第40回 津山洋学資料館友の会研修バス旅行 牧野博士のふるさと土佐を訪ねて」の研修旅行に参加してまいりました。朝ドラ『らんまん』で毎日拝見していますが、牧野博士の愛した植物や実像に触れてみたいと参加したのですが、バスの中で津山洋学資料館児島館長の予習があり、牧野博士と津山の宇田川家、箕作家とのつながりや、なんと博士には13人(6人早世)の子どもがいた等が知れたり、大変興味深いお話でした。また、牧野博士は94歳と長寿だったのですが、すき焼き、トマト、コーヒー(珈琲)がお好きだったらしい。


☆牧野富太郎が逝去した翌年の昭和33年(1958)に開園、平成11年(1999)に園地を拡張、記念館を新設しリニューアル。彼を育んだ高知県の植物を中心に、ゆかりの植物など3,000種が四季を彩り、年間を通じて多彩なイベントを開催しています。
☆彼が収集した蔵書や植物画、遺品などは、没後に牧野家から譲られ、牧野文庫として記念館の展示のみならず植物學の調査研究に活用されています、中には、宇田川榕菴「植学啓原」を16歳の時に自ら写したものもあり、注目すべき資料です。(文:津山洋学資料館友の会研修バス旅行案内より)
 

牧野博士のふるさと土佐を訪ねての続きを読む

茅葺き職人山本進さんの仕事

kayabuki14.jpg

津山郷土博物館ミニ企画展 茅葺き職人山本進さんの仕事

 山本進(やまもとすすむ)さんは、津山市出身の茅葺き職人で、少なくなった茅葺き屋根の伝統技術を継承した県内でも数少ない茅葺き職人のお一人でした。津山市の沼弥生住居址群復元竪穴住居や高床倉庫の茅葺き屋根製作を担当し、県内外をはじめ、米国ロサンゼルスの日本庭園の茶室の屋根も担当するなど国内外で活躍されていましたが、令和3年にお亡くなりになられました。また、茅葺きの伝統を伝えるため、各地に行って茅葺きの建物を見学し、そのミニチュア模型も多数作成されており、日々研究されていました。本展示では、作業風景や各地のミニチュア模型などを通して、茅葺き職人山本進さんが携われた仕事について、少しでもご紹介できればと思います。
展示品:茅葺き道具 茅葺きミニチュア模型(岐阜県白川郷合掌造ほか) 作業風景の写真パネルなど
(文:津山郷土博物館より)(2023年1月22日撮影)

茅葺き職人山本進さんの仕事の続きを読む

お正月ー幸せを招く福の神ー

fuku2.JPG

『略画苑』より「七ふく神図」 鍬形蕙斎
 年中行事を月ごとに絵で紹介した版本です。「略画」とは、人物や動物、風景や植物などをユーモアあふれる軽妙なタッチで描き出す画法を指します。「七福神」は、幸福を招くという神で、恵比須・大黒天・毘沙門天・弁財天・布袋・福禄寿・寿老人をいいますが、江戸時代には、寿老人は福禄寿と同一としてこれをのぞき、吉祥天や猩々が加えられたこともあります。蕙斎も七福神と同じページに猩々を描いています。七福神の手前に描かれている鶴と亀も少ない筆数で特徴をよくとらえています。


 津山郷土博物館ミニ企画展「お月ー幸せを招く福の神ー」が令和4年12月24日~令和5年1月15日まで、津山郷土博物館3階展示室の一部で開催されています。(1月3日まで休館)
 津山藩のお抱え絵師が描いた大黒図や寿老人図を中心に令和5年の干支であるウサギの絵など、お正月らしい資料が展示されています。 (文:津山郷土博物館)(2022年12月25日撮影)

お正月ー幸せを招く福の神ーの続きを読む

鶴山城址にあった「ありもと旅館」

kakuzanjyuku21.jpg

 津山城(鶴山公園)内にあった鶴山塾(現在は小田中の旧鶴山幼稚園跡へ移転)の建物は、令和4年に全て取り壊されました。
 平素から津山城(鶴山公園)へと上がるのに、津山圏域雇用労働センター横の階段を使用していたものですから、その階段を上がりきった所にあるこの門は何だろう?と長年思っていました。今年に入りその建物が取り壊されると聞いて、この建物の歴史を知りたくなって調べてみました。
 写真に写っている建物は「鶴山塾」で、その前身は、「ありもと旅館」だったという事が解り、その「ありもと旅館」を調べていくうちに、津山城が取り壊された後の明治20年頃の津山城跡の様子など、いろんなことが解りました。

鶴山城址にあった「ありもと旅館」の続きを読む

津山・城西まるごと博物館フェア2022

2022marugoto33.jpg

 2022年10月2日(日)10時〜15時、作州民芸館周辺で、新型コロナ感染症の為に中止されていた「城西まるごと博物館フェア2022」(主催:城西まちづくり協議会)が2年ぶりに再会されました。当日はお天気も良くて大勢の人出があり、久々に城西地区が活気づきました。
 手仕事のまちがよみがえるアート&クラフト展と題して、ステージイベントに加え、津山市内の出店者によるクラフト市、模擬店が出店しました。
 2020年12月に「津山市城西地区伝統的建造物群保存地区」に選定された保存地区全体を博物館と考え、 伝統的工芸品の実演・職人によるガラス細工や陶芸等の販売 で町人文化を演出し、市民や来場者に楽しんでいただこうと企画されたフェアです。

津山・城西まるごと博物館フェア2022の続きを読む