出雲街道 坪井宿

9.jpg

坪井宿は、津山から三里半(約14キロメートル)程の距離にある。津山を発した出雲街道は、院庄から吉井川を渡り、中須賀・領家(茶屋)・千代・坪井と久米町内を経て真庭郡落合町へ通じているが、その宿場跡として唯一町内に残っている場所が坪井宿である。
ここ坪井がいつごろから宿場としての役割を果たしていたのかは定かではないが、本格的に整備が行われたのは、森忠政が美作国主として作州に入封した慶長8年(1603)以降といわれ、以後、街道の整備や交通量の増大にともない、陰陽交通の要として宿場機能の充実がはかられていったと考えられている。さらに、元禄10年(1697)森氏廃絶ののちは一時幕府領となったことにより、幕府の代官所が宿場内に置かれたため、以後は宿場町であるとともに、政治的な機能をも併せもつこととなった。
かつての町は、七森川から引いた水が流れる水路が中央にあり、それを境に南北に二分されていた。水路を挟む道路は南北それぞれに二間(約3.6メートル)の幅をとり、北側の道路は出雲街道で多くの旅籠や家屋が並んでおり、対して南側の道路は里道といい、一般の使用に供されていた。このような町のかたちから当時は「麦飯町」の異名もあったという。そして、水路のほとりには柳が植えられ、現在、町中にある常夜灯もかつては水路のたもとで灯りを点じていたとのことである。
宿場町坪井は、江戸・明治・大正・昭和とその役割を果たしたのち、宿場当時の面影を残す平静な住宅地となり、現在に至っている。(2010年5月30日)
久米町教育委員会

看板.jpg18.jpg
▲坪井の宿入口

2.jpgIMG_5483.jpg4.jpg5.jpg
▲左から3つ目の写真は常夜灯。

6.jpg7.jpg20.jpg19.jpg
▲当時の家でしょうか?

11.jpg15.jpg
▲坪井公民館です。

10.jpg12.jpg16.jpg17.jpg
▲宿場跡の碑

愛宕.jpg祠.jpg
▲坪井の大火と愛宕様(坪井宿跡は、過去に2度の大火を経験したことが知られている。)

31.jpg32.jpg子安観世音菩薩.jpg33.jpg
▲子安観世音菩薩 坪井山 稱念寺

★坪井の大火と愛宕様
 坪井宿跡は、過去に2度の大火を経験したことが知られている。
このうち明治14年の大火は、4月25日に出火し、坪井東町で36世帯80余棟が消失したとの記録がある。また、明治40年3月12日にも同様の火災があったことが伝えられている。
 さて、ここにある小祠は通称「下あたご様」と呼ばれている。町の西端には他に一か所同様の祠があり、こちらの通称は「上あたご様」と呼ばれている。
 この二つの祠には祇園社・愛宕社が祀られている。祇園社は京都八坂神社の午頭(ごず)信仰に始まるもので、疫病や作物の病害虫を除き、愛宕社は同じく京都西北に鎮座する愛宕神社の信仰に端を発し、火災や病気除けの神様として現在でも広く信仰されている。
 坪井の「あたご様」は、上記の大火ののち現在の場所に建てられ、現在でも地域住民によって大切に護られている。祠からは、無病息災を願い、かつ祈った当時の人々の思いが伝わるかのようである。(案内板より)