2024年4月7日の高野神社のさくら
津山市二宮にある美作国二宮「高野神社」は森藩2代藩主長継が再建した神社です。
2024年4月7日に高野神社で「春祭」が行われました。残念ながら催しには参加できなかったのですが、午後から参道のさくら並木を訪ねてきました。中でも私のお気に入りは、宇那提の森(ムクノキ)(市指定天然記念物)で、度々訪れてきました。長い年月佇んで何を見てきたのか問いたくなります。
(海外の青年たちと2009年の秋祭りに参加)(二宮地区の情報も入れていりますのでご覧くださいね。)
鳥居から見る高野神社参道です。
宇那提森(市指定天然記念物)のムクノキ
巨木のムクノキは、古くから古歌にも名高い名所「宇那提が森」の跡で、もとは繁り栄えた森林でした。しかし、天正年間(1573年頃)宇喜多直家が防塁するため伐採したため、このムクノキ株のみが残ったと伝えられています。推定樹齢は700年で、主幹は根元周囲4m、高さ約10mです。
立石家も度々訪れて来ました。(立石岐さんとは) 参道脇の可愛いお花です。
参道の両脇の花壇に植えられた花々が可愛く咲いています。
参道のさくら並木です。
風情のあるお宅です。
参道のさくら並木が綺麗です。
神門 素敵な花段です。
歴史資料館横の「津山だんじり展示館」
本殿です。
拝殿です。
河川敷のさくら並木が見えます。イスがあれば嬉しい。
高野神社春祭のチラシ