
皆戦場〔合戦場〕(草加部)

行啓道路(津山市山下)

アルネが出来る前の吹屋町界隈の写真

猿神社(さるじんじゃ) ~美作は謎に満ちて~

塩手池の礫岩と化石(2010.12.25)
塩手池周辺には幅5m長さ100mにわたり基盤となる帯黒色の礫岩層(れきがん)がみられます。この層には海生の貝化石などが多く含まれています。これは今から約2000万年前の地質時代新第3期中新世に、津山盆地が古瀬戸内海と呼ばれる海だったためです。その内海には海生の貝が生息していただけではなく、パレオパラドキシアやヒゲクジラなどが泳ぎまわっていました。現在、礫岩塊群が露出する一帯は公園として整備されています。(津山市市場161-1番地)
記念物(天然記念物)【文2008津山市教育委員会発行:津山市の文化財より】
塩手池周辺の礫岩層
塩手池周辺の礫岩層
塩手池周辺の礫岩層
記念物(天然記念物) 水鳥が群れていました。
津山市市場161-1番地