
今(2015)から約20年~80年前の津山市内の様子

亀割神社(田熊)

昔の津山の様子です。
No Image
中山神社

猿神社(さるじんじゃ) 2013年9月28日取材
「ぬいぐるみに正体を問え いは捨てろ」 美作国theミステリーの謎解きでやってきました。
津山市一宮にある中山神社奥にあるのが「猿神社(さるじんじゃ)」です。「今昔物語二六巻にみえる「中山の猿」の霊を祀るとされ、現在、猿田彦神として祀られています。牛馬の安産守護の神として信仰を受け、今も尚、ぬいぐるみの小猿を奉納する風習が残っています。」
現在も、鍛金・冶工・採鑛等の守護神、農耕・牛馬の守護神として広く崇敬されています。
↑社務所 ↑中山神社横を流れている鵜の羽川の石(羽止石)中山神が鵜の羽を浮かべたところ、その羽がとどまったとされる石。
この狛犬はさるに似ている。狛犬までさるに見えて来てしまう・・・。
美作一宮の中山神社本殿です。(中山神社の取材)
猿神社途中の鳥居が見える。
さらに奥へと進む。
「ぬいぐるみに正体を問え いは捨てろ」ふむ!解らない。