津山市立広野小学校 創立150周年記念式典

2024-11-3hironokabuki3.jpg

 2024年11月9日(土)広野小学校で、「広野小学校創立150周年記念式典」と「学びフェスティバル」が行われました。(上記写真はご父兄から提供いただきました。)
 1874年、清瀧寺の明知小学校から始まった広野小学校は、2024年で150周年を迎え、11月9日の式典には来賓や地域の方や保護者の方が集い、午前8時45分から創立150周年記念式典、引き続き10時からは児童たちの学びフェスティバルがありました。(式典の様子は、津山市立広野小学校 学校日記をご覧ください。)

2024-11-3hironokabuki1.jpghirono_3.jpg

入り口の地域の方が活けられたそうです。      校長先生の挨拶

hirono_2.jpghiroo_1.jpg

来賓の方の祝辞                 式典の最後「八幡ふれあい太鼓」の演奏  

hirono_4.jpghirono_12.jpg

150周年を記念する、「学びフェスティバル」は、6年生の代表児童の堂々とした挨拶からスタート。
続いて、全校児童と職員による2部合唱(Wish~夢を信じて~)では、澄んだ歌声を披露。

hirono_11.jpghirono_6.jpg

 1年生の「大きくなったよ1年生」2年生の「スイミー~広野バージョン~」3年生の「踊る大捜査編~広野の安全を守れ~」と、低学年の可愛らしい舞台が続きました。恥ずかしそうな児童もいましたが、みんなで心を合わせてがんばっていました。
 4年生の「広野小学校150周年のあゆみ」では、学校に残る写真や文献から、昔の広野小学校についてまとめていました。どの学年も、見ごたえのある、素晴らしい発表でした。(上記写真・文は、津山市立広野小学校 学校日記より転載)(許可済)

hirono0.jpghirono2.jpg

4年生の「広野小学校150周年のあゆみ」(上記写真:父兄から)松本先生井上先生
・わらぶき屋根の一室で学んだ。
・井上先生は、松本先生と2人で4クラスを受け持ち、交代で授業をしていた。
まとめ~
・広野小学校が建つ3年前に、田熊の回り舞台ができた。
松本先生をついで、井上先生が校長になった。
・2人とも、広野地域の人々にしたわれて、亡くなったときには、村中でお葬式をした。

hirono3.jpghirono5.jpg

学校に残る写真や文献から、昔の広野小学校についてまとめていました。(上記写真:父兄から)
広野地区の過去取材記事の一部

hirono_7.jpghirono_8.jpg

昔の広野小学校(上記写真は、津山市立広野小学校 学校日記より転載)
広野小 二宮金次郎像と奉安殿跡 広野小百周年記念誌の記事。)


広野と縁が深い、岡山県議会議員 小原なおみさんのInstagramより転載(許可済)
 津山市立広野小学校創立150周年記念式典に出席させていただきました。式典のあとは学びフェスティバルがあり、1年生から6年生までの児童が楽しく学校生活を送っている姿を発表したり、自分たちの学校の歴史を調べて発表したり、何年か後の未来を考えてどうしたら津山に住みたいと思える街になるかなどを発表されていました。
 小学生の考えを聞いて学びをいただき、どの発表を見ても微笑ましくて可愛くて、胸いっぱいの時間を過ごさせていただきました。
全校児童の合唱では可愛くて涙が溢れ出し‥、心の栄養をたくさんいただきました。
 自分の住む町、学校の歴史を考えるって素晴らしいことだなと感じると共に時代の流れも変わっていると感じました。
私も5年間、広野小学校のそばにある保育園に通い、広野の皆さまに大きくしてもらいました!
広野は第二の故郷です。保育園の同級生にも会え、良い時間を過ごすことができて感謝です。
小学生の声って、まっすぐで純粋で納得。とても勉強になりました。
(文:岡山県議会議員 小原なおみ)