津山市昭和町の国道沿いの「安黒一枝翁之碑」

2020-6-9aguro_hi1.jpg

 津山市大篠にある、最後の大庄屋安黒家、一族から出た安黒一枝は、津山市の吉井川右岸地域の開発に尽力した。津山市昭和町の国道沿いに「安黒一枝翁之碑」が建てられ顕彰されています。


 安黒一枝の日記は、明治32年から昭和38年まで日記帳48冊と大学ノート23冊、その他の綴り14冊が残されている。これらは故小谷善守氏の遺族が文化財センターへ寄贈された資料の中に含まれていたものである。生前故人の日記を紹介して欲しいとの要請を受け、今回、第1回目として昭和5年~昭和9年までの日記から大谷区画整理組合に関する記述を取り上げる。
 安黒一枝は明治12年東北条郡大篠村に安黒盛人の長男として生まれる。父盛人は、明治18年東北条郡第3戸長役場の戸長となり、明治24年、高田村の村長に就任する。その後、津山中央銀行監査役などを努めた。
 一枝は、明治43年大篠産業組合を創立し、常務理事となる。その後、妹尾銀行、津山貯蓄銀行、中国信託会社、作備銀行、山陽銀行、美作木材酒造、津山商事などの役員を歴任する。閑谷黌では大原孫三郎と同窓である。
大谷土地区画整理組合
 昭和4年津山町から津山市に移行する中で、久山、安尾、井汲、高岡、橋本、田口、西川 柴田、平井らと毎日のように熟談を重ね区画整理組合を運営して行った。
 最初に「川向土地」の話が出るのは大正15年。次に昭和6~8年にかけて準備が進められ、昭和8年大谷地区土地区画整理組合が創設。昭和9年から本格的に事業が開始される。現在の大谷地区を当時は「川向」と呼んでいた。
(文:年報津山弥生の里16号 大谷土地区画事業の一側面~安黒一枝の日記から(1)~ 岩本えり子)

2020-6-9aguro_hi3.jpg2020-6-9aguro_hi2.jpg

津山市立南小学校の対面に立つ安黒一枝翁の碑
 安黒氏の來由系統は之を詳にせざるも森候時代より里正の家にして松平候の領となり家運漸次隆盛にして享保年中安黒和右衛門中庄屋より大庄屋に累進し雄を作北の地に振ひ以て明治の昭代に推移す塁代徳行高くして作州の名望家たり當主亦公共に盡瘁して聲望遠く聞ゆ。
宗家:安黒 基、分家:安黒增治郎・安黒盛人(文:美作名門集より抜粋)

2020-6-9aguro_hi9.jpg2020-6-9aguro_hi8.jpg

安黒一枝翁の碑裏面

2020-6-9aguro_hi5.jpg2020-6-9aguro_hi6.jpg

安黒一枝翁の碑
 翁ハ明治十二年十一月八日 現津山市大篠安黒盛人氏ノ長男ニ生マレ 閑谷賞ヲ卒エテ家ヲ嗣グ 同四十三年大篠産業組合長ニ就任 間モナク出デテ津山貯〇銀行取締役ニ 引キ続キ興国貯金会社 妹尾銀行
 津山土地会社 三徳参会社 津山足袋会社 美作木材会社 津山中央銀行 作備銀行 山陽銀行 和歌山御坊銀行 別所無盡会社等々ノ各重役ヲ歴任ノ上 昭和二十一年居村高田村長ニ選バル 斯クシテ明治 大正 昭和ノ三世代ヲ通シ金融界ニ 事業会ニ 地方自治ノ運営ニ活躍スルト共ニ ソノ間アラユル 会ニ処シテ地方商工業界ノ発展ニ寄與シタル功績 実ニ多大ナルモノノデアル
 ソノ事業界ニ於イテ特筆スベキハ 旧津山城ノ外堀跡ノ外裏跡ニ埋メ立テ区劃ヲ整理シテ 新開地通リ並ビニ田町口附近ニ新市街区ヲ造成 続イテ昭和十年以来大谷土地区劃整理組合長トシテ 津山南岸ノ開発ニ着手
 新柄戦時戦後ノ物資難時代ヲ終始一貫 本事業ノ達成ニ専念ノ結果今回一切ノ清算ヲ完了 即チ津山駅前ニ新シク南町一丁目 昭和町一丁目 同二丁目ニ〇フ面積四万四千坪一区劃整理ヲ終ル
 思ウニ該地区ノ存スル所 古ク慶長ノ昔ヨリ城下町ニ包ム吉井川左岸ノ堤防ヲ守ルタメ 右岸ニハ 一鍬ノ搔キアゲ土手スラ許サズ 髙水位ノ度ニ遊水 湛水ノ場トシテ 湿地荒廃ノママ存置シ求レルモノニシテ 之レガ区劃整理ノ如キハ全々容易ノ業ニアラザコト勿論デアルガ当時ソノ一角ニ姫新線津山駅ノ設ケラルルヤ 翁マタ卒先奮起シテ同志ヲ語ライ 関係地主ノ協力ニ求メ 克クコノ難事業ヲ完遂シタル
ハ箠シ津山開発史上ニ 重要ナル記録トシテ銘記スベキデアル
 顧ミテソノ髙邁ナル識見ト 温厚ナル人徳ヲ敬慕シ併セテ偉大ナル業績ヲ永ク後世ニ伝エルタメ 慈ニ有志相集イ相集イ 相謀リ 大谷土地区劃内ニ浄地ヲ選ンデ碑ヲ建テ 以テ頌徳ノ誠意ヲ坡攊スル次第デアル
昭和三十五年八月吉日    津山郷土館長 国政 輝郎 撰
(2020年6月9日撮影)