取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「刀」で検索した結果,129件の記事が見つかりました。

「美作古墳めぐり」真庭地域の史跡(大谷・定古墳群)

2025-5-28tkofunmeguri20.jpg

2025年5月28日、令和7年度 さら楽2班「美作古墳めぐり」に参加してきました。
 第1回は、真庭地域の史跡「大谷・定古墳群」や「北房ふるさとセンター」を見学してきました。
大谷1号墳は前にアップしておりますので、今回は定東塚・西塚古墳を取り上げてみたいと思います。案内していただいたのは、子どものころからここを遊び場にしていたという、津山在住の歴史研究家・橋本惣司さん(真庭市鹿田出身)です。


 定古墳群(国指定)は、それぞれに横穴式石室を持つ、 東塚と西塚の2基の方墳が非常に近接して築かれたものです。石室はいずれも古くから開口していましたが、発掘調査の 結果、東塚石室からは4基の陶棺が出土し、西塚からも6基の陶棺と1基の木棺痕跡が見つかりました。
東塚の石室からは、純金のリング2点や金糸をはじめ、鉄刀や鉄鉾などの武器、金銅で飾った馬具、鉄製の鋤先、須恵 器・土師器など多量の副葬品が出土しています。純金のリン グや金糸は、全国的にも珍しいものです。西塚の石室からも方頭大刀と推定される刀の装具や馬具、鉄鏃、須恵器土師器などが出土しています。(以下、文は現地案内板より転載しております。)

「美作古墳めぐり」真庭地域の史跡(大谷・定古墳群)の続きを読む

2025 前期企画展「生誕200年 箕作秋坪と久原洪哉」

2025-6kuhara3.jpg

令和7年度前期企画展「生誕200年 箕作秋坪 と 久原洪哉」が、2025年3月8日(土) 〜 2025年9月21日(日)、津山洋学資料館企画展示室にて開催されています。そこで、津山が誇るスーパーエリートのお二人はどんな人物かをじっくり見て参りましたのでご紹介してみます。
(全文:津山洋学資料館展示パネルより転載)(2025年6月6日撮影)


2025 前期企画展「生誕200年 箕作秋坪と久原洪哉」の続きを読む

元文一揆発頭人 義民藤九郎・与三右ヱ門之慰霊碑

2024-6-14gimin4.JPG

 元文4年(1739)、不作が続く美作国勝北郡(今の岡山県)の幕府領で百姓3千人が蜂起し、野非人の扮装で富家に押し掛け米や金銭を要求し、鎮圧後に北野村(今の勝田郡奈義町)藤九郎・与三右衛門が死罪となりました。
 平成15年(2003)、経済産業大臣の平沼赳夫の揮毫による「元文一揆発頭人義民藤九郎与三右ヱ門之慰霊碑」が奈義町内に建てられました。
(2024年6月14日撮影)

元文一揆発頭人 義民藤九郎・与三右ヱ門之慰霊碑の続きを読む

刀利山東傳寺薬師堂(加茂郷88ヶ所霊場第55番札所)

2023-3-28kamogou55_2.jpg

刀利山東傳寺薬師堂(加茂郷88ヶ所霊場第55番札所)は、津山市堀坂にある西法寺の南西200m位の所にある民家の庭の奥にあり、本尊は薬師如来です。建物は木造瓦葺き、漆喰白壁 (先達は木元林造さん)(2023年3月28日撮影)

刀利山東傳寺薬師堂(加茂郷88ヶ所霊場第55番札所)の続きを読む

作州忍者鶴山隊学習会『津山藩の目明しと幕府法令』

2024-11-30ninjya3.jpg

 第2回 作州忍者鶴山隊学習会『津山藩の目明しと幕府法令』が、2024年11月30日津山市小田中の城西公民館で開かれました。講師は、津山郷土博物館・綱澤広貴学芸員で「津山松平藩町奉行日記」から、当時の目明しの暮らしぶりを面白く話され興味津々でした。
 忍者は森藩と松平蕃の時代にも存在し、戦の無い時代でも他藩や幕府の情報を収集していた。森家の改易後、多くの忍者は故郷や他藩へ移動したため、津山藩での忍者研究には限界があります。
 津山藩では日々の出来事が「江戸日記」と「国元日記」として記録され、特に「津山松平蕃奉行日記」が残っており、この日記の中から「目明し」を取り上げ、当時の人々の暮らしぶりを勉強しました。

作州忍者鶴山隊学習会『津山藩の目明しと幕府法令』の続きを読む

美和山古墳群現地見学・説明会

2024-12-21miwayamakofun8.jpg

 2024年12月21日(土)13:30~、ボランティアガイド歴史セミナー「美和山古墳群現地見学・説明会」がありました。講師は、郷土史家の橋本惣司さんです。
 卑弥呼邪馬台国(弥生時代末期)から、古墳時代に入って生まれたヤマト王権初期のころに築かれたと言われる美和山古墳群の現地見学・説明会。古墳の時代背景と立地、古墳の構造、葺石・ハニワの話、埋葬施設と埋葬者、副葬品、王位継承の儀式など、又、謎の4世紀と言われる古墳時代前期の興味ある話を聞くことができました。また、このセミナーは、二宮地区のボランティアガイドを養成するためのものだそうです。

美和山古墳群現地見学・説明会の続きを読む

作州忍者鶴山隊 2024 国際忍者学会参加報告会と研修会

2024-10-26nin33.jpg

 2024年10月26日(土)13:30~15:00 津山城西公民館において、作州忍者鶴山隊の隊長克丸こと 河部克己さんから「2024 国際忍者学会参加報告会」と「甲賀にある津山城」の話を興味深く聞かせていただきました。その後、今年、ともちピンクさんが受験した「甲賀流忍者検定」の資料を頂きましたが、とても難しく検定問題はチンプンカンプンでした。

作州忍者鶴山隊 2024 国際忍者学会参加報告会と研修会の続きを読む

津山弥生の里文化財センター 企画展・ミニ企画展

2024-7-16yayoinosato1.jpg

 2024年7月16日の小雨煙る中、津山市沼にある津山弥生の里文化財センターに伺いました。目的は、埋蔵文化財発掘調査速報展 津山の歴史を掘る「企画展 土で作られた生き物たち」です。
 「発掘調査で最もたくさん見つかる遺物は、土で作られたもの(土製品)です。土製品のなかには、ちょっと変わったものもあります。今回の展示では、生き物が表現されている土製品を集めました。」との説明が書かれてありましたので紹介してみます。
 また、今回の企画展は、市内中学校の職場体験学習の一環で、展示物を収蔵庫から出して、展示物を見やすくするための台を作る作業を中道中学校、展示物をケースに入れて、解説パネルを掲示する作業を津山東中学校の生徒が担当され、それぞれ丁寧な作業をしてくれたそうです。

津山弥生の里文化財センター 企画展・ミニ企画展の続きを読む

史跡 大谷・定古墳群(真庭市)

2021-5-12otanikofun14.jpg

 2021年5月12日「第1回さららバス研修 古道をたずねる」北房方面~多和山峠~の研修に参加してきました。大谷1号墳遺物見学の様子を記しておきたいと思い組んでみました。


 真庭市上中津井の地では7世紀に入ってから、定東塚・定西塚・定北・大谷1号・定5号・定4号という6基の横穴式石室の方墳が次々と築かれました。これらを総称して大谷(おおや)・定(さだ)古墳群といいます。
 6基の各古墳はいずれも、石垣状の列石を有する段構造の方墳であることを大きな共通点としており、技術的に一連の系譜上にあることを示しています。
 出土遺物をみても、大谷1号墳の環頭大刀や定東塚古墳の全製品に代表される豪奢な副葬品などから、大谷・定古墳群の被葬者がこの地域を治めていただけの首長にとどまらない、かなり広域に影響を持つ特殊な立場の人物であったことが十分に考えられます。
 7世紀代という、この時期の古墳が特定の地域に集中し、連綿と築かれるというありかたは西日本でも大変珍しく、そのことから大谷・定古墳群は国の史跡に指定された。真庭市教育委員会(文:現地案内板より)

史跡 大谷・定古墳群(真庭市)の続きを読む

三日月藩租「森長俊の人となり」

mikazuki_kouzouji41.jpg

 三日月藩祖森長俊が生まれたのは慶安二年(1649)年九月八日で、津山藩二代藩主森内記長継の第八子(五男)として、作州鶴山城中で誕生しました。


 三日月藩祖の森長俊は非常に人情に厚かった人で、外寛内勇、諸侯の中でも特にすぐれた人材でした。
 長俊は、兄の伯耆守長武によって藩主になることができたので、生涯その恩を忘れず、長俊の邸は目白にありましたが、たびたび長武の関口邸をたづね慰問しました。長武には多くの弟があったが、長武が鉄山と号して関口邸に隠居してからは、皆疎遠になりました。しかし長俊だけはそうでなかったので、長武はその心をほめ、「自分がもしもっと早くに、長俊のこの気持ちを知っていたら五万石を与えたであろうに、惜しいことである」といったといわれています。
 父の内記長継は、隠居してから後、竜口邸から芝邸に移って夫人と同居し、長継の死後、夫人は長清院と名のりました。この人は、長俊には義母にあたります。しかし夫人が長俊を愛すること実子のようで、長俊もたびたび訪れて夫人を崇敬し、夫人は珍しいよい品物があると長俊に与え、夫人に事があるときは、子は多かったが、いつも長俊を特に呼んで相談し、長俊はその芝邸で住居しました。

三日月藩租「森長俊の人となり」の続きを読む