取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「津山市」で検索した結果,1565件の記事が見つかりました。

2023年1月の津山市内の雪景色

fuyu_syuraku1.jpg

 2023年1月25日はこの冬一番の強い寒気や発達した雪雲が流れ込んだ影響で、北部では25日朝にかけて大変な大雪となりました。津山市内は積雪が46センチと、観測史上最も多くなりました。降った雪で最寄りの道まで出るのに雪かきをしなければならず、皆さん四苦八苦でした。メイン通りも雪が深くて交通機関も運休してしまい、学校は勿論、企業もお休みになるところもありました。そんな中、雪景色を撮られていた福田幸夫さんと佐々木裕子さんから市内の雪景色の写真提供をしていただきましたので、大雪の様子をご紹介してみます。(2023年1月26日~26日撮影)

2023年1月の津山市内の雪景色の続きを読む

2022つながる「出雲街道」を歩こう会(最終回)

2022-10-23izumokaidou4.jpg

 2022年10月23日「出雲街道を歩こう会」に参加してきました。
今回の「つながる出雲街道(Ⅱ)」を歩こう会は、特別企画 第6弾(最終回)として、福力神社附近より津山(津山市役所)までを、東から西へと主催者の「勝間田宿の会」と共催で、「城東まちづくりの会」と「勝山宿の会」で歩きます。
「勝山宿の会」では平成24年より、真庭市内の「出雲街道(7回)・大山みちを歩こう会(6回)」を踏破して、国交省より「夢街道ルネサンス」に認定され「つながる出雲街道」と命名され、東部(美作市・勝央町・津山市)に活動の場を求めて、歩こう会を開催し、記念すべき第6弾の最終回を迎える事が出来ました。
特別企画(第6弾)出雲街道(Ⅱ)を歩こう会(第4区)
福力(福力荒神社附近)~津山(市役所)間7.5km(実質8.0km)
主催:出雲街道 勝間田宿の会、共催:城東まちづくり協議会(津山市)、共催:出雲街道勝山宿の会
協力:津山観光ボランティアガイドの会、助成:(一社)中国建設弘済会

2022つながる「出雲街道」を歩こう会(最終回)の続きを読む

棚田阿弥陀堂(加茂郷88ヶ所霊場第62番札所)

kamo62ban7.jpg

 棚田阿弥陀堂(加茂郷88ヶ所霊場第62番札所)津山市加茂町中原棚田
現在の建立場所は、加茂の原田さんの土地に建っていて「いまいち大師堂」と呼ばれているそうです。 
本尊は阿弥陀如来 高田理髪店の裏10m(2021年6月11日撮影)

棚田阿弥陀堂(加茂郷88ヶ所霊場第62番札所)の続きを読む

2023 津山市の初日の出

2023-1-hinode10.jpg

 2023年1月1日市内小田中の小高い丘から見る初日の出です。
昨年は雪が降って寒い日の初日の出?となりましたが、今年は雪もなく、比較的穏やかな元旦になりました。津山城(鶴山公園)でも初日の出のイベントがありましたが、間に合わなかったので急いで近くの丘の上で初日の出を拝んできました。少し雲がでていましたがとても綺麗な初日の出でした。
本年もよろしくお願いいたします。

2023 津山市の初日の出の続きを読む

お正月ー幸せを招く福の神ー

fuku2.JPG

『略画苑』より「七ふく神図」 鍬形蕙斎
 年中行事を月ごとに絵で紹介した版本です。「略画」とは、人物や動物、風景や植物などをユーモアあふれる軽妙なタッチで描き出す画法を指します。「七福神」は、幸福を招くという神で、恵比須・大黒天・毘沙門天・弁財天・布袋・福禄寿・寿老人をいいますが、江戸時代には、寿老人は福禄寿と同一としてこれをのぞき、吉祥天や猩々が加えられたこともあります。蕙斎も七福神と同じページに猩々を描いています。七福神の手前に描かれている鶴と亀も少ない筆数で特徴をよくとらえています。


 津山郷土博物館ミニ企画展「お月ー幸せを招く福の神ー」が令和4年12月24日~令和5年1月15日まで、津山郷土博物館3階展示室の一部で開催されています。(1月3日まで休館)
 津山藩のお抱え絵師が描いた大黒図や寿老人図を中心に令和5年の干支であるウサギの絵など、お正月らしい資料が展示されています。 (文:津山郷土博物館)(2022年12月25日撮影)

お正月ー幸せを招く福の神ーの続きを読む

2022 少林寺のイルミネーション

syorinzi015.jpg

 2022年12月17日に津山市中北上にある少林寺のイルミネーションを観に行ってきました。
このイルミネーションは、喬松小学校3年生が自ら考えた地域貢献プロジェクト「地域を明るくしようプロジェクト」です。毎年地域の人や小学生の児童が協力して飾り付けをしています。今年は12月13日~12月18日まで午後6時から午後9時まで灯されています。イルミネーション・花ロウソク・竹灯籠などが、毎日戦争等のニュースが飛び交う昨今ですが、明るい灯が心を和ませますね。

2022 少林寺のイルミネーションの続きを読む

第39回津山駅伝競走大会がありました。

ekiden2.jpg

 2022年12月11日、曇り空の中時折風が吹いてきて寒い日の津山市志戸部にある津山陸上競技場で「第39回津山駅伝競走大会」がありました。
 小学生の部(4年生~6年生:男子・女子・混成可) 、競技者の部:高校男子・一般男子の部、 中学(男子・女子)・高校一般女子の部、ファンランの部(一般(男子・女子・混成可) などの選手が元気よく陸上競技場を飛び出していきました。

第39回津山駅伝競走大会がありました。の続きを読む

2022 アイスランド津山

ice_s13.jpg

 津山市志戸部にある、平成6年オープンのアイスランド津山(岡山県津山陸上競技場アイススケート場)は西日本最大規模(屋外)のスケートリンクとして毎年大勢の市民で賑わっています。
 12月28日には岡山県・岡山県スポーツ協会主催による、アイスホッケー体験教室(無料)も開催されるそうです。子どもは風の子、とても元気です。(撮影2022年12月11日)
2022年12月10日〜2023年2月19日(日、月曜と祝日は午前9時~午後5時、火~土曜は午前9時~午後8時)、12月10、11日と毎週水、金曜、2月19日は滑走無料。12月29日~1月1日休場。
問い合わせ:アイスランド津山 TEL 0868-24-4900

2022 アイスランド津山の続きを読む

大ヶ原大師堂(加茂郷88ヶ所霊場第31番札所)

monomi31-17.jpg

 大ヶ原大師堂(加茂郷88ヶ所霊場第31番札所)は、標高756mの矢筈山の北西山麓に位置する津山市加茂町知和の大ヶ原に、戦国時代につくられた矢筈城(高山城)主草苅氏の大規模な居館跡の入口にあります。詳しい由緒などはわかりません。(2022年9月18日撮影)

大ヶ原大師堂(加茂郷88ヶ所霊場第31番札所)の続きを読む

晩秋の横野地区の紅葉

yokono_b35.jpg

 2022年12月24日に津山市横野にある「横野滝」方面に用事があり、ついでに少しは紅葉が残っているかもと滝まで行ってきました。まず、最初に目についたのは、綺麗に落ち葉が敷き詰められている下の段にある駐車場です。周りにはまだ少し紅葉が残っており、落ち葉とのコラボレーションがとても綺麗でした。また、滝の上の方にも若干紅葉が残っており緑の中に映える紅葉が素敵でした。今回は静まり返った晩秋の横野滝周辺のドライブを楽しんできました。

晩秋の横野地区の紅葉の続きを読む