瑠璃山 本光寺(東一宮)

honkouji0.jpg

瑠璃山 本光寺案内
 長徳(995)のころより薬師如来を安置して、神徳寺と称す。
 寛文(1661)のはじめ津山藩二代目森長継(ながつぐ)、黄檗(おおばく)の木庵禅師の高弟鉄堂に帰依し本光寺と改名。
 東一宮中村(ちゅうむら)七十五石六升六合、西一宮湯谷(ゆだに)村七十四石九斗二升四合、計百五十石を禄高として復興、森家菩提寺となる。
 元禄十年(1697)、森家改易と共に一時寺領退転となるも、森家の族、播州乃井野の城主、森對馬(もりつしま)守長俊、同備中新見の城主、関備前守長治(せきびぜんのかみながはる)、同赤穂加里屋の城主、森和泉守長直(いずみのかみながなお)等の諸候より茶湯料(ちゃとうりょう)として各高十石宛寄附あり。
 且、松平家津山へ入城の後、その由緒特殊なるを以って、寺格取扱最鄭重にして年々高米寄附あり しかし明治維新に及び諸候の寄付は全く廃絶 戦後の農地改革(昭和22年)、を経て今日に至る。
 境内は天然の砦を成していて、両側の外堀「放生池(ほうじょういけ)」を通って境内に入る。門前に鉾立(ほこたて)石、土塀には銃眼もみられる。また、裏庭は自然をとり入れた「蓬莱(ほうらい)の庭」と呼ばれ造園は衆楽園と同じ長継である。

2023-3honkouji41.jpg2023-3honkouji38.jpg

瑠璃山 本光寺の参道

2023-3honkouji1.jpg2023-3honkouji2.jpg

 現在の本光寺は、近世初期の寺院形態をよく留めており、周囲の環境も良好である。小さな谷間の敷地、本堂裏の庭園、正面門前の放生地、庭園裏の山腹に配置されている森家ゆかりの墓所など、全体の配置と景観に優れている。
 また、森家関係の古文書類や仏画、仏像なども伝えられており、モクセイのみならず全体として文化財的価値が高い。(文:1998年津山市教育委員会発行「津山の文化財」より抜粋)

2023-3honkouji4.jpg2023-3honkouji8.jpg

瑠璃山 本光寺の門前

2023-3honkouji6.jpg2023-3honkouji7.jpg

瑠璃山 本光寺の放生池(ほうじょういけ)

2023-3honkouji9.jpg2023-3honkouji30.jpg

瑠璃山 本光寺の門

2023-3honkouji32.jpg2023-3honkouji31.jpg

瑠璃山 本光寺の門禅の壁が傷んでいます。

2023-3honkouji11.jpg2023-3honkouji12.jpg

瑠璃山 本光寺の境内

2023-3honkouji10.jpg2023-3honkouji15.jpg

市指定天然記念物
銀もくせい 二株、樹高薬11、樹齢約三百年「龍もくせい」といわれ、龍の二つの目にたとえられます。江戸のはじめ中国から渡来された木庵禅師により植えられたと伝えられます。
(文:現地案内板より)

2023-3honkouji13.jpg2023-3honkouji14.jpg

瑠璃山 本光寺の境内ではイノシシの爪跡がいっぱいです。

2023-3honkouji19.jpg2023-3honkouji20.jpg

瑠璃山 本光寺の本堂もかなり傷んでいます。

2023-3honkouji22.jpg2023-3honkouji21.jpg

瑠璃山 本光寺の本殿

2023-3honkouji23.jpg2023-3honkouji40.jpg

薬師堂

2023-3honkouji18.jpg2023-3honkouji27.jpg

延宝7年(1679)には、寺領150石が与えられたことが、『作陽誌』所載の長継判物から知られる。
 その後貞享5年(1688)には、本光院の母親である継光院の逆修のため霊屋が建てられるなど、森家ゆかりの特別な寺院として栄えた。また長継の娘本光院長継の室梅雲院などの墓所としても、森家の手厚い庇護を受けた。

2023-3honkouji25.jpg2023-3honkouji24.jpg

瑠璃山 本光寺

2023-3honkouji29.jpg2023-3honkouji28.jpg

瑠璃山 本光寺

2023-3honkouji16.jpg2023-3honkouji17.jpg

瑠璃山 本光寺の鉾立石

2023-3honkouji36.jpg2023-3honkouji35.jpg

瑠璃山 本光寺の門禅から見た市内

2023-3honkouji42.jpg2023-3honkouji39.jpg

瑠璃山 本光寺の参道に建てられた記念碑

2023-3honkouji33.jpg2023-3honkouji37.jpg

瑠璃山 本光寺に咲いていたさくら

2009年4月5日取材時)(2014年5月23日取材時)(2016年8月15日撮影)(2021年3月長継側室の梅雲院殿(於つま)のお墓取材時
詳しくは前回の取材をどうぞ。 ※冬の本光禅寺