取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「夏」で検索した結果,358件の記事が見つかりました。

津山商工会議所女性会2月例会で淡路島日帰りバス旅行

awajishima_jyoseikai.jpg

 2024年3月7日津山商工会議所女性会の2月例会(親睦委員会主催)で、淡路島日帰りバス旅行に参加してきました。午前9時津山を出発して一路淡路島へ向かい、昼食会場のオーベルジュフレンチの森にて昼食をいただき、昼食会場から淡路島の沿岸のリゾート施設を眺めながら約30分後、目的地の水仙の丘へ到着、早速清々しい空気を胸一杯吸いながら水仙の丘を散策。その後、すぐ近くの伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)に参拝。途中から語り部の方がバスの中で絵本を見ながら説明をしてくださいました。伊弉諾神宮では神社の由来や君が代、さざれ石の由来、神宮参拝の作法など多くの事を学ばせて頂きました。そして、たこせんべいの里、淡路ハイウエイオアシスでお土産を買い込み帰路へ着きました。皆さん、大変楽しい旅で大喜びでした。

津山商工会議所女性会2月例会で淡路島日帰りバス旅行の続きを読む

令和6年 作州忍者 鶴山隊総会

2024-2-22soukai26.jpg

 2024年(令和6年)2月22日(にんじゃの日)にちなんで毎年行っている「作州忍者 鶴山隊」の第5回総会が津山観光センター二階会議室で行われました。総会議事録に沿って、進行を中島完一議員(現・津山市議会議長)を選出し、各報告のあと新年度の事業計画が発表され、執行部原案の11項目が承認され可決されました。先ずは当面する津山さくらまつりに早速に取り組む予定でいます。

令和6年 作州忍者 鶴山隊総会の続きを読む

2023 秋の「甲本バラ園」

2023-10-17koumoto16.jpg

2023年10月17日 秋の「甲本バラ園」
 甲本さんから「そろそろ秋に咲くバラの花が見ごろ」とのご連絡を受けて、早速行ってまいりました。着くとすぐ先客がおられ、楽しそうにバラの話をしながら巡っておられました。
 行き届いたお手入れに敬服しながら、いつ観ても美しいバラの花に癒されます。
※バラ(薔薇)は一季咲きは、「オールドローズ」と呼ばれています。四季咲きのバラは、春・夏・秋と楽しむことができる種類です。

2023 秋の「甲本バラ園」の続きを読む

TSUYAMAGIC 津山城ナイトイルミネーション

IMG_8913.JPG22.jpg

 TSUYAMAGIC 津山城ナイトイルミネーションが、2023年9月15日~24日(19:30~22:00)まで開催されました。このイベントは津山観光キャンペーン推進協議会とANAあきんどが主催し、なんでも、夏に咲く桜がテーマだそうです。
 毎日、真夏日が続いておりましたが、9月23日は少し涼しくなったのでに思い切って出かけてきました。入場するとすぐの石垣に映し出された「桜神様」が満開の桜を咲かせる魔法をかけてきます。続くお城全体の石垣に映し出されるプロジェクションマッピングは幻想的で、子どもも大人も楽しめました。また、つるまる広場では、キッチンカーなども出店していました。
 ※昨年の津山城ナイトファンタジア「夏桜」様子です。

TSUYAMAGIC 津山城ナイトイルミネーションの続きを読む

津山圏域クリーンセンター多目的広場「みどりの広場」

cleen-10.jpg

 2023年7月24日津山圏域クリーンセンターに家庭用のゴミを持ち込んで、ついでに「みどりの広場」に立ち寄って来ました。今年の夏は特に暑くて、日中は外で遊ぶと危険な暑さが続いています。
 さて、ここは津山圏域のみなさんのアイデアで整備された広場で、4月~9月は朝8時~午後6時まで誰でも使用できるようです。足湯もあるし、休憩室も、授乳室もあります。小さなプールですが、流れる水も綺麗でした。山々に囲まれた芝生の遊び場、また、駐車場も多いし案外いいかもです。

津山圏域クリーンセンター多目的広場「みどりの広場」の続きを読む

まきばの館 2023夏

2023-7-23makiba10.jpg

 体験型施設としてリニューアルオープンした2023年7月23日のまきばの館です。今年は蒸し暑い日が続いているので、大人も水を浴びていたい気分です。夏休みに入り、子ども達は水遊びに夢中です。水遊び場周辺では大人たちは木陰で水遊びする子どもたちを見守っています。また、アスレチックのある方では大きな声ではしゃぐ子ども達の声が聞こえてきます。

まきばの館 2023夏の続きを読む

日岡八幡神社(三日月)

2023-5-18hioka4.jpg

日岡八幡神社略記
 日岡八幡神社は平安時代後冷泉天皇の夭喜元年(1053年)山城国石清水八幡宮の別宮として祭られた。当時は末社も多く社人77人、神馬数十頭を抱える大社で宮の東に馬場もあり神殿四町八反を有し供物を栽培した。祭礼は毎年陰暦8月15日に挙行され数十人の神官が袖を連らね数十ヶ村の氏子が参集する中を神事祭礼が進められまた重陽角力があり盛大をきわめたといわれている。
 安土桃山時代豊臣秀吉荘園制度を廃し郷村制を布すや社田を召し上げ氏子も八ヶ村とすべてが縮小された。江戸時代寛永元年(1624年)開墾山焼きの火が延焼し本殿その他古文書にいたるまで全焼した。当時の神主船曳光高は乃井野大庄屋井上十郎兵衛とはかり村々の庄屋氏子とともに再建に努力し明暦2年(1656年)焼失御32年にして本殿を造築8月15日遷宮した。これが現在の神殿である。元禄10年(1697年)森対馬守長俊津山から乃井野に移封されるやわけても当社を信仰し拝殿、石の鳥居、神門、その他多くのものを寄進し修復にも力をそそいだ。明治7年(1874年)郷社となり昭和15年(1940年)県社にされたが終戦後は社格廃止となり現在に至る。

日岡八幡神社(三日月)の続きを読む

衆楽園「竹あかり」

7-30akari29.jpg

 2023年7月29日(土) 〜 2023年7月30日(日) 津山市山北にある衆楽園(旧津山藩別邸庭園)で、竹が奏でるほのあかり「衆楽園 竹あかり」が(一社)津山青年会議所主催で執り行われました。
 「津山藩初代藩主・森忠政公の奥方・お岩の初盆に竹を使い万灯をともしたと言われ、それから 76 年間、庶民らの手によって万灯会は続けられてきたそうです。先人の想いを馳せると共に、衆楽園の魅力発信にもつなげられれば」との思いからだそうです。

衆楽園「竹あかり」の続きを読む

河面(こうも)町内会夏祭り 2023

2023-7-29koumo18.jpg

 2023年7月29日に津山市河面(こうも)にて夏祭りがありました。
今年は新型コロナウイルス感染症 5類移行で、各地各様の工夫を凝らした夏祭りが行われています。河面地区でも遠くから帰ってこられた人との交流もあり、賑やかで楽しい夏祭りでした。
 昨今、盆踊りとか地区の催しでよく見かけるのが、子ども達の楽しそうな姿です。普段は子ども達を見かけるのは登下校時だけなので、子どもの姿があるのは嬉しいことです。地区のお祭りが年々と縮小していますが、いつまでも消えないでほしいと願うこの頃です。
2018年7月29日津山市河面の納涼祭の様子

河面(こうも)町内会夏祭り 2023の続きを読む

新町の地蔵踊(鏡野町指定無形民俗文化財)

2023-7-22jizoumatsuri22.jpg

 鏡野町香々美(かがみ)地区の新町(しんまち)は旧倉吉街道の宿場町として知られ、今も往時の面影を残しています。そんな新町の地蔵堂の前で、毎年7月23日の夜、やぐらを建てて踊る行事があります。地蔵盆と呼ばれる年中行事の一種で現在は23日に最も近い土曜日に行われています。
 地蔵踊の起源は、天正年間(1573~91)といわれますが、地蔵堂の改築を伝える棟札の最も古いものは1707年(宝永4)で無病息災、厄除け、安産に霊験あらたかといわれ、今日まで踊り継がれてきました。(看板より転載)

新町の地蔵踊(鏡野町指定無形民俗文化財)の続きを読む