取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「寺」で検索した結果,905件の記事が見つかりました。

無量山 極楽寺(津山市加茂町)

極楽寺1.jpg

極楽寺縁起
 当寺は宇野にあって、無量山極楽寺と号し、真言宗古義派高野山理性院の末寺で、阿弥陀如来を本尊とする。開山は行基(668~749)と 伝えられる。もと字寺内にあって寺内山法幢寺と号していたが、元禄年中(1688~1703)に現在地宇野に移り新御堂山極楽寺と改め、のちさらに無量山 と山号を改めた。
 本尊阿弥陀如来像は、文政十二年(1829)に平城京真浄和上を開眼導師とし、妙法院(京都、三千院ー筆者)宮御内花房兵衛を 供養壇主として再興奉献されたもので、木造仏であり、三十三年毎開扉の秘仏である。また、三尊阿陀画幅は、古絹に三尊来迎図を描いたもので、京都、三千院 来迎仏にそっくりの名作である。また境内には直径4.6メートル、樹齢300年のカヤの木がある。(加茂町史 より)

無量山 極楽寺(津山市加茂町)の続きを読む

「生誕100年 尾崎侃 作品展」

sakuhin.jpg

▲昭和23年日展初入選作品〔南山焼風景〕

尾崎侃さん(1912-1988)は鏡野町出身の洋画家。
津山中学校から岡山県師範学校二部へ進み、教師をしながら作品を制作してきました。
 教師歴は、上加茂小、一宮小、苫田小、津山北中、国分寺中(教頭)、羽出小(校長)、成名小(校長)として、多くの子ども達を指導してこられました。
 画歴は、今津屋橋のそばにあった南山焼工房の風景を描いた「南山焼風景」で昭和23年に日展初入選をして以来、25回の入選をしています。その他、昭和25年には光風会展初入選をして、以後連続入選をするなど活躍されました。
 尾崎さんは、津山の洋画家の日原晃さんとも戦前から親しい仲であり、二人で山陰の夏泊や和歌山の潮岬をはじめ多くの写生旅行を続けてきました。晩年にはお城山周辺や衆楽園など、津山中心部の風景を多数描いています。作品は明るい鮮やかな色彩の作風が特徴で、多くの人を魅了してきました。
 今回の作品展では、ご遺族のご協力により作品をお借りして展示いたします。
1990年(平成2)の遺作展、2008年(平成20)の勝央美術文学館での没後20年展に続く作品展です。県北を代表する洋画家である尾崎さんの作品をご覧いただける作品展です。
〔作品展のご案内〕
○1F展示室 企画展
「生誕100年 尾崎侃 作品展」
開催期間:12月16日(日)~1月23日(水)
(※ただし12月27日(木)~1月4日(金)は休館となります)
入場料:500円(2F常設展もご覧いただけます。)
場所:棟方志功・柳井道弘記念館 (M&Y記念館)

〒708-0814 岡山県津山市東一宮13-8
TEL/FAX 0868-27-3239

「生誕100年 尾崎侃 作品展」の続きを読む

竹本山 医王寺(津山市加茂町青柳)

医王寺.jpg

 当社は青柳にあって、竹本山 医王寺と号し醍醐派真言宗に属する当山派山伏寺である。本尊は大日如来である。

 開山は不明である。もと字寺山にあったが、文永二十一年(1274)に僧聖覚房が中腹に移建し、さらに天文二十一年(1552)に矢筈城主草苅衡継が現在地に移したと伝えられる(『苫田郡誌』)。本尊大日如来は、像長一尺の一本造りである。寺の行事は、正月二十八日には、部落ひとびとが本堂で大師講を行っている。2012.9.20取材(文:加茂町史より)

竹本山 医王寺(津山市加茂町青柳)の続きを読む

片金山明王院 金龍寺(津山市加茂町室尾)

橋.jpg
片金山明王院 金龍寺縁記
 当寺は、真言宗醍醐派に所属し、片金山明王院金龍寺と称し「千手十一面の二相両具をそなえた観世音菩薩、千手観世音菩薩」を本尊とし室町時代の文安5年(1448)行基菩薩の法系孫と言われる恵秀法印の開基になり、当初は、裏山、現在の寺山の中腹(当青柳の庄時代交通の要路であったと言われる)にあり七堂伽藍をかまえそなえた寺院であったが、天文21年3月(1552)火災にかかり、ことごとく焼失し、同年8月寺地を現在の処に移し、開基より三代目、数円法印再建す
 その後、元和元年(1615)津山城主、森忠政公の命により津山留錫の玉林院法印智観の資子、宥智東蔵坊法印、これを継承し、室尾城主、河端丹後守公の祈願寺として、寺領250石を賜り周辺村(現在の部落)わ檀家とし、尚神仏習合寺院として現在の三宝神社の別当を勤め、別寺名を実安山神宮寺とも称し、当山派系(真言宗醍醐三宝院末寺)の修験道寺院をも加えた密教寺院であった。
 然し、明治元年(1868)神仏分離令に加えて排仏毀釈に会い解体せられ、その上、明治5年(1872)修験道廃止令に依り衰退し,本宗(密教系寺院)の寺院の姿の一部を止めるに至り現在に至っている。
 然し、今当寺に相承の法流は、真言密教の中核、小野三宝院流、及び修験道の大峯山法、恵印三未耶法流である。
玉林院智観法印とは、大和国大峯山直轄の密教寺院であり、勅願所である内山永久寺(明治初年の排仏毀釈により廃寺)の正大先達頭として諸国を歴訪し、津山に留杖し森公の相談役として家老待遇で迎えられていた。2012.9.20取材(文:案内板より)

片金山明王院 金龍寺(津山市加茂町室尾)の続きを読む

2012年11月14日 長法寺の大イチョウと紅葉

長法寺3.jpg

名木百選 長法寺のイチョウ イチョウ(イチョウカ) 推定樹齢200年
 明治の詩人薄田泣菫がその名著「二十五弦」に出した長詩の一節のモデルといわれているイチョウ。長法寺は紫陽花でも有名なお寺で、明治6年(1873年)津山城取り壊しの際贈られた本丸御殿の鬼瓦、鯱(しゃち)、紫陽花(あじさい)の絵を描いた襖障子も見事です。
 イチョウの木が黄色に色づくころ、境内のモミジも色づいて綺麗でしたよ。

長法寺の取材はこちらあじさい祭の様子はこちら

2012年11月14日 長法寺の大イチョウと紅葉の続きを読む

津山市吉見にある志見山 岩尾寺で盛大な御開帳がありました。

dai1.jpg
 2012年11月3日、志見山 岩尾寺で御開帳がありました。


※開帳(かいちょう)とは、仏教寺院で本尊をはじめとする仏像について、その像を安置するお堂や厨子の扉を開いて拝観できるようにすること。

普段秘仏となっている仏像を公開する周期は、縁日など毎年特定の日に開帳する寺院もあれば、数年から数十年に一度特定の日にしか開帳しない寺院もあり、開帳の間隔は寺院によってさまざまである。2011年5月の岩尾寺の様子

津山市吉見にある志見山 岩尾寺で盛大な御開帳がありました。の続きを読む

2012年 津山百景 善應寺の傘大モミジ

kasa18.jpg

2012年11月11日津山百景 善應寺の紅葉です。本堂横にあるのが樹令200年の「傘大モミジ」。2009年に大手術をして、今年は元気になって美しい姿で、一際めだっておりました。善應寺は高等高田小学校跡地の碑があったり、モミジの根元には、高浜虚子が読んだ大紅葉の句碑もあります。この日は紅葉祭りがあり、色々と地域の皆様が手作りの品でもてなしてくださいました。 2009年のモミジの様子です。

2012年 津山百景 善應寺の傘大モミジの続きを読む

津山人 【陶芸家】天狗寺 陶白人氏

425512_.jpg

 天狗寺 陶白人(てんぐうじ とうはくじん)さんは、岡山県苫田郡加茂町出身の陶芸家で、( 岡山県津山市にある山、天狗寺山が名前の由来だそうです。)
 天狗寺さんは、「美作地方(津山市綾部の土)の土単味でつくる」窖窯研究・美作土の造形研究38年だそうです。また絵画(洋画、日本画)、篆刻・彫刻・書・山水画・陶芸品の制作など多才な方で、いつもニコニコ笑顔が印象的な方です。お邪魔したときは、窯出し後で、焼きあがった作品がずらりと並んでいました。取材2012年11月6日

天狗寺 陶白人さんのプロフィール
2012 沖縄県 那覇市立壺屋焼物博物館企画個展
2011 岡山県 奈義町現代美術館企画個展
    鳥取県 重要文化財石谷家企画個展
2008 第25回 茶の湯の造形展
2005 第3回現代茶陶展
    第22回 茶の湯の造形展
    2005大滝村北海道陶芸展
    第17回 抹茶茶碗コンテスト『奨励賞』受賞
2004 第16回 織部の心作陶展
2003 第15回 織部の心作陶展
    第20回 茶の湯の造形展
2001 世界工芸コンペテション金沢
    第13回 織部の心作陶展
    金沢わんon大賞展
1998 第2回 益子陶芸展
1997 第8回 使ってみたい北の菓子器展 『大賞』受賞
    岡山県美術展 『地域奨励賞』受賞
    国際色絵陶磁器フェア79九谷
1996 第5回 バレンタイン美術展 『バレンタイン賞』受賞
    第7回 使ってみたい北の菓子器展
1995 現代茶陶展
1991 中国ガラスアート展1991
1990 第2回 しんわ美術展 『努力賞』受賞
1989 第18回 長三賞陶芸展
    第1回 しんわ美術展 『特別賞』受賞
1985 第2回 茶の湯の造形展
1980 天狗寺 陶白人の号を賜る
1974 天狗寺窯開窯Tenguuji Factory Of Artで働く
1972 藤川デザイン学院を卒業
1968 津山工業高等学校を卒業
1951 誕生日: 1951年2月16日

津山人 【陶芸家】天狗寺 陶白人氏の続きを読む

菊水山 公卿寺(加茂)

ku1.jpg
菊水山 公卿寺 (津山市加茂町公郷1309)
縁起
 当寺は公郷にあり、菊水山公郷寺と号し、聖観音を本尊とする天台宗比叡延暦寺の末寺である。
 『東作誌』によれば、開基は「貞観二丙辰年(貞観二年は庚辰-筆者)慈覚大師作州に台宗の仏寺を開かれし六十余ヶ寺の其一員なるべし」と推定している。明和年間(1764~71)に旧称水尾山真福寺の寺号を菊水山公郷寺と改めた。「東西百間余。南北百二十間余」の広い境内(『東作誌』)をもち繁栄したこの寺は、文化十二年(1815)には「漸く寺号を残して苧堂に等しき一宇を遺すのみ」(『東作誌』)と衰退していた。
 本尊聖観音像は、慈覚大師円仁(794~864)作と伝えられる(『東作誌』)一尺二寸の寄木造の木造仏である。また現存する三間四面の本堂および門は文久年間に建てられたものである。檀家は文化十二年(1815)に二百四十戸、現在二百五十戸である。寺の年中行事に、正月の日待祭がある。
本尊 聖観音、年中行事/正月 日待祭(「加茂町史」神社と寺院より)2012年8月22日取材

菊水山 公卿寺(加茂)の続きを読む

青柳神社(津山市加茂)

青柳本殿2.jpg
青柳神社
御祭神 天照大神荒魂 金山彦命 天日筒男命
例大祭 十月十日
中祭  春祭四月 夏祭七月 冬至祭十二月
由緒・沿革
 本神社の創建由緒は不詳であるが、古人伝え云ふ。
天平勝宝年中(749~56年)直金を掘収したが失敗し、片金山の柳神社に祈願したところ、金山彦命、天日筒男命を奉賽せよと告げられ、柳神社を相殿として宮殿を造り、社号を中山神社としたのが其の起源である云われている。
 又、美作六十六社の一社であり、寛文8年(1668) に再建したとも云われている。「作陽誌」にも中山神社とあり外に国司大明神が祭られていたと云ふ。
 其の後、明治6年(1874)青柳神社と改称し、同9年、金山彦命、天照大神荒魂、天日筒男命を合祀して村社に列せられた。明治42年に大字青柳内の水分神社、経津主神社、伊勢神社、滝神社を合祀した。大正2年、時の流れに依り、上加茂神社(現千盤神社)に合祀された。
 それ以前は現在地より上の段に双殿として奉賽されていた。現在の本殿は其の一つの宮殿であった。それ以来、遥拝所となり昭和24年再び旧宮山に遷座奉賽される。
 平成6年10月、本殿、拝殿等老朽化が激しく、敷地を新しく造成し、本殿の修復、上屋・拝殿を氏子の浄財寄進等により、造営する。
平成9年6月吉日 氏子中  (2012年9月20日取材)(文:案内板より)

青柳神社(津山市加茂)の続きを読む