取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「散歩」で検索した結果,159件の記事が見つかりました。

グリーンヒルズ津山でゆっくり散歩ができます。

hiruzu12.jpg

2016年4月17日のグリーヒルズ津山をお散歩してきました。こんなに綺麗で広い場所はお散歩コースに最適です。でも、途中で出逢った人は数人しかおらず、少し淋しい気がしたお散歩でした。

グリーンヒルズ津山でゆっくり散歩ができます。の続きを読む

グラスハウス附近冬散歩

6.jpg

2016年1月31日グラスハウス周辺をお散歩してきました。そこで、中睦ましいシルエットにほっこり!
それに、冬だというのにトリムの森では子ども連れで賑わっていました。子どもは風の子、年配者はお散歩。広いグリーンヒルズ津山を散歩すると丁度アップダウンもありで運動不足な方にはおススメです。(前回の取材はこちら)

グラスハウス附近冬散歩の続きを読む

師走のグリーンヒルズでお散歩!

gu800.jpg

2015年12月23日、小雨模様のグリーンヒルズでお散歩してきました。なんと12月に入っても紅葉している木がありましたよ~。この木何の木?ほかの木は落葉してしまっているのに数本の木が紅葉していてとても綺麗でした。少し寒いけれどもこの季節に散歩するのも悪くないなぁ~。

師走のグリーンヒルズでお散歩!の続きを読む

もみじが美しい大雄寺です。

daiouji27.jpg

 百丈山 大雄寺は慶長の末(西暦1610年代前半)に、森家の重臣 原家の親族である伝室玄悦和尚が開山となり創建されたお寺です。四季を通してとても綺麗な参道があり、城西地区のちょっとしたスポットです。(2015年12月7日撮影)前回の取材はこちらから

もみじが美しい大雄寺です。の続きを読む

7月のグリーンヒルズでお散歩!

g12.jpg

2015年7月19日のグリーンヒルズの丘は曇りで蒸し暑いけれど心地よい風が吹いていました。

何か7月に咲いているお花はないものかとお散歩がてら行って来ました。この時期は目立ったお花畑はないのですが、よくよく見ると可愛いお花が少しずつですが咲いて目を潤わせてくれますよ~。それにしても悲しいかな木や花の名前が分かりません。また、木からぶら下がっている実の正体が気になりました。みなさんも夕方お散歩がてらにグリーンヒルズにお出かけしてみてはいかがでしょう。(2015年7月19日取材)

7月のグリーンヒルズでお散歩!の続きを読む

明石屋淵と水練場(安岡町)

sui3.jpg
 安岡の裏には清らかな吉井川の流れ、大きな淵(現在のテトラポット付近)があり、鯉・鮒をはじめ数十種類の魚が生息している。
 文化・文政の頃からこの場所では夏になると水練場として多くの子どもから大人まで賑やかに泳いでいました。特に戦後は水泳が盛んになり、夏休みになると西小学区の子どもたち(男は赤フンドシ)が真っ黒く日焼けし、水しぶきをあげたものです。また、この地では神伝流の泳法が盛んで、昭和の三十年頃までは多くの子どもたちはその泳法を習い水泳のできない子どもは皆無の地域でした。

明石屋淵と水練場(安岡町)の続きを読む

宮川朝市でお散歩しながらお買い物。

35.jpg

恒例の宮川朝市にやってきました。皆さん7時オープン(4月から9月・・・午前7時 から 午前10時 まで

 10月から翌年3月・・・午前8時 から 午前11時 まで)というと、朝が早いと思いがちですが、ここは6時頃から人々がお散歩がてらにやってきています。私も着いたのが6時30分だったのですが、待ちきれない人々が大勢来られていました。一時期よりはお店は減っていますが、その分ひとつひとつがゆっくり見えて品定めが出来ました。(2015年7月12日取材)

宮川朝市でお散歩しながらお買い物。の続きを読む

津山市安岡町の石灯籠

6.28tourou.jpg
安岡町から吉井川の川原におりると、川の流れの中に昭和40年代中頃まで四角く切り出した石の台があった。我々が子どもの頃にはフナやコイ、ギギなどの魚種が豊富な良い釣り場であったが、ここはもともと江戸期から続く『トウフ』と呼ばれる船着き場であった。ここを見下ろす川土手には今でも金比羅大権現と書かれた石灯籠がたっている。これは江戸期に城下町の一部として安岡町が編入された事で、船頭町から移転した西端の船着き場として高瀬舟や木材の切り出しの筏の往来に使われてきた常夜灯で有るように思われる。(文:津山城西の秘密のお宝が大集合より)

津山市安岡町の石灯籠の続きを読む

グリンヒルズ津山のバラの花(大田)

grin2.jpg
2015年5月26日のグリンヒルズ津山のバラです。まだまだ咲き初めで6月が楽しみです。
ここは無料で、年配者はお散歩、子どもは、トリムの森のわんぱく城であそんだり、休日には、はしゃぐ子どもの声が聞こえてきてほほえましいです。また、フラワーガーデンがあり、家族で楽しめる所です。年中何かお花が咲いております。

グリンヒルズ津山のバラの花(大田)の続きを読む

小田中のさくら

22.jpg

 小田中にある山桜(アズマヒガン)が満開です。いつもの散歩道なのですが、昨日津山朝日さんに詳しい情報が載っていたので写真に収めてきました。

「醍醐桜と同種で樹高・枝張りとも約15m、樹齢は不明」とのことでした。散歩仲間たちは一本桜と呼んで親しんでいます。また、津山城「鶴山公園」からも良く見えるのですよ~。2015年3月31日取材

小田中のさくらの続きを読む