
明治時代に「押入」と「小原」に温泉があった。

アルネが出来る前の五番街附近

三嶋神社(津山市中村)

金峯山修験本宗 長命山 多寶寺(旧勝北町)

▲(2011.6.24取材)
▲千磐神社の鳥居は道路を挟んであります。
津山市指定天然記念物
臥龍藤(千磐神社の藤蔓)平成元年7月20日指定
臥龍藤という呼称は、藤蔓が隣に位置する神木・二又杉に絡まっている様子が、大蛇が臥している姿に似ていることから名付けられています。目通り周囲1.45メートル、推定樹齢600年です。
津山市指定天然記念物
千磐神社のスギ(平成20年10月30日指定)
千磐神社の御神木として崇められている二又の大杉です。樹齢推定は660年、目通り周囲5.4メートル、樹高約40メートル。幹には注連縄が張り巡らされています。津山地方振興局の名木百選にもなっています。