取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「」で検索した結果,466件の記事が見つかりました。

堀坂上の稲荷山

kami.jpg

真澄社(向かって右から2番目のお社)
 真澄社は、堀坂上の市道からすぐ登れる耳高下の俗称稲荷山の山上にあり、上からは堀坂田圃が見わたせます。毎年4月上旬の日曜日に、上土居が真澄社、金毘羅社、稲荷神社、井手守社の合同春祭りとして祀っています。この日はお花見を兼ねて行われ、子どもから年配者まで多くの住民が参拝してにぎわっています。
 (1)真澄社の内容は、定かではないが伝えによると、明治の初期に起きた人身事件の供養のため村長が中心となって祀る慣わしで、今日まで引き継いでいます。
 (2)金毘羅社は、讃岐(香川)の金毘羅神社の勧請として、また稲荷神社は、備中高松(岡山市)稲荷神社の勧請として祀っているものです。昔遠くへ参拝に出かけられなかった時代に、こうした分社を作って、農業・商業などの繁栄と家内安全を祈願したものです。
 (3)愛宕神社は、京都の愛宕神社の勧請で“火伏の神”と呼ばれ毎年8月24日の夕刻に社前で迎火をたき、町内に火災がないよう安全祈願をしています。
 (4)井手守社は堀坂田畑の水が常に保たれるように“水の守”として祀っています。

堀坂上の稲荷山の続きを読む

「日本一遅い花火」かもの夏まつり

kamohanabi5.jpg

★かもの夏まつり(以下写真提供:津山市)   (昨年の様子はこちらからご覧ください
開催日:2011年8月14日(日) ※雨天順延(花火のみ)〔8月15日(月)〕
時 間:19:00~22:30(打上予定=21:50頃~)
会 場:津山市加茂町桑原・加茂中学校 
打上数:1000発
問い合わせ先:0868-42-2092(かもの夏まつり実行委員会)

「日本一遅い花火」かもの夏まつりの続きを読む

津山納涼ごんごまつり (商工会議所女性部)

j32.jpg

 津山納涼ごんごまつりに出店した津山商工会議所女性会のテントです。
■ 2011年8月6日(土)7日(日) ■ 吉井川河岸緑地公園及びごんご通り
ごんご踊り→6日(土) 17:15~ / 大花火大会→7日(日) 20:00~
         

津山納涼ごんごまつり (商工会議所女性部)の続きを読む

阿波ふるさとふれあい納涼星空まつり

aba_odori.jpg

★阿波ふるさとふれあい納涼星空まつり (▲写真提供:津山市)
開催日:2011年8月13日(土) ※雨天順延〔8月14日(日)〕
時 間:18:30~21:00(打上予定=20:45頃~)
会 場:津山市阿波・阿波支所駐車場
打上数:350発
問い合わせ先:0868-32-7044(阿波ふるさとふれあい納涼星空祭り実行委員会)

阿波ふるさとふれあい納涼星空まつり の続きを読む

サマーフェスティバル IN 塩手の水中花火(塩手池)

siodehanabi2.jpg

サマーフェスティバル IN 塩手

開催日:2011年8月12日(金) ※雨天順延〔8月13日(土)〕(▲写真提供:津山市)
時 間:18:00~21:30(打上予定=19:30頃~)
会 場:津山市市場・塩手池周辺
打上数:3000発
問い合わせ先:0868-36-5533(サマーフェスティバルIN塩手実行委員会)

サマーフェスティバル IN 塩手の水中花火(塩手池)の続きを読む

加茂のお滝まつり(トヤの夫婦滝)

zen1.jpg

▲2011年7月31日(日)トヤの夫婦滝で納涼お滝まつりがありました。街中ではうだる暑さでしたが、滝に到着するとひんやりして涼しくて気持ちよかったです。こんなに温度差があるとは・・・。皆さんも暑いときはトヤの夫婦滝へ行ってみてくださいきっと気持ちいいですよ。

加茂のお滝まつり(トヤの夫婦滝)の続きを読む

川崎町内会納涼祭

さくらぶ3.jpg

▲津山ご当地アイドルSaKuLo♥eが出演した川崎町内会納涼祭 (2011.7.30取材)

2011年7月30日(土)午後6時~9時までカワイハウス駐車場にて川崎町内青壮年部主催、川崎町内会各種団体の協力で開催。当日はゆかた姿の子供達が大勢来て引換券でお菓子をもらったりして大いに楽しんでいました。また、川崎水連会の皆さんの踊りが披露されました。昨年より人数も増えていて盛り上がっていました。2010年の様子(取材記事)はこちらです。

川崎町内会納涼祭の続きを読む

千人塚-三界萬霊塔-

mae1.jpg

<最初の三界萬霊塔-千人塚->
 江戸時代、津山藩では、はじめは罪人の処刑場は城下町西はずれにある筋違橋の外側にあったが、その後処刑の場所は川辺河原又は兼田河原になった。兼田は城下町の東部の川崎村の一部で加茂川の西岸に位置し、この場所はまた出雲街道の渡し場でもあった。往来の多い所へ刑場を設けて、みせしめにするという意図があったためと思われる。
 川辺河原、兼田河原での処刑の記録は数多く残されている。
 多くの罪人が怨念を抱きながら生命を捨てた兼田河原に、いわゆる千人塚が建てられたのは寛政2年(1790年)で、高さ5尺余(1.5m)の塚の正面に「妙法 三界萬霊塔」、側面に願主としての「泰安寺剛誉、地蔵院大賢、本願寺神宗」、裏面に願文が刻まれている。願文の要旨は次のようである。「作州津山領の川崎村兼田に石碑を創建して有罪の亡魂を供養回向しようと欲する。時に寛政2年庚戌、2月吉日。」萬霊塔を創建して供養する。
この功徳をもってあまねく有罪の亡魂を導いて一切の満霊が同じく覚りの路を登らんことを願うものである。
 時の藩主は康哉で、願主の三寺は松平家とは特に関係が深く歴代藩主はしばしば参旨した。
 なお、その後も引き続いて明治初年までこの地で処刑が行われた。

千人塚-三界萬霊塔-の続きを読む

川崎八幡神社の湯立て神事

川崎八幡2122の3.jpg

▲湯立て神事(写真は2010年) 川崎八幡様年取材記事 

川崎八幡神社縁起 

 鎌倉時代(1185~1333年)後期、朝廷は南北に分裂し、うち続く戦乱に世相は騒然を極めていた。

 元弘二年(1332年)後醍醐帝は、隠岐配流の途中、院庄に駐輦された。
 備前国の忠臣、児島高徳は、杉坂峠(作東町)から御跡を慕い、院庄館で夜陰にまぎれ庭の桜樹に十字詩を奉った。

当事の林田郷川崎村は、吉井川と加茂川が合流して出来た三角州一帯(宇古屋敷)に在り、農耕を主体として生計を営んでいた。洪水による自然災害や、うち続く戦乱のなかで住民は信仰により安住を求めるようになったのであろう。
 元弘元年(1331年、661年前)豊前国宇佐郷(大分県宇佐市)に鎮座する宇佐八幡宮(祭神:誉田別尊「応神天皇」、比売神、気長足姫尊「神功皇后」の三神)を勧請し古屋敷地内に奉祠した。

 慶長八年(1603年、389年前)森 忠政が津山藩主として、信州川中島から、18万6500石を領し入卦、二代長継、三代長義に亘り、石高を増やすため新田の開発を図るとともに、平地から集落を高地へと移転させ農地の拡張を図ったため、実石高は26万石を超えるまでとなった。

 貞享二年(1685年、307年前)三代藩主長義の代に、川崎村の集落は北側の高台(宇寄広)に移転させられた。これにともない、神社も現在地(津山市川崎八幡西1042番地)に遷祠され、社号を弓矢八幡宮と称し安産の守護神として氏子はもとより近隣からも崇敬された。

 境内に三宝荒神社、末社として大歳大明神、惣道大明神、春日大明神、兼田大明神の四社が合祠された。

 現本殿は、近郷まれに見る緻細な彫刻を配しており、文政四年(1821年、171年前)津山藩主、八代松平斉民(確堂)の時代に再建されたものと考察される。(基礎台石に文政治四年三月、石工嘉左衛門の記名がある。) 旧拝殿や舞台、御輿、末社について江戸中期から後期にかけて建設されたものと考えられているが記録はない。先祖代々、崇敬維持されてきた神社拝殿、末社が老朽のため、このたび改築の運びとなったことは、氏子をはじめ関係者の皆様の信仰と郷土愛の賜であり、これを子々孫々に至るまで敬拝、継承を念ずるものであります。(2011年7月18日取材)

川崎八幡神社の湯立て神事の続きを読む