津山市宮部の川沿いのホタル生息地
今、津山には「ほたる」がわんさかいます。(2009.6.7)市立中正小学校近くの川にも沢山。
ほたるが飛び交うシーズンがやってきました。
友人に誘われ行ってきました。そして、とても感動したので皆さんにもおすそ分けをと意気込んでほたるを撮影しましたが、うまく撮れませんでした。
なので、昼間の様子を撮ってきました。また、懐かしい川魚のハエが沢山泳いでいました。
津山市宮部の川沿いでは、6キロにわたってほたるを観ることができます。
今、津山には「ほたる」がわんさかいます。(2009.6.7)市立中正小学校近くの川にも沢山。
ほたるが飛び交うシーズンがやってきました。
友人に誘われ行ってきました。そして、とても感動したので皆さんにもおすそ分けをと意気込んでほたるを撮影しましたが、うまく撮れませんでした。
なので、昼間の様子を撮ってきました。また、懐かしい川魚のハエが沢山泳いでいました。
津山市宮部の川沿いでは、6キロにわたってほたるを観ることができます。
▲とんぼの里(とんぼの里公園は、津山市宮部上のキャンプ場です。)
ホタルの里からさらに進んだところにある、とんぼの里ではキャンプを楽しんでおられた地元の方に伺うと、「林の中を飛ぶほたるは、それはそれは幻想的です。それにここにいるのは野生のほたるなんですよ!」また「ホタルは蒸し暑い日によく飛んでいる」と教えてくださいました。
種類は、ゲンジボタル、ヘイケボタルだそうです。(2009.6.7)
毎年、6月中旬には、とんぼの里「宮部上ホタルまつり」があるそうです。
大自然のなかで育ったホタルを見に是非お出でくださいね!
▲ホタルの里公園(住所:津山市宮部上1804-2)
津山市宮部の川沿いでは、6キロにわたってほたるを観ることができます。
久米川の支流、宮部川の上流にあるホタルの里は、600㎡の公園となっています。
ここは休憩所やトイレがあります。(2009.6.7)
▲医王山城跡(2011.5.8)
標高340mの山頂に築かれた山城で、祝山城、岩尾山城とも表記されます。北東を大手、南を搦手とし南北に細長い曲輪を連ねています。本丸は北端にあり、東西12m、南北20mの平坦部の西側と北側に石垣が築かれています。北の峰続きは堀切で遮断されています。二の丸は、本丸の南方に細長く続く平坦部で東側の一部に土塁が確認されます。さらに、その南方に三の丸が位置します。
初めてこの地に築城したのは、南北朝期以前の上道是次であるとされています。その後、南北朝抗争の際、毛利方の湯原春綱が籠もり宇喜多勢と攻防を繰り広げますが最終的に美作は宇喜多領となりました。(文:『津山市の文化財』より)
▲2011年4月22日の美作国嵯峨山城跡は、つつじが満開です。(2011年3月に登ったときの様子)
久米の佐良山については作陽誌に【嵯峨山城跡とは】
「佐良山付古城 在中島村倭歌の詠ずるところの久米の佐良山はこれなり。一名嵯峨山と名づく。或人は言う、篠山と嵯峨山とは相去ること遠からず。何れがその佐良山たるかを詳しくせず。しかも篠山は佐良山村に在り、嵯峨山は中島村在る。佐良山に在るを以って真となすべきと言う。この説は是ならず。古は中島村、古城村、暮田村、佐良村は一村なり。総べてこれを佐良村と言う。近来邑里分割し山川の隋判は其原を詳しくせず、これに疑有り。今山上を縦目するに、風景は嵯峨山を勝となす。真の名山はただこの山なるかと記されている。
なお篠山をもってこれに擬し、或いは神南備山をもって佐良山に擬するなど諸説に分かれているが、この嵯峨山には文化13年(1816年)秋8月に小島広厚誌、太田貞幹書両氏により佐良山の碑が建立されている。この碑文によると、一応この山をもって佐良山としている。
▲篠山城跡(2011.4.10)
早春の佐良山の東面に位置する山々は、可憐な白い花弁を一杯に広げた純白の「辛夷」の花で彩られます。その中でも一番美しい群生を見せる場所として、「篠山」があげられます。
佐良山には「佐良山三座」と称される山々があります。「嵯峨山」「神南備山」そしてこの「篠山」です。古歌に「美作や久米のさら山さらさらに わが名は立てじ萬代までに」と謡われた「久米のさら山」を巡って、諸説が飛び交いいまだ決着を見ていない佐良山を取り巻く秀峰をいつしか「佐良山三座」と呼ぶようになりました。
ちなみに嵯峨山には、これぞ「久米のさら山」であるという「佐良山碑」(市文化財)が津山藩により1816年に建立されていますが、それはそれとして佐良山の人たちはこの美しい山々をこだわりなく誇りに思っていると思われます。
▲中須賀船着場石灯籠(2011.4.10)
中須賀は、吉井川の船便を利用し、下流にある備前国との交易をする物資の集積地として、また宿場町として栄えた地で、出雲街道の要衝のひとつであった。
ここにある三基の灯籠は、航路の安全を祈る為に建てられたもので、出雲街道の両側に伊勢神宮内宮・外宮(明治元年11月吉日)の石灯籠が、また、吉井川沿いには金比羅宮(嘉永7年10月吉日)と刻まれた石灯籠が建てられ、常夜灯として昭和10年代頃まで各家順番で点火していたということである。
その後、これらの石灯籠は、河川改修によりこの場所に集められ、現在に至っている。久米町教育委員会(2011年4月10日、中須賀船着場の看板より)
▲嵯峨井堰(2011.4.11)(2016年の嵯峨用水にかかる水車の記事)(嵯峨山のつつじ)
寛永9年(1632年)津山藩主森忠政が改修を命じたのが始まりとされています。
工事は難航し、村のために自ら人身御供になった「お福」さんの悲しい伝説も残ります。
昭和37年の台風で決壊し、改修工事に着手し昭和47年に完成して、現在に至ります。
(全長240m、満水時保有水量4万t)
ライトアップ自粛の情報がありましたがデマだったようです。弊社の裏付け不足でご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。(平成23年4月7日 追記)
▲2011年4月3日(日)
千光寺のしだれ桜が咲いています。夜のライトアップが始まっています。