取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「寺」で検索した結果,920件の記事が見つかりました。

美作の大庄屋巡り「安藤家 安藤善右兵衛(挙母藩)」

andou2.jpg

安藤家 安藤善右兵衛(挙母藩)久米北条郡坪井下村
大庄屋まで
 安藤氏は、周防の大内義隆の家臣であった。義隆が陶晴賢によって滅ばされた後、天正元年(1573)香々美庄、のち河本村(鏡野町)に移住し、寛文3年(1663)子孫の太郎兵衛が坪井村に帰農したという。家譜によると天明年間、善右兵衛の祖父勘兵衛が挙母藩の大庄屋に任命された。
大庄屋として
 善右兵衛(善一)は、天保8年(1837)挙母藩の事務総掛を務めた後、大庄屋職を勤めている。慶応2年(1866)改政一揆のとき、津山に向う百姓に食物を与え説得して帰村させた。兄の鹿左衛門は救済などに献金し武士にとりたてられている。
美作国挙母藩領
 元禄15年(1702)内藤領(安中のち挙母=豊田市)となった久米北条郡内の12か村5千石余が、明治4年(1871)まで、169年間にわたって内藤家の領地であった。これを統括する陣屋は坪井下村におかれた。

美作の大庄屋巡り「安藤家 安藤善右兵衛(挙母藩)」の続きを読む

美作の大庄屋巡り「田口家 田口三郎兵衛」

taguchi7.jpg

田口家 田口三郎兵衛 東北条郡籾山村 森藩
大庄屋まで
 田口家の氏租は、田口光政といわれ、北高田城(横野村)に居城し、山名時氏に属して、美作の平定に功労があったといわれる。後裔は尼子氏に従い、永禄の頃毛利氏の属し、神楽尾城を守っていた。天正7年(1579)の落城後、宇喜多氏に属した時もあった。
 田口三郎兵衛が森藩の大庄屋に任命され、籾山、勝部、志戸部、大田、川崎を合せて所管した。
大庄屋として
 三郎兵衛は、森長継が家督相続をした時、有元平左衛門、中島九郎兵衛、鈴木九右衛門らと共に祝賀のため出府している。
 津山市上田邑の田口山引乗寺は光政により創建され、田口家の菩提寺として庇護された。

美作の大庄屋巡り「田口家 田口三郎兵衛」の続きを読む

餝摩津斉七塚・鶴亀神社(鶴坂)

餝摩津斉七塚5.jpg

 鶴坂の上り口にあり、寺城出身の力士の塚である。弘化4年(1847)の大坂番付に記載されている。本名は太田斉七といい、墓が寺城池の下にある。斉七塚のすぐ上は墓地になっており、疣神社、六体地蔵、供養碑がある。さらに進むと鶴坂の頂上付近の中国自動車道を横断する陸橋を渡るとすぐ左の小祠が鶴亀神社である。そばに三星城の家臣鶴之丞が妹亀の仇を討とうとしたが返り討ちに遭ったという哀話の説明板がある。(文:出雲街道の史跡と文化財 津山市大井西自治協議会編)(2019年6月23日撮影)

餝摩津斉七塚・鶴亀神社(鶴坂)の続きを読む

お霊供膳・供具団子について

hasu.jpg

お霊供膳(おりょうぐぜん)の供え方について
 これはあくまで清瀧寺の流儀ですので、他の地方、宗旨では違う方法かもしれません。それぞれの習慣に従ってお供えされるとよいでしょう。
 法事、お盆などの行事の際にお供えする、お霊供膳について、その一例をご紹介させていただきます。どうぞ参考にしてください。
「お霊供膳」とは、先祖の精霊(しょうりょう)にお供えする膳のことで、年忌法事、お盆、お彼岸、または祥月命日にお供えします。
 お霊供膳は、それぞれのご家庭に代々伝わっている献立、また地域、地方の習慣など大切に守り伝えねばならないこともあろうと思います。この一例をご参考にしていただき、平素からの仏壇の荘厳、また法事の祭壇の荘厳に、より一層の真心をこめて努めていただければ、何よりの先祖に対する報恩行になることと思います。

お霊供膳・供具団子についての続きを読む

両山寺五瀧の一つ小滝へ

2019kotaki25.jpg

 アジサイの花も終わりを告げているだろうと思いながらも、何だかマイナスイオンを浴びたくて2019年7月28日に小滝に行ってきました。7月も終わろうとしているのに、アジサイの花は健気に咲いていました。また、ほどよい滝の水量はミストとなって心地よかったです。(2012年の取材の様子
小瀧は八社川上流にあり、小滝(高さ約20m)付近はよく整備されている。
両山寺五瀧の一つ、高さ10間、幅4間、傍らに大師堂がある。榜示が乢へ上る道路も左側にあって通行する旅人の足を止めしめる。瀧は小さいが雅致がある。

両山寺五瀧の一つ小滝への続きを読む

宗道臣 生誕の地 少林寺拳法記念館

soudoushin4.jpg

少林寺拳法創始者宗道臣開祖の経歴
 1911(明治44)年2月、岡山県(現美作市)生まれ。
 17歳の時、中国に渡り、日本民族の捨て石となって大陸を駆けめぐる。その間、縁あって嵩山少林寺の流れを汲む文太宗老師の知遇を得てその門に入り、各種の拳技を修得する。
 ソ連軍政下の中国東北(満州)の地で敗戦を迎える。
 敗戦直後の極限状況下で、人間の赤裸々な行動を目の当たりにし、法律も軍事も政治の在り方も、リーダーとなる「人の質」にあることを確信する。そして、真の平和を達成するためには、慈悲心と勇気と正義感の強い人間を育てる以外にないと決心する。
 1947(昭和22)年10月、香川県多度津町において、力愛不二の"教え"と自己確立・自他共楽を旨とする"技法"を中心とした、社会に役立つ人づくりの教育システムを考案して、拳禅一如の「少林寺拳法」を創始、少林寺拳法師家となる。1980(昭和55)年5月、逝去。(文:美作市発行チラシより)

宗道臣 生誕の地 少林寺拳法記念館の続きを読む

青木山 常念院 極楽寺(鏡野町)

7-6gokurakuji5.jpg

鏡野八景 極楽寺とその周辺 
 青木山極楽寺の開基は、奈良朝の高僧、越智神融禅師と伝えられ、和銅年間に、この地に千手観音の像を安置して「極楽寺」と名づけられた。今から千二百年前の昔である。
 往時は、雌雄巌の下から五百七十坊の寺が甍をならべ、多くの僧侶が勧勤読経して繁栄を誇ったと伝えられているが、現在はその面影を偲ぶことができない。
 足利氏の末期、毛利の軍勢が入国するにあたり、寺は兵火にかかって焼失したという。
 慶長年中、本尊鎮守等が修理され、再建された常念院が現在の極楽寺となっている。

青木山 常念院 極楽寺(鏡野町)の続きを読む

四国八十八ケ所霊場巡拝<第74番~第68番>

73出釈迦寺3.jpg

 2019年3月30日・31日 今回は第61番 香園寺~第79番 天皇寺までの19ヶ寺を(一泊二日)で巡ってきました。清龍寺6:00出発して四国八十八ケ所霊場巡拝。
順路は、第64番 前神寺 ⇒ 第63番 吉祥寺 ⇒ 第62番宝寿寺 ⇒ 第61番 香園寺 ⇒ 小松(昼) ⇒ 第65番 三角寺 ⇒ 第66番 雲辺寺 ⇒ 第67番 大興寺 ⇒ 第70番 本山寺 ⇒ 第75番 善通寺(泊)宿坊 ⇒ 第74番 甲山寺 ⇒ 第73番 出釈迦寺 ⇒ 第72番 曼陀羅寺 ⇒ 第71番 弥谷寺 ⇒ 観音寺(昼) ⇒ 第68番 神恵院 ⇒ 第69番 観音寺 ⇒ 第76番 金倉寺 ⇒ 第77番 道隆寺 ⇒ 第78番 郷照寺 ⇒ 第79番 天皇寺 坂出北IC ⇒児島IC ⇒ 高梁SA ⇒ 津山でした。

四国八十八ケ所霊場巡拝<第74番~第68番>の続きを読む

第80回 美作国万灯会

30mantou7.jpg

 2019年6月29日(土)津山市小田中の本源寺に於いて「第80回 美作国万灯会」が美作国万灯会実行委員会主催で執り行われました。夜の8時過ぎに伺ったので生憎の雨模様になりましたが、多くの市民の皆様が参拝されていました。また、特別拝観が7月1日~7日まで、7月7日には初代津山藩主 森忠政公毎歳忌法要があり、特別講演もありました。(2017年の様子です。

第80回 美作国万灯会の続きを読む