取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「はな」で検索した結果,462件の記事が見つかりました。

神南備山にある「磐座」

18.jpg

 神南備山にある割れ岩なので古代出雲王国の祭祀の場所だと思われます。神南備山は円錐形になっており、蛇がトグロを巻く姿を古代の出雲族の人たちは思い信仰していました。今でも出雲大社にいくと龍蛇神が祀られています。コロナ禍の終息を願い天津祝詞と『ひふみ祝詞』お経を唱えてきました。
 割れ岩に至る山道には途中に作陽高校が開墾したと言われている場所もあり、歴史の断層を辿りながらの探訪でもありました。一緒に行った方の姿が見えなくなり先に下山したのだろうと話をしていましたが、山道で道を間違えると大変なことになるので電話をしてみると全く違う道を降りていたようで、1つ間違えると事故にも繋がるところでした。親父が山に入る時には山の神に挨拶して入らないと怖いと、よく聞かされていたことを思い出した山登りでした。
 神南備山から岩が転げ落ちて高野神社のオノコロ岩(現在はありません)になったと伝えられていますが、これは古代出雲王国時代(神南備山信仰)からヤマト政権に移行した出来事を神話として伝えたのではないかと思っています。(レポート・写真:和仁隆明氏)(2022年2月8日撮影)

神南備山にある「磐座」の続きを読む

日本一の大柿 大町の西条柿(鏡野町)

2021-11-3ookaki19.jpg

 大町部落内の左手の丘にあって、県道からも見える。この柿は県下最大の柿で根元周囲4.4m、地上約0.9mあたりで、東西二枝に分岐している。
 東の枝には、更に二枝、西の枝には三岐にわかれ、南へ7.5mに及んでいる。樹高17m、樹齢400年と推定される。根元には、接木の跡があるため、西条柿が接がれたものであろう。樹勢は旺盛で多数の実を結んでいる。
 西条柿は、広島県賀茂郡の原産といわれ、古くは西条で取引きされたため、西条柿と呼ばれるようになったという。関西では広く栽培され、干し柿や、あわし柿として、珍重されてきた柿である。西条柿は寒冷地に少ない種類とみられている。それが町内でも北部の大町部落に大木として現存していることは意義深いことである。
※町指定 天然記念物(昭和47年4月1日付)所有者 田村祐一氏(文:【香北ふるさとの伝承】より)(2021年11月3日撮影)

日本一の大柿 大町の西条柿(鏡野町)の続きを読む

2021市役所前のモミジバフウ(紅葉葉楓)の紅葉

2021-10-29yakuba12.jpg

 2021年10月29日・2021年11月9日の津山市役所前のモミジバフウ(紅葉葉楓)の紅葉の様子です。
津山市役に用があり立ち寄ってみると、市役所前の通りの木々が紅葉していてとても美しく感動しました。木々に降り注ぐ太陽の光がモミジバフウの葉を一層美しく引き立たせていて、ついついカメラで撮ってしまいます。昨年も綺麗なので思わず撮りましたが、何度見ても綺麗なモミジバフウの通りですね。
 この木は、中米が原産のマンサク科フウ属の落葉高木です。紅葉楓と漢字で書き、カエデをフウと読んでいますが、カエデ科ではないとのことでした。

2021市役所前のモミジバフウ(紅葉葉楓)の紅葉の続きを読む

綾部西で咲くコスモスの花

12.jpg

綾部西で咲くコスモスの花
2021年10月10日、秋晴れの中加茂町に行く途中に見かけた可愛らしいコスモスの花を撮ってきました。ここは「農村環境向上活動 景観形成 花いっぱいの郷 綾部西エコネット」の看板が建てられている田圃で、赤・ピンク・白・黄色のコスモスの花が風に揺れて楽しげです。
(この活動の未来は、より良い環境に恵まれた持続可能な社会 ~山から海まで 豊かな岡山を 次世代へ~)

綾部西で咲くコスモスの花の続きを読む

梅雲院殿(長継側室於つま)・守光院殿(長継乳母)の墓

honkouji21-3-14.jpg

2021年3月津山市東一宮にある瑠璃山本光寺に伺いました。
 本光寺は二代藩主長継公が延宝元年(1673)修造し瑠璃山本光寺と改めて和尚を以って開山したお寺である。長継公は津山藩で最も長く藩を統治した人物で、森家の盛衰を見届けた唯一の人物でもある。その長継公には多くの側室がいたが、その内の2人の側室の墓がある。そのひとつが梅雲院殿(於つま)さんである。裏庭の右手を少し上がると立派なお墓が二つ並んで立っています。梅雲院殿のお墓は向かって左側です。右側は、守光院殿(長継乳母)の墓です。
 また、梅雲院殿のお墓は、長継公の母堂菩提寺である小田中の法源山宗永寺にもあり、二人の子どもと共に立っている。同じ津山市に2つのお墓を持った梅雲院殿(於つま)はどんな方だったのでしょうか?

梅雲院殿(長継側室於つま)・守光院殿(長継乳母)の墓の続きを読む

森大膳亮重政・母親(於竹)の屋敷跡

2021-9yashikinodan14.jpg

 この段が森大膳亮重政君の住居跡だそうです。
住居の跡は、部落から一段と高くなった所にあって、後ろに山をひかえた、かなりの広さをもっていたもののようだ。現在は田となっていて「屋敷」、「屋敷の段」という地名となってのこっている。この屋敷のうしろの山の中腹にみられる古い墓は、供の人達のものであろうと伝えられている。
 森大膳亮重政は、津山藩初代藩主森忠政の長男として文禄二年(1593)、当時忠政が治めていた美濃国(現在の岐阜県)金山で生まれました。第二子という説もありますが、正しくは長男で、側室の子であったことと病弱であったため、相続権はなく、嫡子(ちゃくし)忠広の庶兄として育てられたようです。
 忠政が津山藩主として美作へ来た際には真経に屋敷を構え居住していました。おそらく病身のため藩の任務に就くことが困難で、真経の静かな地で療養をしていたのでしょう。そして、元和四年(1618)にこの地で亡くなります。26歳の若さでした。(2021年9月12日撮影)

森大膳亮重政・母親(於竹)の屋敷跡の続きを読む

津山城(鶴山公園)のフジの花

kakuzan_fuji.jpg

2021年8月8日の津山城(鶴山公園)であった、「お城で作る in 夏休み 体験教室」の取材に伺ったところ、藤木弘道さんから「備中櫓の横の藤棚で、狂い咲きのフジの花が咲いている。」とお話を聞き、お願いして写真を撮っていただきました。以前久米南町の森田さんから、今の時期に咲く花の事を裏花(一旦咲いて次に出てくる花)というと教えていただきました。また、ネットで調べてみると、「返り咲き・狂い咲き」ともいうらしく「二度咲きが出来るのは栄養や環境が整っている場合のみですので、普段から健康な樹であろうと推測出来ます。また、数年に1度、夏にも花をつける習性がある。」とのこと。いつもは春先に奇麗に咲いている藤の花を眺めて楽しんでいましたが、春のように沢山ではないですが、この季節の藤の花もいいもんですね。

津山城(鶴山公園)のフジの花の続きを読む

男山・女山と森家にまつわるはなし

21-8-29onyama_menyama7.jpg

男山(おんやま)・女山(めんやま)にまつわるはなし
 香南地区の沢田のあたりから西を見ると、大野小学校の向こうに昔話の絵本に出てくるような、三角形の二つの山が目に入ります。北側の高い方を「男山(おんやま)」、南側の低い方を「女山(めんやま)」と呼び、二つを合わせて「男女山(おとめやま)」とも言われています。
 この男女山は、約100万~200万年前、火山活動が行われていた頃、地中深くを通っていたマグマの通路からマグマが地上に噴出し、それが固まって残ったもので、女山の頂上付近では、このマグマが固まって石垣のように六角形にひび割れた「女山の玄武岩」(町指定天然記念物)を見ることができます。
 男山・女山は、その特徴的な形からか、古くから霊験あらたかな山として神聖視されてきました。円宗寺にある吉祥寺も、江戸時代以前は男山の東麓にあったといわれますし、元禄4年(1691)刊行の『作陽誌』にも、男山・女山それぞれの山腹には権現社が祀られており、不思議な現象が多くあったと書かれています。その一つとして、寛永11年(1634)7月7日、津山藩初代藩主・森忠政が京都で急死した日の夜、男山・女山が突然、山が崩れるのではないかと思うほど大きく振動したといいます。
 しかし、よく見ると何の変わりもなかったのですが、しばらくすると京都から訃報が届き、この現象が森忠政の死去を暗示するものであったのだと言われたようです。そして延宝2年(1674)2月に、津山藩二代藩主・森長継の長子・忠継が、38歳の若さで亡くなった時にも同じ現象が起こったと記されています。

男山・女山と森家にまつわるはなしの続きを読む

真経に住んだ津山藩主の一族(鏡野町)

8-28moridaizen6.jpg

 真経部落の北端、山を背にして南西に開けた小高い丘に「屋敷の段」という地名がある。その昔、慶長八年(1603)美作の領主となった森忠政公の第二子重政君が若き生涯を終えた屋敷跡である。
 その南方約二百米ほどの所に「春谷口」という地名がある。この東の山腹三十米ほど上がった地点に御墓所(町指定史跡昭和五十四年四月一日付)があり、御墓畝と呼ばれている。重政君を火葬に付した場所であるともいわれる。
 森家先代実録によると、
「重政君御名大膳亮(だいぜんのすけ)、文禄ニ癸巳年四月二十三日濃州金山に生まれ給う。元和四戌午年六月五日作州苫南郡真経村にて御年二十六歳にして卒し給う。同所槇尾畝に葬る。墓印に柊の木一株あり。その後久米郡南里方村栃社山誕生寺に改装す。-瑞応院殿光禄桂林俊芳大禅定門

 重政君の御母堂は山内源左衛門の養女にて香々美という。川中島より引越し作州かが美の溝尾に居住す。故に皆人呼んで香々美という家女なり。万治三庚子年五月二十五日作州にて死す。八十九歳。同所法源山宗永寺に葬す。―清泰院栄厳寿永大姉
 清泰山栄厳寺にも位牌があり。清泰山松寿院に墓碑あり。分骨して寺内に納む。
 重政君御子御女子一人あり。御名於捨。慶長十六辛亥年苫南郡真経村にて生まれ給う。妙願寺二代目浄公室にならせられる。延宝二甲寅年十月一日卒。御年六十四歳。津山神王山渓花院に葬す。
―清光院殿慈沢性潤大師 影像を妙願寺後堂に安置す。」という。

真経に住んだ津山藩主の一族(鏡野町)の続きを読む

昭和初期の神傳流の記録写真と背景

1128-780yoshio11.jpg

約100年前の古き良き時代(大正元年~昭和9年頃)の神傳流の記録写真
 田中義男さんの遺品の中にあった、昭和の初期から10年間ほどの神傳流の記録写真がありましたので一部をご紹介してみます。(神傳流とは、日本泳法の一流派。加藤清正の臣、貴田孫兵衛統治を流祖とし、伊予国(愛媛県)大洲藩士加藤主馬光尚に伝えられ、美作国(岡山県)津山藩士植原六郎左衛門正方が広めた。あおり足を基本とし、真・行・草の三体の泳法があり、遠泳に適する。皇朝神征水軍練法ともいう。)コトバンクによる。
 田中義男さんは子供のころから熱心に神傳流を続けていて指導者の資格も取得し、大学が休みになると帰ってきては子ども達を指導をされていました。
 アルバムを拝見しながら背景に写っている風景からして、茅町や安岡町あたりでしょうか?いずれにしても昭和初期はこんな風景だったのだと。

昭和初期の神傳流の記録写真と背景の続きを読む