取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「花」で検索した結果,1331件の記事が見つかりました。

3月のイナバ化粧品店は賑やかでした。

2024-3inaba15.jpg

 お天気も良く、ポカポカ陽気な日になった、2024年3月14日のイナバ化粧品店の様子です。
今日は大阪4人+熊本1人のB'zファンの5人が津山に来るとの連絡があり、イナバ化粧品店さんで待ち合わせしました。少し早めに到着すると沢山のB'zファンの方たちが入れ替わり立ち替わり来られていて、イナバ化粧品店内は賑やかでした。ママはというと、新しい方が来られる度に「私、後3年で90歳になるんよ!」と呼びかけていました。ちょっと~~~、ママはまだまだお若いですよ!それにお元気なので100歳までは大丈夫です。

3月のイナバ化粧品店は賑やかでした。の続きを読む

2024年2月24日のイナバ化粧品店

2024-2-24inaba12.jpg

 連休の真ん中の2024年2月24日のイナバ化粧品店内の様子とママさんです。ここの所、津山地域の天気は曇りや小雨の日が多かったのですが、今日は青空が見えて気持ちの良い日となったので、久しぶりにママに会いに行ってきました。
 イナバ化粧品店内では、ママが元気にお仕事中でした。しばらく話をしたのち、来られていたお客さまとママさんを撮ってきました。撮られた写真の内、全身で写っている写真を見て、ママ曰く「O型が写るけん、ちょっと待って!」と撮り直し要求をするも、お店の定員さんに「ママ!それってO脚のことでしょー?!」とすかさず訂正され居合わせた皆で爆笑でした。

2024年2月24日のイナバ化粧品店の続きを読む

2024年の福力荒神大祭

2024-2-11fukuriki2.jpg

 2024年2月10日~2024年2月12日 マムシよけで知られる福力荒神社(福力)の大祭がありました。旧暦の1月1日~3日に参詣すれば、家族全員が1年間マムシの被害に遭わないと言われています。
 今年は大勢の参拝者で賑わっていました。拝殿前でさい銭を投じ、手を合わせた後は、田畑や家の周りにまくとマムシが寄り付かないという「御浄砂(ごじょうさ)」を買い求め、家の周囲に撒いておくとマムシが寄りつかないともいわれ、現在も続けられています。大祭期間中は、参道に屋台が立ち並び、大勢の参拝者で賑わいます。

2024年の福力荒神大祭の続きを読む

三日月藩乃井野陣屋物見櫓

2023-5-18noinojinyakan28.jpg

 建物は旧陣屋で現存する唯一の建築遺構です。(三日月町指定有形文化財建造物平成14年指定)
 三日月藩の創建当初には無かったことがわかっていますが、建物の創建年代を明確にする史料は発見されていません。江戸時代後期(寛政三年1791)の古文書に「御物見」の記述がありますので、1700年代の後半には建立されていたと考えられています。
 櫓(矢倉)とは、敵の襲来を見知したり、矢を射たりして防御性を高める軍事目的の建物でした。
しかし、この建物は、堀川に大きな出格子を付け、二階には床を設けた書院的な造りで、藩の接待などに使われていました。また、二階からは眼下の武家屋敷や街道が見渡せる絶好の位置で、堀端での武芸の試合を藩主が謁見した記録も残っており、江戸後半期の平和な時代の性格が良く表れています。
 明治17年に三日月町の広業小学校に移築され、明治44年に村役場や公民館として再び移築されました。二度の移築にもかかわらず、屋根瓦や建物の一階の柱を除いた主要な構造材、出格子、階段など江戸時代の部材がよく残っていました。この建物は、これらの部材を解体し、現在の位置に復元したものです。(平成14年3月復元工事完成)(文:現地案内板より転載)

三日月藩乃井野陣屋物見櫓の続きを読む

天台宗 弘誓山 観音寺(勝央町)

32.jpg

 比叡山延暦寺を本山とする当寺は、千百余年の歴史をもち、行基菩薩(ぎょうきぼさつ)の御作、聖観世音菩薩を御本尊として安置していますところから、弘誓山 観音寺といいます。
《寺暦》
 平安時代の天安年間(857~859)、比叡山第三祖慈覚大師(じかくだいし)によって、間山に(高福寺の一院としての説がある)創建された。その後(年代不詳、間山では火災説がある)、田井観音免(地名)に移転したが、天文十三年(1544)大洪水に遭い、御本尊以外の宝物・古文書等を流失し、建物は廃頽した。このため草創以来七百有余年の盛衰については詳らかではないが、田園化した田井寺跡は現在「観音面」の地名で残っている。(文:天台宗 弘誓山 観音寺の案内から抜粋)(2023年11月29日撮影)

天台宗 弘誓山 観音寺(勝央町)の続きを読む

三日月藩租「森長俊の人となり」

mikazuki_kouzouji41.jpg

 三日月藩祖森長俊が生まれたのは慶安二年(1649)年九月八日で、津山藩二代藩主森内記長継の第八子(五男)として、作州鶴山城中で誕生しました。


 三日月藩祖の森長俊は非常に人情に厚かった人で、外寛内勇、諸侯の中でも特にすぐれた人材でした。
 長俊は、兄の伯耆守長武によって藩主になることができたので、生涯その恩を忘れず、長俊の邸は目白にありましたが、たびたび長武の関口邸をたづね慰問しました。長武には多くの弟があったが、長武が鉄山と号して関口邸に隠居してからは、皆疎遠になりました。しかし長俊だけはそうでなかったので、長武はその心をほめ、「自分がもしもっと早くに、長俊のこの気持ちを知っていたら五万石を与えたであろうに、惜しいことである」といったといわれています。
 父の内記長継は、隠居してから後、竜口邸から芝邸に移って夫人と同居し、長継の死後、夫人は長清院と名のりました。この人は、長俊には義母にあたります。しかし夫人が長俊を愛すること実子のようで、長俊もたびたび訪れて夫人を崇敬し、夫人は珍しいよい品物があると長俊に与え、夫人に事があるときは、子は多かったが、いつも長俊を特に呼んで相談し、長俊はその芝邸で住居しました。

三日月藩租「森長俊の人となり」の続きを読む

まほらファームでいちご狩り!うまうま!

2024-1ichigo8.jpg

 友を誘って「まほらファーム」でイチゴ狩りをしてきました。
冬になると出不精になり家に閉じこもりがちの中、友と「美味しいもん、食べに行こ!」と出かけてきました。バレンタインも近いし新鮮なイチゴがおなか一杯食べれるということで、まほらファームに行ってきました。早速予約を取り行くと、ハウス内はポカポカで、イチゴのかわいらしい白い花が咲きみだれ、春のような陽気でテンションが上がります。たわわに実った真っ赤に熟れた大きなイチゴを、一粒食べると甘くてジューシーで「美味しい、美味しい!幸せ!」などと叫びながら子どものようにはしゃいできました。その上、土産用に1パック頂いて帰りました。今までは撮影に伺っていましたが、味を占めてまた行こうと思いました。

まほらファームでいちご狩り!うまうま!の続きを読む

2024年1月のイナバ化粧品店です。

2024-1-3oinaba11.jpg

 2024年1月30日のイナバ化粧品店の様子です。
今年はお正月からいろんな災害が立て続けに起こり、悲しいニュースがいまだに続いています。被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。さて、イナママはお元気で過ごされています。「寒いから、体を動かさないと歩けんようになるから、少しでもと思いお店の中であちこち歩いているんよ。」「1日1500歩が目標」だそうです。皆様、今年もどうぞよろしくお願いします。

2024年1月のイナバ化粧品店です。の続きを読む

黒崎の菜の花畑と菜の花摘み

2024-1-22nanohana1.jpg

 2024年1月22日、所用で佐用町役場まで行き、帰りは少し遠回りでしたが、「1月中旬から菜の花が開花する広大な菜の花畑があり、早春を満喫できる。」との情報を得て、兵庫県たつの市御津町黒崎にある、綾部山梅林の裾野に行ってみることにしました。到着すると、畑一面に黄色い菜の花畑が見えてきました。のぼりと黄色いポストがある畑では、「100円で備え付けの黄色いビニール袋に菜の花を収穫できる。」と書いてあり、早速収穫させていただきました。また、ほかの畑では、楽しい案山子が多数設置され、家族連れが案山子と戯れていました。帰ってから菜の花のお浸しをして美味しくいただきました。後ろの山に梅が咲くころはさぞ綺麗でしょうね。

黒崎の菜の花畑と菜の花摘みの続きを読む

下谷上大日堂(加茂郷88カ所霊場44番札所)

44ban7.jpg

 正念寺からの道路脇にある。木造萱葺きトタン屋根、壁もトタン
加茂町公郷下谷上の車がやっと通れるくらいの大規模林道陸橋下、しかも木々やアジサイ等の茂った中にあるお堂なので、先達がいなければ見つけにくい場所です。三角屋根の可愛いお堂で、本尊は大日如来です。(先達:木元林造さん)(2022年10月20日撮影)

下谷上大日堂(加茂郷88カ所霊場44番札所)の続きを読む