取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「」で検索した結果,122件の記事が見つかりました。

千手観音菩薩(大吉 五穀寺)

gokokuji5.jpg

 変化観音の一つで千手千眼観自在菩薩といい、千の慈眼・千の慈悲を持って衆生を済度するという。普通は胸前の合掌する両手を除き、左右ニ十手ずつの四十手像で、掌中に各一眼をもつ。
 一手はよく二十五有界の衆生を救うとされることから、四十手で合計千手となる。また十六手のものもあり、それらの手にはいずれも仏具類を持ち、頭上には一面・九面・十一面または二十七面のものもある。
 千手観音は十一面観音とともに奈良時代より庶民の信仰を集めている。石仏としては私達の身近に見られるこの仏は、手の数も頭上面も儀軌(この場合は仏像彫刻上の約束事)によらないものが多い。
 なお五穀寺にある石仏については十一面千手観音菩薩と思われるが、見る人によっては十一面観音菩薩と思われるかもしれない。

千手観音菩薩(大吉 五穀寺)の続きを読む

馬頭観音(杉の宮・上村)

furo-batou2.jpg

 馬頭観音は大日様を本願とする馬の供養塔として建てられたものである。村にある2基の馬頭観音はどちらも建立年代が遅く、牛の守り神である大日様の石碑よりも数も少ない。
 この地方の農村はやはり牛が中心であって、近世になってから耕馬の導入が多くなり、そのため建立の時期とも符合するように思われる。
 馬車などの運搬手段による馬の利用が多くなり、一部の農家にとっては大きな収入源でもあった。牛の供養と同じように、死んだ馬の供養とともに無病息災を願い、大日如来の「種子」が石碑に刻まれている。

馬頭観音(杉の宮・上村)の続きを読む

如意輪観音(安井)

如意輪観音1.jpg

 如意とは如意宝珠、輪とは法輪の略である。如意宝珠とは全ての願いを叶えるものであり、法輪は元来古代インドの武器であったチャクラムが転じて、煩悩を破壊する仏法の象徴である。
 石を丸彫りにし、立て膝の上に片肘をつき、手を頬に当て瞑想する容姿は仏の慈悲を表す。女人の安産を祈願して、十九夜待ちの主尊として信仰された菩薩である。

如意輪観音(安井)の続きを読む

鬼子母神(西中)

鬼子母神4.jpg

 鬼子母神は、もとは幼児を捕えて食べる悪鬼女であったが、自分の子供が奪われたことから改心して、のちには子女を庇護する善神となった。
 生んだ子供が五百とも千ともいわれ、このことから出産・育児の神としての信仰がある。その像容は諸児を抱き従える天女の姿であるが、時には鬼神を示す場合も見られる。
 鬼子母神は左手に一子を抱き、右手に吉祥果を持つ立像が多く見られる。

鬼子母神(西中)の続きを読む

新野まつりは岡山県重要無形民俗文化財です。

nino14.jpg

「新野まつり」が2018年11月3日(土・祝)ありました。
 作州三大まつりの一つに数えられる「新野まつり」は、新野山形の八幡宮を親神様として二松・天穂日・天津・天満神社の氏子たちが御輿をかつぎ、稲塚野の神事場に集まって豊穣の秋を祝い、新野郷すべての人々が喜びを確かめあい励ましあう一郷一所の大祭である。各神社の社伝は古く伝承行事もさまざまであるが、まつりの形態が今日のように郷土団結の様子を整えてきたのはおよそ室町期の頃であると推定されている。
 素朴な農民の心が大切にされ、今日まで受け継がれていることは吾が町・勝北の誇りである。祭日十一月三日

新野まつりは岡山県重要無形民俗文化財です。の続きを読む

朝吉神社(上村)の秋祭り

asayoshi17.jpg

 2018年11月3日の朝吉(あさよし)神社の秋祭りの様子です。この小さな町内でも若い担ぎ手が育っているようで頼もしいなと感じました。是非、いつまでも続いてほしい風物詩です。
 11月3日は旧勝北町の神社が一斉に秋祭りをする日です。昔はそれぞれ違っていましたが、近年になって同じ日にしようという事になったそうです。すぐ近くでは、昭和52年4月8日、岡山県重要無形民俗文化財として県の指定を受けている新野まつりが同時刻に行われています。また、すぐとなりの西賀茂神社でも秋祭りが行われていました。

朝吉神社(上村)の秋祭りの続きを読む

原形遺す"杉さま古墳"

sugisama3.jpg

杉さま古墳は、勝北町杉宮にあり、那岐連山の裾野に開けた勝北盆地の西側をほぼ南北に走る丘陵中央部のあたりに西賀茂神社があり、そのうしろの社叢へ向かって50mほど入った頂上部に3基の古墳が並列して存在する。
 古墳前方には広戸川が流れ、その向こうに水田地帯を見渡す丘陵は、海抜150m、平地との比高差15m、古墳の大きさ直径15m、高さ2m、3基ともほぼ同規模の円墳が南北へ隣接し、原形をよくとどめている。
 杉さま古墳の立地する丘陵上に沿って北に6~7世紀頃と推定される三島古墳、西北に宗四郎古墳、城平古墳が存在し、また南へ約2㎞の地点には平成3年に発掘調査が行われた近長丸山古墳があり、この間を継ぐ線上の中間点に上野田十三塚古墳の跡があって当時の葬送儀礼、古代人の生活の有様を窺うことができる。
 町内には、そのほか竪穴式の古墳や横穴式の石室をもった古墳、方墳など130基あまりが確認されている。
 杉さま古墳は、幾世紀にわたって風雨に晒され、その間において盗掘などによる破壊を免れよく原形を遺している数少ない古墳の一つである。
 およそ6世紀頃のこの地方で稲作を中心として生活した氏族小集団の首長墓ではなかろうかと考えられており、平成4年9月これらの古墳を町の文化財に指定する一方、入口に説明板や案内標識などを立て町民、特に小中学生の生きた教材として利用できるよう整備されている。
 国道53号線、上村バス停で下車し、南へ徒歩で約10分。
(勝北町文化財保護委員・平田安男記)(『平成5年発行:勝北風の里探訪』より)

原形遺す"杉さま古墳"の続きを読む

巨白庵の墓碑文から(中村)

kyohakuan7.jpg

新善光寺にある巨白庵の墓碑に次のような文がある。
  先生諱文水三箇尻氏號巨白庵豊後大
  分郡入蔵邨人考日貞輔先生其第三子
  也幼入禅門天保定住播磨三日月邨慶
  雲寺嘉永三庚戌歳退隠美作東南条郡 
  野村吟花嘯月以自娯旁以句讀習字教
 先生の名は文水、号を巨白庵といい、豊後大分郡入蔵村の三箇尻貞輔先生の第三子である。幼少のころ禅門に入り天保年間に播磨三日月村の慶雲寺に住んだ。嘉永三年に寺を退去して美作東南条郡野村に住み、漢詩や歌を詠み、習字を教えたと記している。
 この文によると、巨白庵は嘉永三年(1850)に野村に来た。彼の前任の初代講師半仏道人は三年ほどで帰国したとすれば、村塾の開設年は「成名校沿革について」の文政末期より一六・七年後の弘化四年(1847)か嘉永元年(1848)であることになる。このとき文化十二年生れの保田平兵衛は三二・三歳、細岩井手の開鑿に取り掛かる安政元年の七・八年前であった。
 巨白庵について付け加えておく。
 嘉永三年(1850)野村に来たと墓碑にある。平兵衛の招聘によって塾の教師になったと思われ、以後「一四・五年間」も教えた後出雲へ行くが、塾の門人の要請により明治二年(1869)また帰って教師を続けた。

巨白庵の墓碑文から(中村)の続きを読む

因幡街道に残る「いぼ神」(日本原)

2018-10-6ibo15.jpg

まちの文化財 信仰絶えない"いぼ神" 勝北町 因幡街道に昔の祠残る
 勝北町日本原の家並みがある西はずれ、通称「日本坂」と呼ばれているところに国道五十三号線と旧国道にはさまれ、谷のようになった中をその昔、津山と鳥取を結んだ因幡街道が通っていた。
 そのころは、この街道を行き来した旅人が多かったであろうが、今は国道改良工事により、通行はできなくなっている。街道の面影は失われ、わずかに踏み跡だけが残っている道にかたわらに「水神様」「すりばち様」または「いぼ神様」と呼称される祠(ほこら)がある。
 石造りの祠の中に、小さなお杜が祀られ、杜前には岩の間からかすかに流れる泉をたたえた、直径約十七㌢ほどの"すりばち状"の水たまりがあり、そのそばには柄杓が置かれている。
 昭和の初め、私どもが子供のころです。イボができたとき、村人はこの泉の水をイボに塗り、早く治ることをお祈りしました。その後いつの間にかイボがなくなったと聞き、幼心に不思議に思ったものでした。

因幡街道に残る「いぼ神」(日本原)の続きを読む

知恵を願う文殊菩薩(山形)

2018-10-6monjyu.jpg

知恵を願う文殊菩薩 筆などを供え素朴さ残す
  勝北町山形の字寺尾、八幡神社の上り道のかたわらに、石造りの「文殊菩薩」と彫った文字塔が、ひっそりと立っている。
 石塔の高さ七〇cm、表面の下方に蓮華を彫り、その上の中央に「文殊菩薩」右方に「文政七年」「世話人忠蔵」左方に「申八月日」「其外連中」と刻銘されている。文政七年といえば、今から一六七年前、世話人忠蔵を中心として、文殊信仰に篤いこの付近の人びとによって、建立されたものであろう。

知恵を願う文殊菩薩(山形)の続きを読む