
倭文(しとり)神社(油木北)旧久米町

皆戦場〔合戦場〕(草加部)

新高倉稲荷神社(西今町)

古い街道 しずな坂(押入)

如意とは如意宝珠、輪とは法輪の略である。如意宝珠とは全ての願いを叶えるものであり、法輪は元来古代インドの武器であったチャクラムが転じて、煩悩を破壊する仏法の象徴である。
石を丸彫りにし、立て膝の上に片肘をつき、手を頬に当て瞑想する容姿は仏の慈悲を表す。女人の安産を祈願して、十九夜待ちの主尊として信仰された菩薩である。
安井勝也さんに案内していただきました。
如意輪観音(安井字畝)
寸法 高さ54cm
造立年代 明和七年(1770年)
如意輪観音(安井字畝)
寸法 高さ87cm
造立年代 不詳
(文:勝北公民館発行『勝北むらの石仏』より)(2019年2月2日撮影)