夢心窯の飾り炭 作品展
2018年7月22日、炭工房「夢心窯」の飾り炭の作品展を拝見してきました。作家の奥谷義隆さんは2003年から真庭市で炭焼きをはじめられたそうです。竹炭をベースに花や野菜などを炭にして、季節の飾り炭・お花炭・壁掛けなど様々なものを作られているそうです。一番びっくりしたのはたんぽぽの綿毛が炭になっていたことでした。
2018年7月22日、炭工房「夢心窯」の飾り炭の作品展を拝見してきました。作家の奥谷義隆さんは2003年から真庭市で炭焼きをはじめられたそうです。竹炭をベースに花や野菜などを炭にして、季節の飾り炭・お花炭・壁掛けなど様々なものを作られているそうです。一番びっくりしたのはたんぽぽの綿毛が炭になっていたことでした。
津山市は勿論、全国的に気温はどんどん上がって危険と警告される異様な暑さが続いております。猛暑の中2018年7月22日(日)11:00~15:00本町三丁目商店街アーケード内で、大量生産よりも心を込めた少量生産の時代へ 新しい商店街のスタートとして「サン BIO MARCHE」が開催されました。暑い中でしたがアーケードの中は、沢山の人がオーガニックな品物を買い求めておられました。(主催:サン BIO MARCHE at 本町三丁目商店街を楽しむ会)
2018年4月22日に津山市戸脇の古民家「倭文の郷」で家族みんなで音食青緑「バンブーミュージックフェスタ」が開催されました。昔懐かしいエレキギターの音に誘われて竹林に入っていくと、タケノコがニョキニョキ生えているのにびっくり。後で、友人たちは案内してもらって、わらび採りに出掛けたそうです。(2014年9月14日(日)の取材は)こちら←
2018年4月8日(12時~14時)に衆楽園(迎賓館)にて、津山さくらまつり「春のしらべ」が津山さくらまつり実行委員会主催で催されました。園内に響く箏の音色を聞きながら園内を巡ると、はるか昔にタイムスリップしたようでした。故郷のうた、夏のうた、ことうた~わらべ唄~などの演奏はKOTO、W&Iでした。
2018年3月25日「勝北文化協会 春の文化祭」、「第9回 おどり合同発表会」が津山市勝北文化センターで行われました。当日は肌寒い日となりましたが、綺麗なお花を拝見して心はほっこり。また、文化連盟 合同おどり発表会があり、小学生の銭太鼓が可愛かったのと、艶やかなフラダンスや、ステージで構えているのに途中で音がうまく出ないと言うハプニングもありましたがこれも微笑ましく感じました。図書館では本のリサイクルもあり持参しました。古い本で勝北の図書館に登録のないものは図書館で引き取ってくださるようです。
Vecchio Bambino 2018 Primavera(チャリティークラシックカーラリー ベッキオ・バンビーノ2018春季大会)。2017年4月7日に約80台のクラシックカーが津山の商店街に勢ぞろいした。HPの情報によると、全国各地から集った参加者が岡山県の西半分を舞台とした2Dayクラシックカーラリーで、訪れる地域の方との観光交流と賑わいの創出、震災復興支援・交通事故遺児への寄付を目的としたイベントとして開催され8年目の春だそうです。
Vecchio Bambino (ベッキオ・バンビーノ)とは、イタリア語で永遠の少年の心を持ち続ける大人、永遠の少年を意味しますだそうです。
2018年4月1日ハマー・フェラーリ―が商店街にやってきました。主催は元魚町商店街・銀天街・二番街です。親子でハマーに乗られる方、子ども達はタイムトライアルのレーシングゲームに夢中になっていました。何とか少しでも商店街の活性に役立てないかと、日々アイデアを出し合って開かれた商店街を目指し色々と努力なさっています。また、これからも楽しいイベントを企画中だとか、とても楽しみにしております。
2018年4月5日(木)衆楽園内迎賓館で行われた「花まつり」は、4月8日のお釈迦様の誕生日を祝う仏教行事です。日本では明治以降「花まつり」とも呼ばれ、各地域のお寺でお祭りとして根付いていきました。津山市仏教会・同檀信徒協議会では、沢山の子ども達に参加してほしいと春休み期間中の4月5日に執り行いました。当日は、午前10時から、法要・法話、午前11時から園内行道、午前11時30分から、バルーンアート等のアトラクションもあり子ども達が健やかに育つようにと親子で参加されていました。最後に子ども達にはにお菓子が配られたそうです。
4.8(日)LOVE ROCK FACTORY 11th Anniversary【TSUYAMA ROCK FESTIVAL】超豪華出演陣で開催されるLRF11周年ライブ!全ロックファン大集合でお願いします!★会場はプランニングオフィスK2
2018年2月3日・4日と津山市文化協会会員による「2017芸術文化祭」が新魚町のアルネ津山4階の地域交流センターでありました。今回のテーマは「躍動×未来へ」です。3日には体験学習もあり楽しそうに作品作りをしておられました。また、4日には各団体のステージイベントもあり、楽しいひと時を過ごしてきました。