加茂神社には崇道天皇の御陵がある。

kamo_zentai.jpg
加茂神社由緒
鎮座地 津山市加茂町公郷字菊水山1,399番地
御祭神 味鋤高日子根命/伊弉諾命/大山咋命/伊弉册命
配祀  大巳貴命/崇道天皇
祭日  大祭 例祭 10月第2日曜日/祈年祭 4月29日/夏越祭 7月25日に近い土曜日/新穀感謝祭 11月25日に近い日曜日
本殿  流造
末社  八幡神社、御先神社、美保神社、英霊神社、養老神社、若宮神社、天満神社
 本社は、旧杉大明神と称し勧請年月興廃の沿革等不詳なりといえども、古昔より古老の口碑によれば往古苫北郡と称する時一ノ宮と尊崇される。桓武天皇の弟早良親王の御陵あるを以て崇道天皇と改称する。
 明治6年2月加茂神社と改称し、尚、能野神社、元公郷上分字高場に、又、日吉神社公郷下分字日野目に古昔より鎮座ありしを明治42年5月2日本神社に合祀した。昭和7年7月7日雷火の為炎上し同8年4月再建立する。昭和43年3月26日、加茂町指定文化財に指定された第一号秋草双雀鏡は青銅の鏡(平安時代)で境内裏山から明治15年に発掘されたものです。加茂町観光協会協賛 (看板より)2012年8月22日取材

kamo_keshiki.jpgkamo_omote.jpgkamo_yui.jpgkamo_jijin.jpg

kamo_ji.jpgkamo_torii.jpgkamo_komainu1.jpgkamo_komainu.jpg
鳥居と狛犬
kamo_kaidan1.jpgkamo_haiden.jpg
加茂神社拝殿
kamo_haiden1.jpgkamo_nokifuda.jpg
津山市指定重要文化財
品名数 鏡2面 / 名称 秋草双雀鏡 / 所有者 加茂神社
指定年月日 昭和43年3月26日
青銅で鋳られたこの鏡は 秋草の乱れる上に あい対する羽の飛鳥を浮彫した平安期の典型的な鏡である。明治15年頃 加茂神社裏山の古墳から出土した。
加茂町教育委員会
kamo_honden.jpgkamo_kiku.jpg
菊のご紋です。
kamo_tobira.jpgkamo_noki.jpg
本殿の扉にも菊の紋があります。
kamo_kagura.jpgkamo_syamu.jpg
籠殿                           社務所
kamo_massya1.jpgkamo_massya.jpgishi.jpgkamo_cyouzu.jpg
末社神
kamojinjya.jpgtatefuda.jpg
境内の隅にある立て札
kamo_uramichi.jpgkamo_ten.jpgkamo_tsuka.jpgkamo_tennou.jpg
本殿の丁度上に御陵があります。
kamo_goryo.jpgse.jpg
崇道天皇の墓石
keshiki2.jpgkiku2.jpg
本殿の屋根にも菊のご紋があります。
kamo_urasandou2.jpgkamo_urasandou.jpg
裏参道です。


加茂神社 由緒沿革
 本神社は公卿の菊水山に鎮座し、公卿の氏神である。詳細な由緒は不明であるが、「作陽誌」によると「崇道天皇杉大明神合社公卿(三村氏神村中に在り)祭神崇道天皇...或はいふ素盞鳴命なりと」いい杉大明神は「大己貴命にして則ち三輪大明神なり」としている。また「由緒記」によると、本神社は旧杉大明神と称し、口碑によると往古は苫北郡の一宮として尊崇した。後東北条郡時代に、一部の社頭を営んだ。清和天皇の御字に早良親王の御陵があるので、崇道天皇と改称したとしており、平賀元義も「美作国郷村考(年代不詳)」で「惣堂天皇とよばれ、加茂郷の一宮は天皇也」としている。また崇道天皇を祭神とすることについては、みこまち田、着到塚・御門・志武士・宮田戸開などが地名として残り、若宮御陵の祭礼が行われていることを裏付けしている。明治六年加茂神社と改称し、郷社に列せられた。明治四十二年公卿高場の熊野神社と日の目の日吉神社とを合祀した。大正四年神饌幣帛料供進神社に指定せられた。(神社)