2012年 徳守神社の秋まつり
徳守神社の秋祭りが2012年10月28日(日)・《宵祭り:10月27日(土)》ありました。例祭(10月第4日曜日)では、神輿ご巡幸に供奉を加えて、行列の長さが500メートルにも及ぶ時代絵巻が繰り広げられます。 このように長年市民に親しまれている行事であり、津山の誇れる文化遺産として評価され、平成10年8月4日に津山市教育委員会より、有形民俗文化財の指定を受けました。
大御輿は、日本三大大御輿の一つと云われており、縦、横1.7m、高さ2.8m、重さ1tに及び、交替要員を含め150名の人員が必要とされ、近隣に類例のない大きさを有していいます。
その大きさと美麗さから、日本三大神輿のひとつといわれていますが根拠は不明です。(写真提供:津山市秘書広報室)
お問合せ:徳守神社(津山市宮脇町5 TEL 0868-22-9532)
写真提供:津山市秘書広報室
写真提供:津山市秘書広報室
写真提供:津山市秘書広報室
写真提供:津山市秘書広報室
写真提供:津山市秘書広報室
写真提供:津山市秘書広報室
写真提供:津山市秘書広報室
写真提供:津山市秘書広報室
写真提供:津山市秘書広報室
写真提供:津山市秘書広報室
今年のだんじり出動は9臺で、宮脇町、二階町、安岡町、元魚町、西松原、戸川町、小性町、堺町、坪井町。
威勢よく城西通りを駆け抜けて行きました。
だんじりが行く、ジョイフル前
徳守神社の宮司さん
美作大学の学生さん
奴通りでの奴踊り、津山情緒などが祭りを更に華やかにしてくれます。
奴おどり
踊りには可愛い子どもたちも参加していましたよ!
勢ぞろいしただんじりは迫力がありますね。