取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「」で検索した結果,561件の記事が見つかりました。

「第16回 津商モール」が開催されました。

2024-12-7kids7.jpg

 2024年12月7日、津山商業高校の生徒が運営する「第16回 津商モール」が、ソシオ一番街とアルネ津山、山下の城下スクエアで開催されました。当日は、同時開催で「キッズビジネスタウンつやま 2024」もあり、街中は大勢の人々で賑わっていました。
 「津商モール」は、平成21年度からスタートした岡山県立津山商業高等学校全校生徒による販売実習で今年で16回になり、仕入れ・販売、商品知識の学習、接客応対、会計・決算などを体感することのできる貴重な日となったようです。

「第16回 津商モール」が開催されました。の続きを読む

キッズビジネスタウンつやま 2024

2024-12-7kids33.jpg

2024年12月7日土曜日10:00〜14:30、キッズビジネスタウンつやま2024が開催されました。
 「キッズビジネスタウンつやま 2024(津山商工会議所青年部主催)」は、「子どもたちが創る、子どもたちの街」の理念のもと、子どもたちが主役となり、 みんなで働き・学び・遊び、協力しながら街を運営することで、社会の仕組みを学ぶことが出来る職業体験イベントです。 子どもたちには実際に仕事をしてもらい、給料を受け取り、そしてその給料で買い物をします。 日頃味わえないこの体験を通じて、子どもたちには働くことの楽しさや難しさを感じてもらうとともに、 将来に向かって力強く生きていくために、夢を大きく想像する力を養うことを目的としています。
2016年11月12日2018年11月24日2019年11月30日2022年11月26日2023年11月25日
キッズビジネスタウンつやま 2024の続きを読む

未来へ!輝くわたしたち「さん・さん祭り 2024」

2024-12-14sansanmatsuri9.jpg

 2024年12月14日アルネ・津山4階の文化展示ホールで「未来へ! 輝くわたしたち」をテーマに「さん・さん祭り2024」が開催されました。この祭りは性別にとらわれることなく、生き生きと暮らせる社会を目指し、男女共同参画センター・さん・さんの登録団体が中心となって開催されました。
 生け花体験、臨床美術のワークショップはとても印象に残りました。このほか、市立文化展示ホールでは生け花や絵画、手芸、書、写真などの作品と各種団体が活動を紹介するパネルが展等がされました。

未来へ!輝くわたしたち「さん・さん祭り 2024」の続きを読む

作州忍者鶴山隊学習会『津山藩の目明しと幕府法令』

2024-11-30ninjya3.jpg

 第2回 作州忍者鶴山隊学習会『津山藩の目明しと幕府法令』が、2024年11月30日津山市小田中の城西公民館で開かれました。講師は、津山郷土博物館・綱澤広貴学芸員で「津山松平藩町奉行日記」から、当時の目明しの暮らしぶりを面白く話され興味津々でした。
 忍者は森藩と松平蕃の時代にも存在し、戦の無い時代でも他藩や幕府の情報を収集していた。森家の改易後、多くの忍者は故郷や他藩へ移動したため、津山藩での忍者研究には限界があります。
 津山藩では日々の出来事が「江戸日記」と「国元日記」として記録され、特に「津山松平蕃奉行日記」が残っており、この日記の中から「目明し」を取り上げ、当時の人々の暮らしぶりを勉強しました。

作州忍者鶴山隊学習会『津山藩の目明しと幕府法令』の続きを読む

岡山湯郷ベルなでしこリーグ2部優勝「祝1部昇格七福神もちつき」

2024-12-14shichifukuin9.jpg

 2024年12月14日、ソシオ・一番街では、毎年恒例の「七福神もちつき」を行っています。
今年も、特設会場で岡山湯郷ベルなでしこリーグ2部優勝「祝1部昇格七福神もちつき」(同実行委員会主催)が開催され、大勢の皆さんで賑わっていました。
 当日は、「岡山湯郷ベル」の村上夏奈瀬選手が弁財天に扮して登場でした。その他の選手のみなさんは女子サッカー日本一を決める「皇后杯」に出場し、準々決勝進出をかけて対戦が行われており、急遽来られなくなり、代わりに作州忍者鶴山隊が選手のお面を被って参上しました。
 会場では縁起七福神お餅つきの他、正月用の果物やお飾り、地場産のオーガニック野菜などのお店が並び、家族連れが買い物や飲食を楽しんでいました。このほか、吹奏楽の演奏や太極拳の演舞、自衛隊による車両展示などもありました。

岡山湯郷ベルなでしこリーグ2部優勝「祝1部昇格七福神もちつき」の続きを読む

広野子ども歌舞伎教室 第2回公演

2024-11-3hironokabuki5.jpg

 2024年11月3日午後3時より、田熊の舞台で広野子ども歌舞伎教室第2回公演を実施しました。加えて、11月23日には、奈義町文化センターにおいて、横仙歌舞伎の定期公演にご招待いただき、上演をすることが出来ました。(第1回公演の様子
 子ども達の頑張りもさることながら、地域の皆様と広野小学校の応援とご協力があっての賜物と、暑く御礼を申し上げます。ありがとうございました。
 2025年度も引き続き教室を継続してまいりたいと考えております。皆様のご協力と応援を宜しくお願い致します。(文:「広野公民館だより」より)

広野子ども歌舞伎教室 第2回公演の続きを読む

津山市立広野小学校 創立150周年記念式典

2024-11-3hironokabuki3.jpg

 2024年11月9日(土)広野小学校で、「広野小学校創立150周年記念式典」と「学びフェスティバル」が行われました。(上記写真はご父兄から提供いただきました。)
 1874年、清瀧寺の明知小学校から始まった広野小学校は、2024年で150周年を迎え、11月9日の式典には来賓や地域の方や保護者の方が集い、午前8時45分から創立150周年記念式典、引き続き10時からは児童たちの学びフェスティバルがありました。(式典の様子は、津山市立広野小学校 学校日記をご覧ください。)

津山市立広野小学校 創立150周年記念式典の続きを読む

第8回 きらぼし★アート展

2024-125kiraboshi22.jpg

 第8回きらぼし★アート展が2024燃12月1日~12月8日まで、津山市立文化展示ホールで開催されました。この展覧会は県北で初開催でした。テーマは「北の街で輝く星たち」で、障害がある人一人ひとりが、個性と表現力を発揮し、星のように輝いてほしいという願いを込めたアート展。
 絵画、写真、造形、デジタルアートの4部門でに集まった358点の中から、一次審査を通った134点が展示されていました。自由な発想、大胆な色使い、細かい描写で画かれた沢山の作品が、訪れた人たちを魅了していました。(掲載されている写真の著作権は情報提供者に帰属し、一切の無断転載はご遠慮ください。)

第8回 きらぼし★アート展の続きを読む

『秋の本源寺伝来書画展』~作州維新文庫共催~

2024-10-20hongenji-9.jpg

 2024年10月18日~20日まで、『秋の本源寺伝来書画展』~作州維新文庫共催~(主催:森忠政公報恩会)が、津山市小田中の東海山 本源寺にて開催され、最終日の20日のあわただしい最中に伺ってきました。これだけ多くの作品が所蔵されていることにびっくりしました。まさに宝の宝庫です。
 今回は駆け足で拝見したのですが、次回展示が行われるときにはじっくりと拝見したいと思いました。(2024年10月20日撮影)

『秋の本源寺伝来書画展』~作州維新文庫共催~の続きを読む

干支展・巳ー創意あふれる〝巳〟の干支作品がずらり!ー

2024-11-28ukikusa11.jpg

 津山市西新町にある「うき草や」で、干支展・巳=創意あふれる〝巳〟の干支作品がずらり!が2024年11月23日(土) 〜 2024年12月7日(土) まで開かれました。この干支展には、津山市をはじめ美咲町の手仕事作家さんが来年の干支のへびの作品が展示されていました。
 わら細工の巳は素朴な魅力がありました。また、民芸社の白石さんの巳の竹細工、焼き物のかわいらしい巳、さをり織りの巳など、どれも見事な作品でした。尚、展示期日前におじゃましたので全部の作品は撮れませんでした。

干支展・巳ー創意あふれる〝巳〟の干支作品がずらり!ーの続きを読む