取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「」で検索した結果,557件の記事が見つかりました。

作州忍者鶴山隊 2024 国際忍者学会参加報告会と研修会

2024-10-26nin33.jpg

 2024年10月26日(土)13:30~15:00 津山城西公民館において、作州忍者鶴山隊の隊長克丸こと 河部克己さんから「2024 国際忍者学会参加報告会」と「甲賀にある津山城」の話を興味深く聞かせていただきました。その後、今年、ともちピンクさんが受験した「甲賀流忍者検定」の資料を頂きましたが、とても難しく検定問題はチンプンカンプンでした。

作州忍者鶴山隊 2024 国際忍者学会参加報告会と研修会の続きを読む

森の芸術祭「つやま自然のふしぎ館」

2024-11-20fushigikan16.jpg

 「森の芸術祭 晴れの国・岡山」で、ソフィア・クレスポ《危機的な現存》さんの作品が、つやま自然のふしぎ館に展示されているということで拝見しに行ってきました。
 クレスポさんは、バイオテクノロジーへの強い関心を出発点として作品制作を行うアーティストだそうです。私には少し難解な説明でしたが、つやま自然のふしぎ館自体が、津山のような街にあるということ自体が奇跡の芸術館のように感じています。末永く存続してほしいと願うばかりです。(2024年11月20日撮影)

森の芸術祭「つやま自然のふしぎ館」の続きを読む

稲葉なおと写真展(同時上映)スパイラル美しい建築で踊る

2024-10-26inabanaoto3.jpg

 津山芸術文化博参加プログラム「稲葉なおと写真展(同時上映)スパイラル美しい建築で踊る」(主催:公益社団法人津山文化振興財団)が、2024年10月6日(日) 〜 2024年11月24日(日)まで津山文化センター展示リハーサル室に於いて開催されています。
 紀行作家で写真家、1級建築士でもある稲葉なおとさんの写真展を拝見し、テレビで見る動画よりも迫力のあるダンスフェスティバルの写真には圧倒されました。今回の展示を知り全国各地からも駆けつけて来られているそうです。スロープの写真の中には、津山出身のダンサー野村直人さんの写真も展示されています。是非ご覧ください。
 また、通路に展示してある写真は撮影OKでしたので、中々うまく撮れなかったのですが、記録として載せてみます。(2024年10月26日撮影)

稲葉なおと写真展(同時上映)スパイラル美しい建築で踊るの続きを読む

KENKAの世界「山下虔華書画展 」

2024-10-24kenka17.JPG

 2024年10月27日(日)浄土真宗本願寺派「法雲山 妙願寺」に於いて、書家・篆刻 山下虔華さんの書画展が開催されました。「森・芸」と題し、書画など約30点を本堂、庫裏及び客殿、お茶室等に展示され、訪れる人は魅了されていました。この日は、最終日だったので庫裏などは拝見できなかったのですが、虔華さんに案内いただきながら阿弥陀如来等の作品を拝見しました。
※津山市戸川町にある「法雲山 妙願寺」は、森忠政の母、妙向禅尼によって、天正年中(1573〜91)美濃金山に建立されたお寺です。

KENKAの世界「山下虔華書画展 」の続きを読む

「第55回 県北書作展」2024

2024-10-13kenhokusyosakuten21.jpg

2024年10月11日~13日の間、アルネ・津山4階の文化展示ホールにて「第55回 県北書作展」が開催されました。今回はワークショップが開かれていました。
 県北書作家協会(今井烏石会長)の会員48人が近作を一点ずつ出展。その中には、友人知人の作品もあり、是非拝見したいと最終日の13日に友人ご夫妻と行ってきました。
 会場内には、漢詩や和歌、古典の物語などを題材にした漢字、かな、現代書が並んでいてどの書も見ごたえがありました。また、枕草子や伊集院静のメッセージなど親しみやすい題が目を引きました。

「第55回 県北書作展」2024の続きを読む

森の芸術祭「作州民芸館」

2024-10-13mingeikan_morigei14.jpg

森の芸術祭の会場となっているのが、ここ「作州民芸館」で、5人のアーティストの作品が展示されています。圧巻なのは、2階展示場ですが、一番大きな部屋いっぱいに飾られているのは、スミッタ・G・S《幸福》2024で、とても緻密な作品です。そのほか、地元の作家さんたちの作品が展示されてい見どころ一杯です。(各作家のプロフィールは、森の芸術祭岡山公式HPより転載させていただきました。)


 作州民芸館の建物は、明治42年に土居銀行として建立されましたが、その後、銀行の合同により昭和5年に中国銀行へと変遷(へんせん)しました。建物は、日本塩回送会社、吉井川漁業組合等に所有権が移りましたが、平成4年に津山市が取得し、作州民芸館として活用することになりました。

森の芸術祭「作州民芸館」の続きを読む

森の芸術祭「衆楽園」

2024-10-10syurakuen11.jpg

 国の名勝に指定されている衆楽園は、津山藩2代藩主・森長継が京都から作庭師を招いて造営された池泉廻遊式庭園です。京都御苑内にある仙洞御所(せんとうごしょ)と酷似しており、島の配置や水面に映る島影の美しさ、四季折々の樹木の枝ぶりにも、洗練された美を感じることができるところです。
 その衆楽園で、只今開催されている「森の芸術祭」の作品を拝見してきました。


 アートディレクターの長谷川祐子さんは、「地元の方々も気がついていない隠れた資源を、アーティストや建築家の力を使って少しずつ可視化していきます。この衆楽園の迎賓館は障子によって仕切られていることで、広間から衆楽園の庭が見えない構造になっていました。そこで今回地元の建具屋さんにお願いして、その障子をガラス窓に取り替えていただき、広間と庭を一体につなぐことができました。たったそれだけのことですが、『庭を見る』という体験を加えることで、衆楽園迎賓館の価値をぐっと上げられたのです。私はそういったことが非常に大切だと考えています。この芸術祭でいろいろな場所を巡る中で、来場者の皆さまにも新な発見をしていただけると思います。」(のれんはコラボレーターの加納容子によるものです。)(文:森の芸術祭岡山公式HPより転載)(2024年10月10日撮影)

森の芸術祭「衆楽園」の続きを読む

津山美食の秋まつり(城下スクエア)

2024-10-13shiroshita24.jpg

 2024年10月13日(15:00~20:00)城下スクエアにて「津山美食の秋まつり」が行われました。
「おいしい食事とおいしいお酒、ここちよいが^傳パーティー、月明かりの下、みんなで乾杯!」といことで、参加して来ました。当日はお天気にも恵まれ夕方になると大勢の人が完成したばかりの「城下スクエア」の芝生の上で、美味しい食事とお酒でみんなで乾杯しました。

津山美食の秋まつり(城下スクエア)の続きを読む

「津山まち博」初めての鉢植え葡萄体験 -入門編-

2024-10-19budoutaiken1.jpg

 2024年10月19日(土) 10:00 〜 15:00「津山まち博(津山まちじゅう体験博)」で、売り切れ続出!くだも王国「岡山」の葡萄農家マイスターが教える、鉢植え体験入門編という魅力的な企画に参加してきました。
 実はノウハウを学べば自宅のお庭やベランダでピオーネやシャインマスカットを鉢植えで栽培することができるということで興味津々でした。
 講師は、葡萄栽培19年の経験の岡山フルーツステーション 葡萄農家マイスターの井伊賢治さんです。スペシャリスト直々からノウハウを学び、葡萄の試食をしながら、将来は自宅のお庭やベランダで鉢植えし、収穫できた時を想像しながら楽しく学んできました。
 なんでも、興味をもって自家栽培されたい方は葡萄の鉢植えセットを購入できるということです。

「津山まち博」初めての鉢植え葡萄体験 -入門編-の続きを読む

第25回 作州の民芸ものづくり展

2024-10-13mingei12.jpg

 「第25回 作州の民芸 ものづくり展回」(津山民芸協会主催)が、アルネ津山4階地域交流センターにて10月14日(月)まで開催されました。
 竹で作られた来年の干支や、陶芸の花器や食器、パッチワーク、デニム製品などなど、約800点の作品が所狭しと並んでいました。


 津山民芸協会は、1953年(昭和28)に前身の「津山観光民芸協会」として、岡山県津山地方の民芸品づくりと販売を目的に設立されました。その後、幅広い分野の作り手が加入し、1980年(昭和55)に「津山民芸協会」と改称しました。これにより、民芸品や工芸品のものづくりに携わる人々が結びつき、ものづくりの会として歩んできました。

 現在の会員は、木竹工芸、陶芸、手漉き和紙、絵ことば、吹きガラス、染色、和裁、キルトなど、それぞれ異なる分野で広く活動する12名の作り手が所属しています。そして会員同士の情報交換や研鑽を重ねています。また、地元の津山や岡山県南部で展示販売会やワークショップを開催しています。これらの活動を通して津山民芸協会は、手作りやものづくりの魅力を伝える活動にも取り組んでいます。津山民芸協会

第25回 作州の民芸ものづくり展の続きを読む