取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「社」で検索した結果,1117件の記事が見つかりました。

2022 白加美神社の初詣

2022-1shirakami9.jpg

 毎年恒例の白加美神社の初詣です。今年も元旦にお参りに行くと氏子の皆さんが来られていました。1時を過ぎていたので、少し遅めの初詣でしたが、お世話役の若者がぜんざいを勧めてくださったので戴いてきました。ほどよく甘くて美味しかったです。良い年になりますように。

2022 白加美神社の初詣の続きを読む

2022 高野神社の初詣風景

2022-1takano5.jpg

 高野神社本殿(県指定) 津山市二宮にある高野神社は、美作国二宮として広く知られています。
 2022年1月1日の津山市二宮にある高野神社の初詣の様子です。新年になるとすぐに町内の方々が初詣にやって来られます。
 髙野神社は約1500年の歴史をもつ美作三大社の一社で夜泣きの神様をお祀りする全国でも珍しい神社です。その本殿は、入母屋造・妻入を特徴とする中山造と呼ばれる様式の大型本殿で、寛文3年(1663)、森藩2代藩主長継が再建したものす。古来より霊験あらたかな神社として信仰を集め、商業・病気平癒・安産・開運の神として全国に崇敬者がいます。

2022 高野神社の初詣風景の続きを読む

2021 大隅神社の大晦日年越し燈路

2022-1osumi16.jpg

 2021年12月31日(金) 〜 2022年1月1日(土) 11:30~00:30大隅神社境内(鳥居~神門~本殿)の参道に牛乳パック灯籠が並び光の道が作られました。
 昨年10月のつやま町燈路で大隅神社の参道に牛乳パック灯籠を並べましたが、12月31日大晦日の夜にも大隅神社の境内に牛乳パック灯籠を並べて光の道を作る催しを行うことになり企画されたものです。来年こそは明るい年となりますよう祈念して行います。上之町六丁目青壮年会、城東まちづくり協議会イベント事業部担当

2021 大隅神社の大晦日年越し燈路の続きを読む

2022 徳守神社の初詣風景

2022-1tokumori12.jpg

 2022年の初詣に徳守神社に参拝してきました。
 今年の初詣は雪が舞ってとても寒い日となりましたが、令和4年(2022)になるとすぐに参拝者が列をなして静かに順番を待っていました。また、境内には多くの方が来られていてとても賑やかでした。今年こそ、コロナ騒動も収束して色んなイベントが盛り上がってほしいです。

2022 徳守神社の初詣風景の続きを読む

つながる「出雲街道(Ⅱ)」を歩こう会 万能乢コース(1)

2021-11-21doisyku9.jpg

 はじめに
 出雲街道とは、播磨の国、姫路に端を発し、出雲の国、松江に至る約215Kmの古道を言う。また、一説によれば松江の先、出雲大社とも言われている。
 大和朝廷が、武力で全国を平定としたのに対し、出雲は神話に登場するが如く、平和裡に国譲りが行われ、朝廷より優遇され、鉄の産出も始まり、街道は繁栄してきました。
 街道は人、物、文化を運ぶ役目を果たし、その重要性は五街道(東海・中仙・甲州・日光・奥洲)に匹敵し、同等の街道として発展してきました。
 その後の街道は時代と共に、道筋は変遷、消失を繰り返していますが、現存している道で2コース有る場合は、合理性が高いか、最も古い道を採用しています。
 今回の「つながる出雲街道(Ⅱ)」を歩こう会は、特別企画 第4弾として、万能乢より江見までを、「勝間田宿の会」を主催者にして、「土居宿を後世にのこす会」と「勝山宿の会」とで共催して開催いたします。また、万能乢コースと別に、古代より開けた「杉坂峠コース」がありますが、このコースは又の機会に譲り、参勤交代が始まった江戸中期(慶長9年頃)より、土居宿が設置され「万能乢コース」が開発されたので、今回は同コースを歩きます。(文:特別企画(第4弾)出雲街道(Ⅱ)を歩こう会 主催:出雲街道 勝間田宿の会、共催:土居宿を後世にのこす会・勝山宿の会案内より)

つながる「出雲街道(Ⅱ)」を歩こう会 万能乢コース(1)の続きを読む

瑠璃山 勝功徳院 蓮花寺(美作市)

tera2021-9-19.jpg

瑠璃山 勝功徳院 蓮花寺(れんげじ)
 天平10年(738)に開山されるも、度重なる兵火による消失、その後再建を繰り返し今日に至ります。延宝2年(1674)、今より少し上の御堂ヶ岡より現在地に移し、安政3年(1856)石垣等境内が完成しました。
 「御堂ヶ岡より四方を眺めて山形あたかも八葉の蓮花に彷彿たりの故に寺号とす。本尊薬師如来の霊験効しきにより、瑠璃光如来の義を執りて山号となす」といわれています。
 昭和62年、現在の本堂、庫裏を建立しました。平成3年梵鐘を新鋳し、併せて石段の改修、四国八十八ヶ所霊場の整備を行いました。
 この石段は山門までの33段、さらに本堂3段、鎮守堂6段を参拝することによって、男女の厄除けを祈願する階段となっています。昭和9年大師入定1100年御遠忌を記念して、蓮花寺の裏山一帯に寺や集落を取り囲むように四国八十八ヶ所霊場を勧請し、遍路道が開創されました。その後、耕作放棄地の増加に伴って遍路道の荒廃が進み、参拝が困難となったため、寺の東方市道沿いに集祀して巡拝の便を図ることにしました。
 本堂の裏山を利用した、江戸前期の技法による枯山水の庭園があります。枯れ滝の滝口には仏教的思想が取り入れられた三尊石があり、その中心は不動石となっています。また泉水には長寿、吉祥を表す生き物とされている鶴、亀が石組によって表現されています。(文:『高野山真言宗美作霊場めぐり』より)(2021年9月19日撮影)

瑠璃山 勝功徳院 蓮花寺(美作市)の続きを読む

国の天然記念物「第144回秋田犬保存会本部展」がありました。

akitainu2021-19.jpg

 2021年12月5日美咲町中央運動公園(美咲町原田)に於て「第144回秋田犬保存会本部展」(主催:公益社団法人秋田犬保存会、運営:中四国総支部)が執り行われ、全国から約150頭の秋田犬(あきたいぬ)がやってきました。秋田犬といえば、忠犬ハチ公とか、ブサかわ犬として有名な「わさお」とか、ロシアのオリンピック金メダリストのザギトワ選手に贈られた秋田犬の事が記憶にあります。
 展覧会には、仔犬供覧犬、幼犬AB組の牡部・牝部、若犬牡部・牝部、壮犬牡部・牝部、成犬AB組の牡部・牝部で細かな厳しい審査がありました。その後、結審があり各賞が発表されました。最後に秋保名誉賞(特に優れた犬に送られる名誉賞)が授与されました。秋田犬の凛々しい姿に感動しました。

国の天然記念物「第144回秋田犬保存会本部展」がありました。の続きを読む

出雲街道を歩こう会「江見~ノースヴィレッジ」【2】

izumokaidou2021-10-67.jpg

2021年10月24日(日)特別企画第3弾 つながる「出雲街道(Ⅱ)を歩こう会「ふるさと再発見 美作国歴史遺産の古道」(区間 美作市・江見~勝央町・ノースヴィレッジ9.3Km)【2】

郷土記念物 笠懸の森
 元弘2年(1332)後醍醐天皇が隠岐に流される途中お休みになられ、武士の笠懸の技をご覧になった故事から名づけられたこの森は、現在では11本の木々に覆われ荒神様を祀る鎮守の森となっています。中には、天保年間の荒神さまの石灯籠や文久年間の墓、また、その他現在に至る記念碑など様々な石造物が笠懸の森の中に混在し、現在でも信仰の対象として祀られています。
 また、樹齢300年のムクノキの巨木をはじめ、エノキの巨樹が繁茂しており歴史の古さを物語っています。(文:現地看板より)

出雲街道を歩こう会「江見~ノースヴィレッジ」【2】の続きを読む

出雲街道を歩こう会「江見~ノースヴィレッジ」【1】

izumokaidou2021-10-45.jpg

 2021年10月24日(日)特別企画第3弾 つながる「出雲街道(Ⅱ)を歩こう会「ふるさと再発見 美作国歴史遺産の古道」(区間 美作市・江見~勝央町・ノースヴィレッジ9.3Km)【1】
はじめに
 出雲街道とは、播磨の国、姫路に端を発し、出雲の国、松江に至る約215Kmの古道を言う。また、一説によれば松江の先、出雲大社とも言われている。
 大和朝廷が、武力で全国を平定としたのに対し、出雲は神話に登場するが如く、平和裡に国譲りが行われ、朝廷より優遇され、鉄の産出も始まり、街道は繁栄してきました。
 街道は人、物、文化を運ぶ役目を果たし、その重要性は五街道(東海・中仙・甲州・日光・奥洲)に匹敵し、同等の街道として発展してきました。
 その後の街道は時代と共に、道筋は変遷、消失を繰り返していますが、現存している道で2コース有る場合は、合理性が高いか、最も古い道を採用しています。
 今回の「つながる出雲街道(Ⅱ)」を歩こう会は、特別企画 3弾として、美作市江見より勝央町・ノースヴィレッジまでの街道を歩きました。
主催:出雲街道 勝間田宿の会、共催:出雲街道 土居宿を更生にのこす会・出雲街道 勝山宿の会

出雲街道を歩こう会「江見~ノースヴィレッジ」【1】の続きを読む

美作の大庄屋巡り「近藤家」(真庭市)

kondouke2021-10-27-1.jpg

近藤家 近藤忠左衛門 大庭郡上河内村 森藩~松平藩
大庄屋まで
 津山市宮尾の近藤家に残されている『始祖伝』によれば、近藤三郎が高田城主三浦氏に仕えたという。その後宇喜多氏に仕え、宇喜多氏滅亡後、上河内村に帰農し、森藩により大庄屋に任命された。
大庄屋として
 享保12年(1727)、松平家が5万石に減封されたときに大庄屋を解任されたが、山中一揆の記録に、大庄屋近藤忠左衛門の名がある。文化14年(1817)、松平藩が10万石に復帰した時、再び大庄屋となり明治まで勤めた。

美作の大庄屋巡り「近藤家」(真庭市)の続きを読む