山田方谷生家址(高梁市)
1805年(文化2年)2月21日方谷先生は、この地で産声をあげました。父は山田五郎吉重美(山田家26代)、母は梶、身分は百姓(村方三役の長百姓)で菜種油の製造販売で生計をたてていましたが、家計は苦しくとも元は武士である、との強い気概を持って日々の生活を送っていたのです。
幼名は、「阿璘」、本名は「球」、通称「安五郎」、小さい頃両親は、呼びやすいように「おりん」と呼んでいたようです。なお先生の兄弟は妹「美知」さん(先生8才の時死亡)、弟「平人槌平」さんの3人でした。きびしい家訓の下、(衣類は木綿に限る・酒のたしなみは無用のこと・・・等々)3才のころより読み書きを両親が厳しく教えた訳は、山田家を再興したいとの強い志があったからであり、先生はこのことを常に頭に置いて勉学に励み、両親の要望に応えようと努力を惜しまず、その能力をいかんなく発揮したのです。
5才になると父親に手を引かれ新見往来(上野~日向~東村~土橋~唐松)を歩いて新見へ、母方の伯母が嫁いでいる「安養寺」を宿坊にして新見藩儒丸川松隠の門下生となり、師が驚くほどの才能を見せるのです。しかし、14才の時母を、15才の時に父を続けざまに亡くした事が苦労の始まり、一時家業を父親の弟辰蔵さんに継いでもらったが、病弱でその任に耐えず、結局16才の先生が新見での勉学をあきらめ帰郷、家業を継ぐことになりました。
右も左も解らない少年は周りの大人達にもまれながら、一所懸命仕事に励み、勉学もおろそかにすることなく努力したかいがあって、21才の時6代藩主板倉勝職に認められ、藩校「有終館」の出入りを許され、二人扶持を(米一日一升)賜ることとなりました。
23才からは京都、江戸への遊学と、この地に落ち着くことがなくなりましたが、25才の時に苗字帯刀を許され八人扶持を賜り中小姓役となり、念願の武士に戻ることができたのです。
そのような先生の不在が続く中、新見藩若原家から嫁いで(先生17才の時)いた妻の「進」さんは、懸命に家を守っていましたが娘の「瑳奇」が若くして亡くなったこともあり精神的な病を患ったため、先生43才の時仕方なく離婚というという形を採らざるを得ませんでした。誠にもって家庭的に決して恵まれているとはいえません。
時は移って1882年(明治15年)前年耕蔵さんが亡くなると妻の早苗さん(浅尾藩中嶋家の出)達女性ばかりとなったため、長瀬より母屋と表門(薬医門)を解体し、大松、入江の人々の手を借りここに移築するとともに移住されました。
その後、三谷家の所有となり母屋は改築され、表門も三谷さんの要請で、30数年前、熊本金太郎さんの手により改築され(3代目)現在に至っています。
(文:高梁市教育委員会社会教育文化係)(2021年4月11日撮影)