取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「」で検索した結果,149件の記事が見つかりました。

中部 第四十四番霊場(桑下)旧久米町

daishi4.jpg

 久米町史によれば観世音菩薩とあり、中の地蔵には、神實山 願主 信州竹馬群今井村・・・と彫ってあります。この霊場は、慈恩寺の案内石柱があるとおり、慈恩寺へ行く途中の急なカーブの所に立っている中部 第四十四番霊場です。「昔は20人~30人の方がお参りに来られて賑やかでしたが、今では少なくなって10人程の方がお見えです。」と慈恩寺さんから教えていただきました。(2014年9月18日取材)

中部 第四十四番霊場(桑下)旧久米町の続きを読む

甲本バラ園が見ごろを迎えます。(津山市領家)

76.jpg

2016年5月17日に津山市領家にある甲本通晴さん宅のバラ園をお尋ねしてきました。ここのバラは約300種あるそうで、とても大輪で見ごたえのあるバラばかりです。また、ここのバラは四季咲きで、10月頃まで楽しめるとのことです。

甲本バラ園が見ごろを迎えます。(津山市領家)の続きを読む

田邊城のさくら満開時の様子

2.jpg

お天気に恵まれた4月の清々しい朝、思い立って田邊城へ登ってみました。相変わらずの急こう配ですが、何度かお訪ねするうちにスムースに登れるようになりました。田邊城は岩屋城の属城としての役割を果たして来たお城です。詳しくは2010年の取材記事をご覧ください。前回は、2010年4月29日2015年5月5日にお邪魔しております。(2016年4月16日撮影)

田邊城のさくら満開時の様子の続きを読む

藤和田神社(王子大権現・車戸神社)久米町(領家)

14.jpg

藤和田神社(領家)
祭神は、伊弉諾命・菅原神・天穂日命である。
此の社は正暦4(993)年8月、近江國犬上郡多賀村に鎮座の多賀神社の 分霊を勧請したものであるので祭神は多賀神社と同一の神であるはずであって「かれ、其の伊邪那岐大神は、淡海の多賀になもまします。」(古事記上巻)と あって多賀神社の祭神は伊邪那岐大神であるので、藤和田神社の祭神は当然伊邪那岐命であることは申すまでもないことである。

藤和田神社(王子大権現・車戸神社)久米町(領家)の続きを読む

荒神様(旧久米郡南方中)

koujin14.jpg

 荒神様は同族神として祭られている場合が多く、その祭りは霜月(十一月)が多く、十一月も二十八日が多い。ご神体は石が最も多く、幣・木像が之についでいる。像容は多くは忿怒形の男神様で三面六臂(さんめんろっぴ)であるが、まれに女神像もある。(文:久米町史下巻より)(2014年3月29日取材)

荒神様(旧久米郡南方中)の続きを読む

津山圏域クリーンセンター竣工式

ccl39.jpg

 2016年3月21日(月) 8:30 〜 16:00.津山市、鏡野町、勝央町、奈義町、美咲町でつくる津山圏域資源循環施設組合(管理者・宮地昭範津山市長)の総合ごみ処理施設「津山圏域クリーンセンター」(岡山県津山市領家1446番)の竣工式が行われました。この日は途中からあいにくの雨模様になりましたが、1市4町の首長や地元住民ら多数の方が式典に参加しておられました。
 津山圏域クリーンセンターは、焼却灰のセメント原料化、及び焼却熱を利用した発電など、資源の有効活用により、循環型社会の一端を担うとともに、ごみの減量化、及び、リサイクルの推進に関する普及啓発並びに環境学習を推進する拠点施設として運営されます。

津山圏域クリーンセンター竣工式の続きを読む

福本の荒神社(坪井上)

koujin4.jpg

 荒神様
笠森神社の西南の山の中腹に石垣で一段と積み上げ、その上立派な祠と共に祀られている。百姓の神、牛馬の神、また子供の神様として宮参りに子供と共に参る。折掛樽も供える。元気に育ってほしいと願い又部落の守護神でもあり、年の暮れから新年にかけて多くの人が今日も参っている。牛を買ったり、かえた時も、仔牛が生れた時も「牛の仔祝い」といって荒神様に酒を供えていた。(文:北恵兆さん)

福本の荒神社(坪井上)の続きを読む

塞の神と八重絹喜八の墓(坪井上)

sai6.jpg

塞の神
祀られている所は久米川の南方中北上と坪井上の境。以前この地は福本地域を通り旭町の通ず主要道路であって、そのそばに祀られている。今日150mぐらい西が改良道路として利用されている。塞の神は境の神であり病気 悪者 悪霊がこれより入らないように「さえぎる」意味もある。目、耳の悪い人はお参りし祈願した。又、子授けの神でもあり無事出産したら折掛樽を供えていた。(文:北恵兆さん)

塞の神と八重絹喜八の墓(坪井上)の続きを読む

大蔵池南製鉄遺跡(神代)

製鉄跡6.jpg

 大蔵池南製鉄遺跡は道路建設に伴う発掘調査により発見されました。調査の結果、7層の作業面とその作業面に伴う製鉄炉安登を6基検出しました。この製鉄遺跡の時期は、一緒に出土した遺物により古墳時代後期(6世紀後半~7世紀初頭)と推定されます。
 製鉄遺跡は尾根の南斜面を削り取って、巾約5m、長さ約7~8mの平坦面を造っています。この平坦面は作業面で、製鉄炉を築造し、燃料置場、原料置場、さらに鉄滓を廃棄する場所等がありました。製鉄炉はスサ入粘土で巾50~60cm、長さ約100~120cm、四方の箱型に造られており、炉の長辺の両側にはテラス状の作業台が付いています。
 炉壁には直径3cmの通風孔が穿たれており、製鉄作業の燃料には木炭、原料には砂鉄を用いて、人工的に送風しながら製鉄を行っていたと考えられます。
 検出した1・4・5・6・7炉跡と、その下層の遺構は遺跡の重要性を考慮して埋土により保存されています。
 この遺跡の所在する糘山地区には鉄滓を副葬した古墳や鉄穴流し遺構(砂鉄採取の跡)があり、古代から鉄と深く結びついた地域であることがわかります。
久米開発 文化財調査委員会(解説板より)(2016年2月16日撮影)

大蔵池南製鉄遺跡(神代)の続きを読む

上山天皇・車戸神社(坪井上)

kuruma4.jpg

2016年1月6日上山天皇・車戸神社に行って来ました。
上山天王様(亥子様)
福本部落の東方の小山「亥の子山」と呼ばれている頂上の平らな場所に祀られている。田畑や稲作等の守護神で五穀豊穣を願い毎年11月の亥の日に祭を行っている。上山牛頭天王とも云われている。亥の日にこたつを出せば火難にあわない。この日ろっく様にはぼたもちを供えるならわしが伝えられている。
車戸様 
上山天王様(亥子様)と並んで「亥の子山」に祀られている神様で農家にとっては大切な財産である牛の神様で豊作と健康を願い祭をする。一方旧久米町領家にこれに関係した車戸様が立派な社に祀られていてそばに置かれている石牛は右向は福本地区に、左向は領家地内のものとなっている。関係がありそうである。(文提供:岩屋城を守る会 会長 北蕙兆氏)

上山天皇・車戸神社(坪井上)の続きを読む