取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「神社」で検索した結果,767件の記事が見つかりました。

昭和30年代の小田中田中の様子

iwamoto03.jpg
昭和30年代のラジオ体操の写真を岩本敏さんにお借りしました。(ここは旧出雲街道です。)


【夏休みには毎朝ラジオ体操】60年前の思い出〜2〜
 昭和30年、1955年の夏。私は小学校2年生。あの頃の小学生なら誰でもラジオ体操の経験があると思います。今の子どもたちは、ラジオ体操ができるのでしょうか? 私は今でもラジオ体操、覚えています。第一と第二、両方できます。
 夏休みの早朝は、町内の子どもに親も加わって、ラジオの放送に合わせて皆で体操をしたものです。写真は、私の住んでいた津山市小田中の町内ラジオ体操風景です。懐かしい顔が並んでいます。(文:岩本敏さん)

昭和30年代の小田中田中の様子の続きを読む

八坂神社(近長)

yasaka29.jpg

由緒 創建は弘仁十二年(821年)である。牛頭天王を奉祀(ほうし)している。明治元年に八坂神社と改称した。
主祭神 素戔嗚尊(スサノオノミコト)、例祭 10月22日、境内地 823.80坪、主要建物 本殿・幣殿・拝殿・神楽殿、宮司 豊田元留、責任役員 甲田寅夫 甲田三郎 今田鶴一 甲田頼光(文:岡山県神社誌より抜粋)2014年10月8日取材

八坂神社(近長)の続きを読む

鶴坂神社(坪井下字鶴坂)

tsuru22.jpg

鶴坂神社(大字坪井下字鶴坂1577番地)  2014年9月19日取材
 往古より久米郡北部の産土神として美作國百十二社の一つで、大井庄、中北下村三ッ高山の山上に鎮座し、吉村宮と高の村宮の二神が祀られていた。社殿も壮厳で霊験も顕著であったので元暦年間(1184-1185)梶原氏は此の社を崇敬し武達長久の祈願の為寄進する。それ以後天下が源氏の下におかれてからの國主・領主の崇敬が続き寄進奉幣は常に絶えなかったと云われている。当社恒例の大祭には苫田郡小田草の神輿も参加するのが例となっていて、毎年四月の牛の市もにぎやかであったということである。

鶴坂神社(坪井下字鶴坂)の続きを読む

2015年8月11日のグラスハウス附近

saru3.jpg

8月11日のお盆まじかのグラスハウス近くのサルスベリの花が綺麗に咲いていました。このサルスベリの花ですが、神社とかお寺によく植えてあるのですが何故か不思議になってネットで調べたら、「中国の伝説で、恋人と百日後に逢うことを約束した乙女が、約束の百日目の直前に他界、その死んだ日の後に咲いたという花、日本では元禄時代の園芸書「花譜」に、「紅花が100日間咲く」と説明があったので、"百日紅(ひゃくじつこう)"。
 また、木の肌が滑らかなので、猿も滑ることから、"猿滑"とついた.木の肌を掻くとくすぐったそうなので"クスグリノキ"という別名もある。」だそうです。

2015年8月11日のグラスハウス附近の続きを読む

日吉神社(宮部上)

hiyoshi5.jpg

日吉神社 大字宮部上
 此の社の由緒は拝殿の額によると、祭神は大山紙神で、嘉吉年間、山名教清が岩屋城を築くに当たり、その部将を派して此の地に城塞を築き、近江の国坂本から山王権現の分霊を勧請して守護神としたのが此の宮の起元である。その後兵乱により城塞は失われ此の神社のみが山上に残っていたものを、江戸中期に至って此の地方の人が之を山麓に移し、本社にならい「日吉神社」と改めて今日に至ったものである。本社は元、官幣大社日吉大社で、全国3796の分霊社の一つであるというのである。

日吉神社(宮部上)の続きを読む

2015年8月8日の上山の棚田

ueyama6.jpg

 協創LLPの中の1つのプロジェクト「NPO法人 英田上山棚田団」は、美作市への移住を決意された西口和雄さんが中心となって活動していらっしゃる団体です。西口さん達は岡山県美作市上山地区の耕作放棄地の棚田の再生をはじめ棚田・森林再生をベースにエネルギーに依存しないオフグリッド集楽を創造するべく活動を展開中です。「津山瓦版」として初参加したのは、野焼きでした。その後、何度か取材させていただいたのが、2012年2月の野焼き高野誠鮮氏の講演2012年上山神社で盆踊り"たかくら塾"~地域づくり実践講座~2013年上山神社の夏祭り2014年上山神社2014年上山神社の夏祭り・です。ここまで来るのには大きなご苦労もあったと思いますが、それでも未来に向けて走り続けていらっしゃる「NPO法人 英田上山棚田団」のこれからが楽しみです。(2015年8月8日取材)

2015年8月8日の上山の棚田の続きを読む

金毘羅神社(大手町)

o3.jpg

 当初、森家の重臣赤座主殿の屋敷神として城内にあったが、明治5年(1872)2月に、城内から京町に移され、現在は町内神として杷られている。
 河川や海上安全を祈念する金毘羅神社は、吉井川の高瀬舟運行関係に従事した人々の信仰を集め、特に「金」の文字が付くことから商売繁盛の神としても信仰されている。
2015年4月14日取材

金毘羅神社(大手町)の続きを読む

真木山 長福寺(美作市真神)

06 (2).jpg

長福寺の文化財 (2015年7月4日取材)
 当寺は奈良時代の天平宝字元年(757年)女帝孝謙天皇の勅願により、唐の鑑真和尚が真木山頂に開基し、弘安8年(1285年) になり天台宗の円源上人が中興した。明徳年間(1390年頃)に真言宗の寺となり、山上に65坊が建ち並び隆盛をきわめていたが、享保16年(1731年)寺領を30石に減らされたため、僧坊を22ヵ寺に合併した。その後明治維新で4ヵ寺となり明治9年奥の院の長福寺ただ1ヵ寺となった。大正14年焼失 し昭和3年現在地に移転した。(文:長福寺案内板より)

真木山 長福寺(美作市真神)の続きを読む

小田中田中の荒神様

tanaka10.jpg

小田中田中の荒神様 (2015年5月5日・9日、3月31日取材) 子どものお祭り
 小田中の由来は田中郷からです。『和名抄』(わみょうしょう)には、田中郷は苫田郡七郷の一つと書かれています。当時の田中郷は、西は現在の筋違橋(す じかいばし)東の宮川まで、北は上河原から南の吉井川まで広い地域であり、城西通り一帯は河川敷であったと書かれています。田中の地名も田中郷に由来して います。
 町内の中心には白加美守護神があり、東面には農耕の守護神として荒神社が祀られています。

小田中田中の荒神様の続きを読む

白加美神社と2015年の納涼会

shirakami27.jpg

2015年7月19日(日)≪前回の取材:2009年2009年秋紅葉2010年元旦2010年2011年夏2011年秋まつり2012年春2014年桜2014年夏2015年冬・ ≫


 小田中は湖水面が広がっていたと考えられる。材料として、苫南郡田中郷小田中村(現、津山市小田中)に所在の「白神社」(通称、しらかみさま)が ある。白神社は、天照天神、正哉吾勝尊、瓊々杵尊、彦火々出見尊、鵜草葺不合尊の地神五代を祭神として祀ると伝へられるが、この白神社の末社である「月輪 神社」の存在は無視することの出来ない重要なものである。

白加美神社と2015年の納涼会の続きを読む