
行啓道路(津山市山下)

明治時代に「押入」と「小原」に温泉があった。

小田中のさくら

今(2015)から約20年~80年前の津山市内の様子

昭和30年代のラジオ体操の写真を岩本敏さんにお借りしました。(ここは旧出雲街道です。)
【夏休みには毎朝ラジオ体操】60年前の思い出〜2〜
昭和30年、1955年の夏。私は小学校2年生。あの頃の小学生なら誰でもラジオ体操の経験があると思います。今の子どもたちは、ラジオ体操ができるのでしょうか? 私は今でもラジオ体操、覚えています。第一と第二、両方できます。
夏休みの早朝は、町内の子どもに親も加わって、ラジオの放送に合わせて皆で体操をしたものです。写真は、私の住んでいた津山市小田中の町内ラジオ体操風景です。懐かしい顔が並んでいます。(文:岩本敏さん)
上の写真とほぼ同じ位置で2015年9月10日現在
昭和30年 平成27年
昭和30年 平成27年
一番前の背の高い男の子は神部さん(イルカの亡きご主人)だそうです。
↑交差点の南には旧営林署や旧矢野教材社があった。 交差点から北を望む
交差点から東を望む 交差点から西を望む