金比羅様と燈籠(高野山西)
金比羅様(2014年7月3日取材)
山西地区の南の道のそばに、大きな石の燈籠ががあります。その西の丘の上には、金比羅様がおまつりしてあります。
金比羅様といえば、四国讃岐の金比羅様が本社で、有名なお宮です。各地に、山西にあるような金比羅様がまつられています。この地方では、加茂の金比羅様が有名ですが、広野にも、河辺にもあります。
金比羅様(2014年7月3日取材)
山西地区の南の道のそばに、大きな石の燈籠ががあります。その西の丘の上には、金比羅様がおまつりしてあります。
金比羅様といえば、四国讃岐の金比羅様が本社で、有名なお宮です。各地に、山西にあるような金比羅様がまつられています。この地方では、加茂の金比羅様が有名ですが、広野にも、河辺にもあります。
![]()
 北山に、こあざ五輪谷といわれるところがあります。
 ここには、くずれ落ちてうもれた五輪墓の墓石がたくさん出てきます。くわしく調べられていないので、どのくらいの数がうまっているのかわかりません。
 今までに、出てきた墓石を一か所に積みあげてありますが、およそ百こ以上もあります。組みたてたら、りっぱな五輪墓となることはまちがいありません。
 では、なぜこの地にこのような五輪石がたくさん出てくるのでしょうか。研究している人の話では、ここにお寺があったのだろうということです。五輪石は仏教の墓だからです。
 石の大きさやかたちなどから考えて、室町時代から戦国時代のおわりまでのものではないかといわれています。さらに、くわしく調べると、文字のきざまれた石も発見することができるかもしれません。
 安養寺は1601年に旧美作町の北端、上相間山(かみやはしたやま)に建てられ、1697年に現在地である美作市林野(はやしの)に移されました。安養寺では、毎年2月第2土曜日の夜に勇壮な裸祭り、子ども会陽(3時から真木投下がある)が行われるとお聞きし行って来ました。
 この行事は、心身の健康と一家の安泰を祈るための行事で、別名「裸祭り(はだかまつり)」とも呼ばれています。境内では、ふんどし姿の子どもたちとともに父兄や多くの参拝者で賑わっていました。2015年は2月14日の午後3時から子ども会陽の真木投下が行われ、園児から小学6年生までの子ども達が、大人顔負けで真木を奪い合っていました。(2015年2月14日(土)取材)
川中山王
 吉井川が林田の南端落合で加茂川と合流し、横山小桁と日上の間を南へ金屋の渡船場に於いて、廣戸川と合流する。この辺から南は川幅も広くなり、東岸は和気山、西岸は長岡の山脈によって好風景を展開し、やがて八足ドロと呼ばれる押淵所属の河中の巖上に、山王の祠が祀られている。その景観は河水の浸食作用によって、長岡山の軟弱部分が流され、強硬な部分が河中にのこされた自然の大巖が島となったものであり、河中に突兀として聳立した奇硝の上に天然の樹木が翠影をもって粧うて居るさまは全く奇観であって、川中山王と唱え徂来人の眼をたのしませたものである。山王祠は天安2年小桁部落にある極楽寺の鎮守として祀られたと伝えられ、明治5年日吉神社と改称し、押淵神社の摂社となった。石の鳥居から峻岨な石段をのぼっての景観又絶佳、両岸の翠峰、吉井川の清流と共に全く画の如きものである。『美作史跡名勝誌』
近長代官屋敷跡(近長)
 堀坂村や田熊村を含む吉野・勝北2郡のうちの1万9千石は、1747(延享4)年から常陸国土浦藩(現在の茨城県土浦市)の藩主・土屋家の領地となりました。
最初は吉野郡下町村(現在の美作市大原町)に役所が置かれましたが、1790(寛政2)年、吉野郡1万石が没収され、近長へ陣屋を移しました。
その後、廃藩置県が行われるまで、120年以上にわたって土屋氏によって治められており、村民との関わりも、他の飛び地と比べて深かったとされています。(文:津山洋学資料館友の会 第26回史跡見学会津山に残る和算家の足跡を訪ねてより)2014年10月8日取材
狐塚遺跡(きつねづかいせき)
 この遺跡は古墳時代後期(七世紀前半、約1300年前)のムラの跡です。津山東中学校の建設に先立ち津山市教育委員会が1973年に発掘調査しました。
 東西100、南北30mの調査範囲から竪穴式住居址二五軒、建物跡十一軒が発見されました。これらの遺構からは鍛冶炉とともに多量の鉄滓(製鉄や鉄加工をした時に残る鉄かす)が見つかりました。鉄滓には、製鉄をした時にできる製錬滓があることや、鉄鉱石の破片が住居内から出土したことから、このムラに住んでいた人々は、製鉄や鍛冶にたづさわっていたことがわかりました。(前回の取材)
菩提寺略縁起 2014年11月20日
 当山は、お念仏「南無阿弥陀仏」の元祖で、浄土宗を開宗されました「圓光大師法然上人」が、初めて仏教を学ばれた聖域にして、浄土宗史蹟であります。
  その草創は、持統天皇(41代)朱鳥6年(692)役の小角神変大菩薩が名木の神山(那岐山)に霊地を求め、この地に修験道場を開き、後に天平年中、聖武 天皇(45代)の勅願によって行基菩薩が自ら十一面観音像を刻んで中堂に安置し、「元明天皇(43代)の菩提寺」として再興開基し、七堂伽藍三十六僧坊を 建てめぐらし、四宗兼学の学問道場として各地から学僧が蝟集し、その興隆数百年に及んだ。l(前回の取材の様子)
観音寺本堂
 当山は、天正7年兵火に罹災したが正徳4年中興第七世諦範上人が観音堂を再建立、のち文化元年に文暁法印が入母屋造り流れ向拝の現本堂を再建したが、草屋根の損傷が激しく約二百年を経た平成二年銅板葺により復元大修理を施工したものである。
 御本尊は、木造十一面観世音菩薩坐像(秘仏)で宝永7年の記録によれば天平年間にこの寺を開創した行基菩薩の御作と伝える。
 御開扉は、33年目ごとに行われ最近では昭和41年に高野山真言宗管長津田實雄大僧正の御親教により奉修された。(文:立札より)2014年11月16日取材
名木百選 「長法寺のイチョウ イチョウ(イチョウカ)」  津山市井口 推定樹齢200年
 明治の詩人薄田泣菫がその名著「二十五弦」に出した長詩の一節のモデルといわれているイチョウである。2014年11月20日取材
(2009年の取材)(2010年の取材)(2012年の取材)(2014年の取材)
平成元年から続いてきたイベント「第24回 出雲街道 津山城東むかし町」の祭りが2014年11月2日(日)にありました。城下町の構造や長屋形式の町家が多く残る国の「重要伝統的建造物群保存地区」で開催されました。このお祭りは伝統的な町並みがつづく城東地区を知っていただけるイベントが盛り沢山の懐かしい優しさに満ちたお祭りです。江戸時代は参勤交代路としてもにぎわったところです。(城東界隈の取材)(↑写真:石川富久美さん)