宮本武蔵生家跡地(美作市)

musashi-seike6.jpg

武蔵生家跡
 武蔵は天正12年(1584年)に生まれ、父を平田無二(無二斎)、祖父を平田将監といい、両人とも十手術の達人であった。こうした武術家の家に生まれ育った武蔵は幼少の頃から武術にたけており、13歳の時、播州平福で新当流有馬喜兵衛に勝ち、それ以降諸国を巡って剣の道一筋に練磨し、29歳で豊前国小倉船島(巌流島)での佐々木小次郎との決闘など、60余度の勝負をし一度も負けていない。武蔵は流儀を二天一流と称し、その兵法を五輪書、兵道鏡に残した。また、書・絵・彫刻・工芸を好み禅の修行を重ね[枯木にもずの図」等、今日重要美術品とされている数々の作品を残して、正保2年5月(1645年)、熊本の千葉城にて62歳で亡くなり弓削の里に葬られた。
 昭和34年には、宅跡が「岡山県史跡」に指定された。

musashi-seike4.jpgmusashi-seike7.jpg

宮本武蔵宅址
 宮本無二斎其の子武蔵天正慶長の頃、此処に居住す草屋白壁造り周囲に土塀あり。
中程に道場ありて無二剣道の指南をなすと言う暴風雨に欅の大木倒れ家屋を大破す、その廃材を持って家を建つ。
 昭和17年火災にて焼失せるにより現在の家となるも大黒柱の位置は昔と変わらず。宮本武蔵顕彰五輪の会

musashi-seike3.jpgmusashi-seike5.jpg

剣聖武蔵武芸真覚地蔵

musashi-seike1.jpgmusashi-seike9.jpg

武蔵生家跡地説明                右横に武蔵神社・鎌坂峠へ通じる細い道がある

musashi2.jpgmusashi4.jpg

宮本武蔵生誕地碑
 讃甘神社から宮川を隔てた南側に立っている。碑を中心にして約30坪(90平方㍍)の周囲を玉垣で囲んでいる。この碑は、明治43年(1910)に町内外の有志の人たちが、宮本武蔵の遺跡があとかたもなく消えてなくなることをおそれ、碑を建てて後世に伝えたいと思い立った。碑石は江ノ原にあつた自然石を使い、下台石・中台石の上に、八尺の棹石を建て、総高は二丈(6㍍)あった。
 24㍍の棹石を江ノ原から曳き出すのに、小学校の児童も威勢よく参加した。総工費は寄付金壱千五百余円 大正元年(1912)10月除幕式を挙げた。
 碑の正面には、旧熊本藩主細川護成侯染筆により「宮本武蔵生誕地」と刻まれ、裏面には、現倉敷市出身の東宮侍講三島毅博士の撰文を刻んでいる。

musashi-sato1.jpgmusashi-sato12.jpg

武蔵の里ウォークマップ             近くの水車小屋

musashi-sato8.jpgmusashi-sato6.jpg

讃甘神社                    武蔵資料館

讃甘神社
 宮本川に架かる宮橋のたもとにある。真向いは「武蔵の里五輪坊」の入口である。
 讃甘神社は、むかしより讃甘郷中の総鎮守で「荒牧大明神」と呼ばれていた。
「武蔵幼年の時、荒牧の神社に遊んで、太鼓を打つ有様を見て、二本の撥を以て左右の音の等しきを感悟し、十手を以て二刀に替えたり・・・」と、代々十手の達人の家に生まれた宮本武蔵ゆかりの神社でもある。
武蔵資料館
 武蔵自筆の「達磨頂相図」、武蔵自作の「瓢箪鯰図鍔」「頬当」「小柄」など武蔵ゆかりの書画・刀剣・鎧が数多く展示されている。(文:「武蔵の里めぐり」パンフレットより)(2018年5月27日撮影)