美作の大庄屋巡り「矢吹家」(美咲町)
矢吹家 矢吹孫左衛門 勝南郡行延村 森藩
大庄屋まで
矢吹氏は、平氏と密接な主従関係を結んでいた備前の難波氏から出ているという。文明年間(1469~1486)羽仁の鴛淵城(おしぶちじょう)にいた難波九郎左衛門の後裔難波信正は、荒神山城の花房職秀の家老を務め、神楽尾城攻めに当たっている。職秀が荒神山城を退去した後、行信村で帰農した。
その後、三郎左衛門は難波から矢吹を名乗り、孫左衛門が貞享2年(1685)大庄屋に任命された。
大庄屋として
大庄屋を勤めた孫左衛門は、貞享3年、4代藩主森長成の家督相続祝いに植月新右衛門、粟井六郎右衛門、立石五郎右衛門とともに江戸へ行っている。矢吹家は、森藩改易後も庄屋や中庄屋などを勤め、当主は日記を残している。これが『近世行信略記』『矢吹禄』としてまとめられて、のちに『近世作南農村史料』(矢吹修編)として刊行されている。
矢吹さんとお孫さんが案内くださいました。
所在地
行延村は、津山市大崎から吉ヶ原への西大寺道の道筋にある。西約2kmに吉井川の川灘大戸がある。『近世作南農村史料』には「奥深い山林でもなく、肥沃な平野でもない。これといった特産物もなく、ただ山と谷の間の狭い耕地を耕し続けて長い年月を経た平凡な山村部落に過ぎない」と記している。
門から母屋を望む 庭で説明を受ける
屋敷・墓地
屋敷は、北流する和気川左岸の山麓にある。背後には和気庄の浦上氏や矢吹氏の祖難波氏が居城した金風呂山城跡がある。屋敷は石垣の上に10数棟の建物がよく手入れされて残っている。幕末の歌人平賀元義は毎年ここに立ち寄り逗留した。家の裏にその記念碑がある。墓地は屋敷の南丘陵上にある。菩提寺は真言宗華蔵寺(美咲町百々)である。
母屋 母屋右側
子孫
津山藩士になった正則は『美作略史』など美作の郷土史に欠かせない史誌を編纂し、その子金一郎も『新訂作陽誌』『津山温知会誌』などを編纂した。金一郎は津山町議会議員、津山町長にも選ばれ、鶴山公園の整備、美作忠魂碑の建立にも尽力した。(文:『美作の大庄屋~故地をたずねる~』より)
軒先
矢吹さんと彫無季の作品? 矢吹家の間取り
先祖について語る矢吹さんです。
母屋と庭
柿の木で張られた立派な廊下
鉄の筒と家紋
母屋の右横の庭
駕籠を下ろした四角い石
矢吹家 軒先の家紋
客間 景色が素晴らしい
居間 素敵な机
欄間には家紋のような模様
墓地入り口 一番古いお墓
扉には花のような模様
先祖代々の墓地(2021年3月24日撮影)
2019年8月31日にお伺いした時に撮影
屋敷の遠望
屋敷全景の古写真(年代不詳)