出雲街道を歩こう会「江見~ノースヴィレッジ」【2】
2021年10月24日(日)特別企画第3弾 つながる「出雲街道(Ⅱ)を歩こう会「ふるさと再発見 美作国歴史遺産の古道」(区間 美作市・江見~勝央町・ノースヴィレッジ9.3Km)【2】
郷土記念物 笠懸の森
元弘2年(1332)後醍醐天皇が隠岐に流される途中お休みになられ、武士の笠懸の技をご覧になった故事から名づけられたこの森は、現在では11本の木々に覆われ荒神様を祀る鎮守の森となっています。中には、天保年間の荒神さまの石灯籠や文久年間の墓、また、その他現在に至る記念碑など様々な石造物が笠懸の森の中に混在し、現在でも信仰の対象として祀られています。
また、樹齢300年のムクノキの巨木をはじめ、エノキの巨樹が繁茂しており歴史の古さを物語っています。(文:現地看板より)
津山藩による街道整備が始まり、慶安元年(1648)頃より神宿を中間の休憩の宿場として機能を備えた。町並みに入ると、左側に「出雲街道 楢原宿 人桝跡」と刻んだ石柱があり、反対側に小さい祠が2つあり、いのこ石が残っている。
宿の始めと終わりの所に松が植えてあった いのこ石と祠
宿の各家には松が植えられていた
燈籠 出雲街道 楢原宿跡
休憩を取る
梶並川に沿って楢原地区を歩く 由緒ある家
神宿より1km程行くと、涼しい木陰に地蔵尊と供養塚がある。
さらにその先には、火の神社が鎮座している。
笠懸の森
梶並川の手前の左手には有名な笠懸の森がある。この地は後醍醐天皇が、隠岐に配流の途中、ここで休憩され笠を懸けられて、これを的に弓矢を射て、天皇を慰められたとかの伝説がある場所である。樹齢2,300年といわれる椋の大木があり、美作市の重要文化財や史跡に指定されている。梶並川では昔は渡舟があり、このあたりは渡里の地名が残っている。
国道を横切り出雲街道を歩く
北山に入ると豊国神社がある。
鳥居付近にも街道筋を忍ばせる風情が残っている。左手には自動車道の美作I.Cが希める。
出雲街道を歩く
出雲街道を歩く
出雲街道を歩く 甘酒のお接待を受ける
出雲街道(四つ辻)
少し行くと四つ辻の案内標識がある。昔は四方の分岐点であり、交通の要衝であったと記されている。
四つ辻から板橋までは野道であり、旧来の道を歩けます。
四辻の野道 出雲街道(板橋)の石碑
街道の標識が(石碑) 出雲街道(板橋)
お姫田(松江藩主松平斉貴の次女政姫様御拾いの場) 出雲街道 一里塚(鍛冶屋逧)
お姫様が用を足したところの意味だそうです。
鍛冶屋逧の手前に街道標識(石碑)があり、併せて一里塚の表示があります。
大師堂・六地蔵
懐古の念の湧く旧道を、鍛冶屋逧に向かって坂道を登ると、大師堂(寛保4年子3月21日)と六地蔵が迎えてくれます。(大畑)更に行くと街道標識(石碑)があり、大畑と刻んである。この先、勝間田宿の岡地区に至る。
轟池跡の案内地蔵
街道沿線だが、今回の歩きコースより外れていますが、自動車道の南へ進むと、轟池跡のほとりに立っている地蔵に至る。寛政のころ建立されたもので、道標も兼ねており、「左 かみがた道」の文字が読める。
池は1970年代には廃止、埋め立てされ、現在は農地となっている。
ノースヴィレッジに到着・解散。お世話くださった皆さんありがとうございました。
当日の案内