
日本一の親子孫水車(新見市)

きらめきひな祭り(新見市)

関長治・関政辰墓所(西来寺)

方谷庵(新見市)

2022年3月1日、哲西のお雛様を見に行こうと誘われ新見市まで行ってきました。
途中、「日本一の親子孫水車」の看板が眼に入り、日本一の字に弱い私と従妹たち興味津々「見に行こう!」という事になり寄り道してきました。
小雨が降る中、新見市神郷下神代の「夢すき公園」到着!なるほど大きい。ひときわ大きな親水車をはじめ小孫と3基の水車が回っていました。(孫水車はお休みしておりました)水車の直径は親13.6m、子6.0m、孫4.5m。昭和の中期まで実際に使用されていた水車が再現されており、当時はこの水車を使い米などのとう精や製粉が行われていたそうです。また、茅葺屋根の小屋も再現されておりました。
途中、商工会議所裏にもコンクリート製の水車オブジェがありました。
1991年、当時「日本一の親子水車」として
直径13.6メートルと直径6メートルの「親子水車」が造られました
全国最大規模の「親子孫水車」です。
全国最大規模の「親子孫水車」です。
「紙の館」では、紙すき体験が出来るそうです。
子孫の水車も、風景が絵になっています。
川を挟んだ対面には小さな公園もあります。
この小川には色鮮やかな鯉が泳いでいます。
池です。 左手のトイレが蔵みたい。
レストラン「キッチン神代」があり、ランチやカフェが楽しめます。