宮本武蔵初決闘の地と金倉の六地蔵

2023-5-20musashi_1st11.jpg

 武蔵は天正12年(1584)、父・平田無仁斎(むにさい)、母・於政(おまさ)の間に生まれたが、間もなく生母と死別、無仁斎は利神(りかん)城主・別所林治(しげはる)の娘、率子(よしこ)を後妻に迎える。この義母に育てられた武蔵は、7才の時父と死別、母率子は平福に帰り田住政久(たずみまさひさ)の後妻となる。幼少の武蔵は、母恋しさのあまり、しばしば義母の居る平福を訪ねる。9才のころ正蓮庵(しょうれんあん)の僧・道林坊(どうりんぼう)にあずけられ、その訓育を受ける。道林坊の弟・長九郎(ちょうくろう)により剣を習うや、その力は著しく伸長する。武蔵13才の時、運命的な初決闘が、ここ平福の町外れ金倉橋(かなくらばし)のたもとで行われる。新当流(しんとうりゅう)の達人、有馬喜兵衛(ありまきへい)なる兵法者の、決闘を誘う挑発的な高札(こうさつ)に応じ、木刀で対峙(たいじ)するや、一刀のもとに喜兵衛を打ち倒し、いずこともなく旅立っていくこととなる。出奔(しゅっぽん)の一説には、佐用群一の古社、佐用都比賣(さよつひめ)神社に参籠、武運を祈願の後、諸国修行に旅立ったとされる。爾来(じらい)、生涯60数回に及ぶ決闘に、不敗の剣豪として名を成していくことになる。

2023-5-20musashi_1st2.jpg2023-5-20musashi_1st4.jpg

宮本武蔵決闘の場

2023-5-20musashi_1st3.jpg2023-5-20musashi_1st5.jpg

 剣豪武蔵は、天正12年(1584)に母・於政と死別、その後、父・無仁斉が、利神城主・別所林治の娘よし子を後妻に迎えたので、武蔵はこの義母に育てられた。武蔵7歳の時、父が死去、義母は武蔵を残し平福に帰り、田住政久の後妻となった。武蔵は、義母の後を追い、その叔父正蓮庵の道林坊にあずけられ、薫陶をうけ、道林坊の弟・長九郎に武芸を学んだ。

2023-5-20musashi_1st8.jpg2023-5-20musashi_1st9.jpg

告 何人たりとも望みしだい 手合わせいたすべし われこそ日下無双の 兵法なり 有馬喜兵衛

2023-5-20musashi_1st10.jpg2023-5-20musashi_1st17.jpg

 武蔵13歳の時、「何人なりとも望みしだい手合せいたすべし。われこそ日下無双兵法者なり」という、新当流の達人・有馬喜兵衛の高札を見て、ここ金倉橋のたもとで初勝負をいどみ、一刀のもとに倒したといわれる。(五輪書序文にこれを述べている)

2023-5-20musashi_1st19.jpg2023-5-20musashi_1st16.jpg

金倉橋                     武蔵初決闘の地

2023-5-20musashi_1st14.jpg2023-5-20musashi_1st15.jpg

金倉橋より川上                 川下

2023-5-20musashi_1st13.jpg2023-5-20musashi_1st12.jpg

金倉橋を渡り左へ行くと平福の宿場町が見える。

2023-5-20musashi_1st1.jpg2023-5-20musashi_1st7.jpg

金倉の六地蔵(かなくらのろくじぞう)(町指定文化財)
 ここ金倉橋西の一帯は、平福町並みの南端に位置し松原と呼ばれており、江戸時代、平福藩刑場跡として伝えられているところから、この六地蔵は、その供養のために建てられたと考えることもできる。
 この路傍に立つ六地蔵は、所々欠けてはいるが、気品のある美しさを漂わせる丸彫りの立像別石地蔵である。同所に元禄9年(1696)に建てられた南無阿弥陀仏の念仏碑があることから、同時期のものと想像される。所在地 佐用郡佐用町宗行38-1

2023-5-20musashi_1st18.jpg2023-5-20musashi_1st22.jpg

金倉の六地蔵

2023-5-20musashi_1st20.jpg2023-5-20musashi_1st21.jpg

利神城址が見える。(文:現地案内板より転載)(2023年5月20日撮影)