
四国八十八ケ所霊場巡拝<第85番~第88番>

四国八十八ケ所霊場巡拝<第80番~第84番>

広野子ども歌舞伎教室 第2回公演

津山市立広野小学校 創立150周年記念式典

2024年11月7日・8日 津山市河面にある墨池山 清龍寺さんの四国八十八ヶ所霊場巡拝に参加させていただきました。今回は第80番 国分寺~第88番 大窪寺までの9ヶ寺を(一泊二日)で巡ってきました。清龍寺さんを朝8:00に出発して四国八十八ケ所霊場巡拝の旅へ。
2日目の順路は、 第85番 八栗寺 ⇒ 第86番 志度寺 ⇒ 津田の松原(昼食) ⇒ 第87番 長尾寺 ⇒ 第88番 大窪寺 ⇒ 附中湖PA ⇒ 高梁SA ⇒ 津山でした。
第85番 八栗寺 本尊:聖観世音菩薩
煩悩を胸の智火にて八栗をば修行者ならで誰か知るべき
香川県高松市牟礼町牟礼
第85番 八栗寺
第86番 志度寺 本尊:十一面観世音菩薩
いざさらば今宵はここに志度の寺祈りの声を耳に触れつつ
香川県さぬき市志度
第86番 志度寺
参道脇にあった平賀源内さんのお墓所
自性院北正門から入ってすぐ右に、18世紀から20世紀にまたがる日本の夜明けを演出した平賀源内の墓がある。
微雲窟 自性院 常楽寺
志度寺 の塔頭 である当院(真言宗善通寺派 )の御本尊は、不動明王 であるが、正面は、弘法大師 をまつっている。
これは当院本堂の場所は、元志度寺の御影堂(弘法大師をまつる)の跡とも伝えられている。
当院は、天正 年間(約四百二十年前) に志度 に来住し繁栄した摂津兵庫県の豪族多田和泉守一族の創建になる。
さぬき良寛さん と呼ばれている竹林独雄上人は、天明四年(一七八四)に第七代目の住職となった。上人は、人に衣食を分け与え、子供ともよく遊び、蟻をふまなかったり、蚊に、自分の血を供養したりした。
また、純無垢な上人の書画にもみるべきものがある。平賀家は、当院の檀家である。源内さんは本草学薬草研究の他にエレキテル 、火浣布、平線儀、寒熱昇降器等の創製、鉱山開発、西洋画、陶法伝授等でも有名である。
源内さん(安永八年・一七七九寂)志度自性院
昼食
第87番 長尾寺 本尊:聖観世音菩薩
あしびきの山烏の尾の長尾寺秋の夜すがら御名を唱えよ
香川県さぬき市長尾西
第87番 長尾寺
第88番 大窪寺 本尊:薬師如来
南無薬師諸病なかれと願いつつ詣れる人は大窪の寺
香川県さぬき市多和兼割
第88番 大窪寺 大きなお大師様
一路帰途へ 瀬戸内海の夕暮れ