津山郷土博物館特別展「考古学は語る!美作津山の古墳文化」
2024年10月12日(土)〜 2024年12月15日(日) まで、津山市山下の津山郷土博物館3階展示室で「考古は資料は語る!美作津山の古墳文化」と題した津山郷土博物館特別展がありました。
特別展は、埴輪(はにわ)や須恵器など70点を展示、美作地域の古墳文化を紹介したものです。
三角縁神獣鏡(田邑丸山2号墳)
展示の目玉となっているのは、4世紀後半の田邑丸山2号墳(同市下田邑)から出土したとされる直径21.6センチの三角縁神獣鏡は、1960年ごろに盗掘被害に遭うなどして、長らく所在不明になっていたとされています。
ところが、昨年11月、京都府であったオークションに出品されているのが確認され、旧市史に掲載されていた写真と一致していたそうです。それを同志社女子大学の山田邦和特任教授が散逸を防ごうと入手していたもので、今回の特別展に津山郷土博物館が借り受けて公開に至ったものです。津山市内で唯一存在が確認された三角縁神獣鏡で、大きさや模様が同じ神獣鏡は、他に広島県福山市や兵庫県芦屋市、大阪府枚方市などで7例が確認されているそうです。