
行啓道路(津山市山下)

美咲花山園のあじさい(美咲町)

明治時代に「押入」と「小原」に温泉があった。

第15回はすの花まつり(久米南町)

2016年11月16日にお伺いしてきました。住職から「シイの木はシイタケが生える木だからシイの木と言う。」と教えて頂きました。幻住寺の裏山に生えているのは殆ど樹齢の大きな木で、この山全体に沢山自生しているそうです。また、遠く津山からもこのシイの木は見えるそうです。本当にびっくりです。よくぞこんな斜めに生えて倒れないものだと感心しました。(シイタケ栽培の極初期には、シイが生える照葉樹林で炭焼きをしていた人々が、炭の原木に鉈で切れ目を入れて、自然発生させたのがシイタケ栽培の始まりです。)
幻住寺の全景 夢中山道了尊
夢中山道了尊のすぐ右の小道を上がっていくと見事な巨木が見えてくる
見事な巨木
見事な巨木
見事な巨木
見事な巨木
見事な巨木
真中のこんもりしたのがシイの木です。
夢中山幻住寺の庭