2017年1月1日の岡山城

okayama26.jpg

宇喜多秀家が岡山城の象徴に建築した三層六階建ての望楼形天守閣で、城郭建築物に天守閣が出現して発展し始めた時期の構造的特徴を伝えていました。城主の権威を象徴する書院造りの居間(城主の間)が設けてあり、初期の天守閣の性格を物語っています。昭和20年の空襲で焼失しましたが、昭和41年に再建され、城主の間も復元されています。

okayama27.jpgokayama33.jpg

元旦の岡山城の天守閣です。元旦はなんと拝観料が無料です。

okayama32.jpgokayama31.jpg

 二代目藩主池田忠雄の代に完成を見た岡山城は、全域が32棟の城門で守られていましたが、明治維新後の廃城で石山門1棟を残すだけとなりました。城の建物は、天守閣・塩蔵・月見櫓・西手櫓・石山門の5棟が残っていましたが、空襲で天守閣・塩蔵・石山門が焼失しました。本丸跡に建っている不明門と廊下門は、天守閣と同時の再建です。

okayama22.jpgokayama21.jpg

天守より市内を望む

okayama20.jpgokayama19.jpg

天守へと急ぐ

okayama17.jpgokayama16.jpg

駕籠は乗ることが出来ます。大名駕籠に乗って記念撮影もどうぞ。また城主の間でお殿さまやお姫さまの衣装を身につける体験もできます。江戸時代へ思いを馳せてください。(ここは撮影OKです。)

okayama15.jpgokayama14.jpg

奥へ行くほど撮影はNGでした。             階下には塩の樽

okayama13.jpgokayama12.jpg

塩蔵の説明
初代藩主となった池田忠継の代行に当たった兄の池田利隆が、江戸時代初頭に二の丸の西側の防備に設けた隅櫓で、今に残っています。当時、池田家は本拠地の姫路城を築城していて、この櫓は姫路城の建物と似通ったところがあります。重要文化財です。烏城公園の外、旧内山下小学校に建っています。

okayama10.jpgokayama9.jpg

                            ↑ 自然の冷蔵庫です。
二代目藩主の池田忠雄が岡山城の増改築に際して、本丸搦め手に備えて建てた江戸時代初期の隅櫓です。二階の城内側は廻り縁側を設けて開け放した佇まいで、日常の生活にも使用できるような構造となっていて、名前のとおり月見にも適していました。二棟しか残っていない当時の建物の一つで、重要文化財です。 

okayama8.jpgokayama4.jpg

夕日に映える岡山城天守閣です。

okayama3.jpgokayama1.jpg

お堀でお茶タイム

okayama2.jpgokayama11.jpg

元旦、岡山城近くの岡山神社に詣でる大勢の参拝者のみなさんです。(2017年1月1日撮影)


天下人となった豊臣秀吉に身内並みに厚遇されて大大名となった宇喜多秀家が、秀吉の指導を受けて築城し、8年の歳月を費やして建造され慶長2年(1597)に完成した岡山城。西向きの城構えのため、旭川を城の東背後を流れるように改修し、天然の外堀に活用しています。天守閣の壁に黒漆塗りの下見板を取付けるこの時代の特徴から外観が黒く、後の時代には「烏城」とも呼ばれています。秀家はこの城を戦の施設としてだけでなく、領国内の商人や職人を集めて治世の府とし、城下町の整備を行っています。関ヶ原合戦で敗軍の将となった秀家は、流配先の八丈島で城主よりも長い期間の余生を過ごしました。

 秀家に代わって城主となった小早川秀秋は、それまでの西側の外堀の外側に城域を拡張して新たに外堀を設け、その外に寺町を配置しました。外堀の掘削は二十日間の突貫工事であったために、「二十日堀」と呼ばれていました。

 秀秋の夭折(ようせつ)の後は、幕藩体制の下で岡山城は岡山藩の城府となり、池田家を藩主として明治維新に至りました。また藩政が安定期に入った17世紀末には、旭川を隔てて北側に藩主が憩と趣を楽しむ庭として広大な「後楽園」が作られました。

 岡山城は、歴代城主の下で岡山の町並みの発展を見続け、近代都市の礎となったのです。

(文:岡山城HPより)