
津山の今昔を辿ってみました。(1)

美作市にある観音寺は、別名もみじ寺と呼ばれ親しまれているお寺です。11月上旬にはもみじ祭りが開催され、写真や俳句コンテストなどが賑やかに行われます。境内には色とりどりのモミジが絵にも言われぬくらい美しく思わず写真を撮りたくなります。
(作東町指定天然記念物 観音寺の森)
東作誌によるとこのあたりは江見の郷のうちで山家五か村を称して「山家の庄」といったという。その景観を今も残しているのがこの森だそうです。(2014年11月16日取材の時の様子)
参道を登ると本堂です。
本堂のモミジです。
境内のモミジが美しく思わずため息が出ます。
本堂にかかるモミジです。
境内から一段下の文殊堂裏のモミジです。
境内のモミジの様子です。
本堂から見える参道のモミジです。
入り口のモミジが真っ赤です。
文殊堂附近のモミジです。
観音い境内の美しいモミジです。
イチョウの紅葉がまたモミジとコラボして美しい。
助手席から写るモミジとイチョウ並木です。(2019年11月17日取材)